おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

動物たちが届ける、小さな驚きと大きな学び――「ARどうぶつえん」を東京都立小平特別支援学校武蔵分教室が病院訪問学級のある多摩あおば病院で連携授業

update:
   
株式会社STARIUM
武蔵分教室(病弱教育部門)病院訪問部が多摩あおば病院の訪問学級でARどうぶつと学ぶ連携授業を実施



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149893/6/149893-6-17880750b0c07ab1958e12fe293b20b9-842x595.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イメージ画像

株式会社STARIUM(代表:𫝆井清臣)は、2025年7月8日(火)、東京都立小平特別支援学校武蔵分教室(病弱教育部門)が訪問教育を行っている病院の一つである多摩あおば病院(東京都東村山市)での授業において、AR技術を活用した動物観察コンテンツ「ARどうぶつえん」を提供いたします。本授業は、都立小平特別支援学校武蔵分教室の教員による訪問教育という枠組みの中で行われ、同院の児童思春期病棟に入院中の子どもたちを対象としています。これまで小児医療施設での支援を中心に展開してきた「ARどうぶつえん 子ども病院ボランティア」活動が、児童思春期医療の現場での学習支援へと新たな展開を見せ、制約のある環境でも子どもたちの知的好奇心と学習意欲を育む革新的な教育体験を提供します。

本取り組みの背景・目的
多摩あおば病院の児童思春期病棟には訪問学級が設けられており、学習室・職員室を病棟内に併設しています。ここでは、都立小平特別支援学校武蔵分教室の教員が定期的に訪問し、学習を実施しています。今回の連携授業では、旭山動物園が監修するコンテンツである「ARどうぶつえん」を活用し、動物の動きや生態をリアルに再現したAR技術を取り入れた体験型の学習を導入することで、病院内でも感覚的・情緒的に豊かな学びの時間を届けることを目指します。子どもたちが実際の動物園を訪れることが難しい環境においても、生きた動物たちとのふれあい体験を通じて、自然への興味や学習への意欲を喚起します。

「ARどうぶつえん」とは
ウェブメディア『みんなのランキング』等で様々なメディアで人気動物園ランキング1位を獲得する世界的に人気の旭山動物園によって監修された、動物のリアルな生態を実寸大のARで再現するコンテンツです。
動物の生態やそれに伴う能力を、自然に誘発させて観賞者に見せる行動展示で有名な旭山動物園が監修する3Dの動物たちは、その動きや生態がリアルに再現されています。
AR(拡張現実)技術:現実の風景の中にCGでつくられた3D映像やキャラクターなどのデジタルコンテンツやデータを重ねて表示することで現実世界を"拡張"する技術。「ARどうぶつえん」は、スマートフォンやタブレットを使用して、旭山動物園監修の動物たちが実寸大で現実世界に現れる特殊な体験を提供しています。

小児医療の現場でのARコンテンツの活用の取り組みとして、国立旭川医科大学付属病院、長野県立こども病院、群馬県立小児医療センター等で実施しています。 
ARどうぶつえんについて https://www.virtualzooar.com/top/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149893/6/149893-6-5ebcfbcb5f09558a100f89447a9b2295-872x627.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国立旭川医科大学付属病院での実施

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/149893/6/149893-6-d388b72ecca5b48ae129636e57c01ce6-1024x614.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
埼玉県立小児医療センターでの実施

         

【日時】 令和7年7月8日(火) 14:00~14:50 中学生・高校生
               15:00~15:45 小学生 
【場所】 多摩あおば病院 児童思春期病棟 ホール(東京都東村山市)
【内容】 AR動物の観察/クイズワーク/感想共有ワーク
【主催】 東京都立小平特別支援学校武蔵分教室(病弱教育部門)病院訪問部
【協力】 医療法人社団新新会 多摩あおば病院/株式会社STARIUM

授業の特徴
・旭山動物園監修による本格AR体験
 動物の“生きる力”を表現した行動展示をベースに、リアルに再現されたAR動物が登場。

・探究型の学び設計
 観察→発見→表現というプロセスで、観察力・思考力・言語化力を自然と育みます。

・感情共有による心理的サポート
 授業の最後には「好きな動物」「驚いたこと」を共有し、感情の外化と他者との共感を促進。

東京都立小平特別支援学校武蔵分教室 主任教諭 下村太郎
「入院中の子どもたちは体験する機会が乏しい環境におかれています。AR体験を通じて自然や社会とのつながりを感じながら、明るい未来を考えるきっかけになることを願っています。」
株式会社STARIUM 代表取締役 𫝆井清臣
「私たちは、さまざまな制約のある環境の中でも、子どもたちに“驚き”と“学び”の瞬間を届けたいと考えています。多摩あおば病院にある訪問学級は、入院中の子どもたちを発達する存在として尊重し、学びを通じて成長を促す大切な場です。今回提供する『ARどうぶつえん』が、子どもたちの知的好奇心を刺激し、学びと感情をつなぐ新たな体験として、一人ひとりの心に寄り添い、その成長や発達を支える一助となれば幸いです」。

今後の展望
STARIUMでは、これまでの小児医療施設での取り組みに加え、今回の児童思春期医療や特別支援教育の現場でのAR教材・体験の提供を通じて、旭山動物園監修による高品質なコンテンツでデジタルによる「感情と学びの橋渡し」を目指しています。制約のある環境にいる子どもたちにも、動物の動きや生態をリアルに体感できる機会を届けることで、今後も教育機関や医療機関との連携を深め、誰もが心動かされる学習機会を提供してまいります。

取材・撮影対応について
本授業については、多摩あおば病院および関係機関の方針により、報道関係者による現地での取材・撮影はお断りさせていただいております。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…
  2. ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    6月某日、メールボックスを開いてみるとFacebookから「知り合いかも」というおすすめユーザーの通…
  3. うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    日清食品が開発・販売する、うなぎ不使用のプラントベース食品「謎うなぎ」。公式オンラインストアでは早期…

編集部おすすめ

  1. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  2. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  3. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…
  4. ラー博フレグランス01「Ramen」(税込4100円)
    新横浜ラーメン博物館で7月17日、「ミュージアムショップ」が全面リニューアル。昭和100年をモチーフ…
  5. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る