おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

取得率わずか0.9%「生理休暇」を利用しやすい制度へ|男女社員で「生理」について本音で話し合う「#ジェンダーレスで生理を語ろう」を開催

update:
   
トゥモローゲート株式会社
~5月28日は「生理をジェンダーレスで考える日」~ 



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97004/26/97004-26-850864c8c9cfd641502913e0dec137cb-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<まとめ>
・生理休暇の取得率はわずか「0.9% (※1)」、「従業員に利用されている制度」では最下位 (※2)
・取得しづらい理由は「男性上司に申請しにくい」が61.8%でトップ (※3)
・課題解決に向け、制度の形だけでなく“文化”を変えるため、社内対話イベントを開催

※1:雇用均等基本調査(厚生労働省)より
※2:令和6年度働く女性のウェルネス向上事業アンケート調査(東京都産業労働局)より
※3:働く女性1956人の生理の悩みと仕事と生活(日経BP 総合研究所「生理快適プロジェクト」)より

【背景】制度はあるのに、なぜ使えないのか?

働き方改革が進む一方で、生理休暇の取得率はわずか0.9%。制度はあるが使えない、いわば “名ばかり休暇”と化しているのが現状です。その背景には、性別による理解の差、申請のしづらさが…。 そんな現状を変えていくため、当社では、生理にまつわる偏見や沈黙をほぐし、「誰もが働きやすい職場環境」を目指す一歩として、社員による対話イベント「#ジェンダーレスで生理を語ろう」を開催します。

【取り組み】「#ジェンダーレスで生理を語ろう」とは?

本企画では、社員が性別や立場を超えて生理について語り合い、実際の声から制度のあり方や職場の配慮について議論します。

「#ジェンダーレスで生理を語ろう」の詳細
■事前アンケート結果から、男女社員の「リアルな声」を共有
・「生理休暇」に対する社内の認知度、その必要性
・「生理が仕事に影響する場面」について男女での認識の違い
・「生理の話題が職場で出ることへの抵抗」が男女それぞれ持っているかどうか

■「生理」について本音トーク
・生理休暇を利用する基準は?
・制度を利用する時は、社内でどうやって伝えるべき?
・制度名を変えたい...
・女性部下から利用申請を受けた時の、男性社員の本音を聞きたい
・男性として配慮できることはある?

■解決策を話し合う
・上記の内容をもとに「どのような制度であれば利用できるか」の改善策を話し合います
※後日担当者が話し合い、制度の見直しを検討


実施前後での取材
■実施後の社員の声
・参加者へのインタビュー
・アンケートによる効果測定を行い、実施前後での変化を可視化
・社内制度の見直し方針を決定し、社内外へ共有予定

■代表取締役・広報担当への取材
・なぜこのような企画を考えたのか
・実施してみた感想
・どのような効果に繋がりそうか
・今後どのように展開していきたいか

■社内の様子を撮影
・普段の働いている様子
・自由な働き方の様子(フルフレックス出勤、寝るスペースの使用など)

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97004/26/97004-26-599461984b6676ffd15601d97d971c56-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
仮眠スペースで横になる女性社員
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97004/26/97004-26-2de2c10a61d37215ca01a59c678758ba-1999x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
話し合う男女社員
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97004/26/97004-26-94f366ccc3a6fc280c8633767ec4f94c-1631x1101.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
弊社で働く女性社員の様子

【実施概要】

■日時
より活発に意見交換ができるよう、参加社員を分けて少人数制で実施予定です。
取材をご希望の方は、下記よりご都合の良い日時をご選択ください。
1.5月 28日 (水) 12:00~13:00
2.6月 5日 (木) 14:00~15:00
3.6月 6日 (金) 15:00~16:00
4.6月 9日 (月) 15:00~16:00

■場所
トゥモローゲート株式会社
大阪本社(〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋1-6-32 アニーズビル2階)
※後日のオンライン取材、内容やお写真のご提も可能ですのでご相談ください

■取材問い合わせ先
トゥモローゲート株式会社 広報担当 田原(タハラ)
・電話:06-7167-3950
・メール:open@tomorrowgate.co.jp

【運営元 会社概要】

トゥモローゲート株式会社
「世界一変わった会社をつくる」というビジョンを掲げ、2010年4月に創業。
企業の魅力を最大限に引き出す「ブランディング」を主軸に、クリエイティブとロジックで全国400社以上を戦略的にサポート。ビジョンに向かうブランド戦略を強みとし、本質的な企業ブランディングから、採用ブランディング、サービスプロモーションまで幅広く展開している。
「ブラックな企業」というキャッチコピーでSNS発信にも注力しており、企業総フォロワー数は64万人以上。常識にとらわれない企画力は、第91回毎日広告デザイン賞部門賞、第44回日本BtoB広告賞金賞(企業PRの部)を受賞するなど高く評価されている。

・設立 :2010年4月1日
・資本金 :4,500万円
・従業員数:42名(2025年4月時点)

・事業所:
 - 大阪本社(〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋1-6-32 アニーズビル2階)
 - 東京支社(〒108-0014 東京都港区芝5-13-11 MA ビル芝IIIANNEX 8F)

・事業内容:
 - コーポレートブランディング
  (経営理念構築・浸透、コンセプト設計、コンサルティング、ブランドデザイン)
 - 組織ブランド力診断「B-SCORE」
 - キッチンサービス
 - オフィスブランディング

・コーポレートサイト:https://tomorrowgate.co.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

    2021年、日本で新型コロナにより亡くなった人は、約1万4000人。もし当時、デマ対策にもっと成功し…
  2. 味付けはゆかりだけ!斬新発想の「ゆかりだけ唐揚げ」作ってみた

    味付けはゆかりだけ!斬新発想の「ゆかりだけ唐揚げ」作ってみた

    唐揚げの味付けと言えば、塩・こしょう、またはしょうゆ・にんにくなどが一般的ですが、「つくりおき食堂」…
  3. 和室が車のガレージに?真っ赤な180SXを眺めながらの晩酌が優雅すぎる

    和室が車のガレージに?真っ赤な180SXを眺めながらの晩酌が優雅すぎる

    多くのクルマ好きが驚嘆の声をあげているのは、Xユーザー・くろ(兄)さんの投稿。そこにはなんと、自宅内…

編集部おすすめ

  1. ごはんを見る目がスナイパーすぎる猫 飼い主さんに撮影秘話を聞いてみた
    視線の先にはいったい……? 名うてのスナイパーを思わせる表情の猫、いずもちゃんが話題です。どんなシチ…
  2. メルカリ「不正排除と救済」に本腰 不正には法的措置、被害者に全額補償
    フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは5月21日、安心・安全な取引環境の実現に向けた新…
  3. マクドナルド、転売や買い占め行為に釘 「ちいかわ」「マイクラ」第2弾を前に注意呼びかけ
    日本マクドナルドは、5月23日から販売されるハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」と「ちいか…
  4. 指導者様に感謝を。超監視社会を描く“異常な5分番組”「マルクト情報テレビ」5月24日より放映
    ホラー作家・梨と、ホラーテクノロジーカンパニー・闇のタッグによるテレビ番組「マルクト情報テレビ」が5…
  5. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表
    総合化学メーカーの株式会社レゾナックは5月21日朝、自社およびグループ会社の一部サーバーがランサムウ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る