おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

片岡義男.com 10周年 次なる一歩へ!

update:
   
株式会社ボイジャー
一人の作家の全作品がWebで閲覧可能に 現在まで3,135作品、消え去った雑誌でのコラムの一篇まで



 
 株式会社ボイジャー(東京都渋谷区、代表取締役社長:鎌田純子、以下ボイジャー)は、『片岡義男 全著作電子化計画』として、作家・片岡義男の作品のデジタル化を推進してきました。2025年7月1日、活動は10年を越えました。公開された作品は、小説、評論/エッセイ、書評など3,135作品になります。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49823/32/49823-32-85b52f53d1f787adc6b65d67ee1214bd-3031x1380.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


片岡義男.comサイト:https://kataokayoshio.com/

 一人の作家の全作品(軌跡)を残していくことは、けっして容易なことではありません。制作にも、調査にも、Webサイトの運営にも多額の費用を要します。なによりもまだ見ぬ将来へ賭ける情熱なくしてできることではありません。ボイジャーはデジタル出版の未来を自分たち自身、この目で目撃したいと思いました。そして10年を必死になって取り組んできたのです。片岡義男は私たちに言いました。

“私にできることは何でもする、けれどそれは書くこと以外の何ものでもない”
“私は書くことが仕事だ”


“本”を残す……。“本”は確固とした形をとっていますが、“本”を扱う版元も流通も“本”を残してなどきませんでした。図書館(或いはまれに研究者)以外、誰も手掛けてはいなかったことです。しかし、デジタル化は“本”のデータを保存・蓄積し、誰もが、どこでも、いつでもアクセス/閲覧することを可能にしました。単なる作品の収集とは異なり、一冊一冊の「本」の扉を超えて、全著作の情報検索も可能にしていきます。さらに、デジタル化は“本”の自動読み上げを可能とします。いま叫ばれている“アクセシブル”を同時に備えることで視覚障害のある方の読書にも手を差し伸べることができたのです。

 たった一人の作家だけという限定がついてのことです。けれど、名もなき小さなベンチャー企業が、社会に対して自分たちのやるべき世界がどういうものかを示す上で、“一人の作家に集約して”可能性を提示することが精一杯のことでした。そして、10年間この活動を継続したのです。

 片岡義男.comが推進した『片岡義男 全著作電子化計画』を支援した読者の方々は、このプロジェクトへ一口10,000円のサポートをしてくださいました。その数は1,200名に及びます。

 片岡義男は、1939年東京生まれ。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。1974年『白い波の荒野へ』で小説家としてデビュー。翌年には『スローなブギにしてくれ』で第2回野生時代新人文学賞を受賞。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『万年筆インク紙』(晶文社)、『彼らを書く』(光文社)などがあります。

片岡義男全著作電子化計画 ご支援はこちら


■株式会社ボイジャーについて
代表取締役:鎌田純子
ホームページ:https://www.voyager.co.jp
1992年創業。米国ボイジャーとの合弁。現在は独立企業。日本で真っ先にデジタル出版に取り組み、今日まで市場開発を続けてきた。エキスパンドブック、T-Time(ティータイム)、dotBook(ドットブック)の開発元。デジタル出版のWeb(ウェブ)への移行の状況を受け止め、2010年からインターネットブラウザを基盤とするデジタル出版の活動を強化。"Books in Browsers(ウェブブラウザの中の本)"を基準とした電子書籍リーダー BinB(ビーインビー)、デジタル出版ツール Romancer(ロマンサー)、アーカイブ活用ソリューション Gaze-On(ゲイズ・オン)の市場導入を行った。同時にWebでの出版に際して、フォーマットの世界標準を重視し、IDPF(International Digital Publishing Forum)やW3C(World Wide Web Consortium)に参加している。また、EPUB日本語基準研究グループ(EPUBJP)を推進する。出版は「すべての人のメディアである」という考えを堅持し、自社書籍の出版活動および他社作品の制作・販売委託サービスを通じて、新時代の技術や方法を多くの人々に寄与する活動を続けている。
 
※商標について
T-Time、.BOOK/ドットブック、BinB、Romancer、Power Thumbは、株式会社ボイジャーの登録商標です。会社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。

■報道関係お問い合わせ先  
株式会社ボイジャー
萩野正昭/黒田暁/大塚浩平
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-41-14
電話: 03-5467-7070 / FAX: 03-5467-7080
Email:infomgr@voyager.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. 小ぶりなサイズのポテトにトリュフバターがしっかり絡まる

    映画館の人気ポテトを家で思い切り食べたい!テイクアウト実験レポ

    TOHOシネマズ館内で販売されているフライドポテト「スナックじゃが」が、映画ファンの間で大人気。あの…
  2. 悪霊退散!「ぬ~べ~」の鬼の手をダンボールで制作 可動式の驚きファンアート

    悪霊退散!「ぬ~べ~」の鬼の手をダンボールで制作 可動式の驚きファンアート

    「地獄先生ぬ~べ~」の主人公・ぬ~べ~こと鵺野鳴介(ぬえのめいすけ)が持つ「鬼の手」を再現したファン…
  3. アトレ6月27日発表

    アトレ使用終了ドメインが第三者に取得される 旧カード記載のQRコード、不審サイトに誘導の恐れ

    JR東日本グループの駅ビル商業施設「アトレ」がかつて使用していたドメイン「atre-club.jp」…

編集部おすすめ

  1. トップバリュ ホームコーディ 5WAYスリムハンディファン(品番:HC-FS101)
    イオングループは、プライベートブランド「トップバリュ ホームコーディ」から販売していた「5WAYスリ…
  2. X日本公式アカウント(@XcorpJP)
    ソーシャルメディアプラットフォーム「X」は、検索機能に関する新たな仕様変更を2025年7月1日に発表…
  3. メルカリ、取引トラブルに全額補償制度 7月1日に運用スタート
    フリマアプリ「メルカリ」の「全額補償サポートプログラム」が7月1日にスタートした。購入者・出品者の双…
  4. 国民生活センター「体育祭・文化祭の当日になっても届かない!?“クラT”トラブルに注意」
    体育祭や文化祭の時期になると、クラスでおそろいのTシャツ、いわゆる「クラT」を作る学校が増えてきます…
  5. いつもここから・山田一成さん公式X
    お笑いコンビ「いつもここから」の山田一成さんが6月29日、自身のXに投稿したコメントが反響を呼んでい…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る