おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

NRIセキュア、耐量子計算機暗号(PQC)への移行を支援するサービスを提供開始

update:
   
NRIセキュアテクノロジーズ
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(以下、NRIセキュア)は、企業・組織の情報システムにおいて採用されている従来の暗号技術から、耐量子計算機暗号(以下、PQC)[i]への円滑かつ安全な移行を支援する、「耐量子計算機暗号(PQC)への移行支援サービス(以下、本サービス)」を、本日、提供開始します。
◆量子コンピュータでも解読困難な暗号技術に移行する必要性
量子コンピュータの発展に伴い、将来的に既存の暗号技術が短時間で解読される可能性が指摘されています。この脅威に対応するため、量子コンピュータの処理能力にも耐性を持つ新しい暗号技術としてPQCが注目を集めています。
暗号技術の標準化を主導するNIST(米国国立標準技術研究所)ではPQCの標準化が進められており、米国政府は2030年代半ばを目安にPQCに移行することを掲げています[ii]。日本では、「政府機関等における耐量子計算機暗号(PQC)利用に関する関係府省庁連絡会議」が設置されるなど、政府機関等のPQCへの対応について検討が進められております[iii]。今後、さまざまな業界・組織において、PQCへの移行やその検討が急速に広がっていくと考えられます。
◆本サービスの概要と特長
本サービスでは、主に5つのステップで、PQCへの移行の検討からロードマップの策定までを支援します。移行にあたっては、システムのどの部分にどのような暗号技術を利用しているかを正確に把握し可視化したうえで、移行の優先度を適切に整理することが必要です。セキュリティや暗号技術に関する専門的な知見を備えたNRIセキュアの専門家が、実効的かつ効率的にPQCへの移行をサポートします。
ステップ1:移行支援キックオフ
PQCに関する最新動向の共有を行い、移行に向けた目的や方針を明確化します。また、移行を推進する体制の構築に向けた助言を行います。
ステップ2:情報資産・対象システムの棚卸と選定
PQCへの移行に向けた基礎として情報資産の棚卸を実施し、各システムが扱う情報の重要度、保護期間、外部公開の有無などの複数の観点から、移行の要否および優先度を分類します。
ステップ3:暗号技術の棚卸
アーキテクチャ設計書や構成管理資料、現場担当者へのヒアリングなどにより暗号技術の利用状況の全体像を把握します。自動収集ツールが使用されている場合にはその結果も活用し、使用されているプロトコル、暗号アルゴリズム、証明書、鍵長などを整理します。
ステップ4:移行優先度の評価
情報の重要度、保護期間、現在の暗号方式の量子耐性、移行コストなどの複数の観点から、移行対象システムの暗号使用箇所におけるPQCへの移行の必要性と優先度を総合的に評価します。
ステップ5:移行計画の策定支援
評価結果をもとに、各システムや暗号技術に対するPQCへの対応方針を定め、移行計画の策定を支援します。

本サービスの詳細については、次のWebサイトをご参照ください。
https://www.nri-secure.co.jp/service/consulting/pqc-transition

NRIセキュアは今後も、企業・組織の情報セキュリティ対策を支援するさまざまな製品・サービスを提供し、安全・安心な情報システム環境と社会の実現に貢献していきます。


[i] 耐量子計算機暗号(PQC:Post-Quantum Cryptography):量子コンピュータにより現行の暗号が破られるリスクに対抗するための暗号技術です。詳細の解説は次の「NRIセキュアブログ」記事をご参照ください。
「量子コンピュータが変えるサイバーセキュリティの未来|量子耐性暗号の導入ポイントとは?」
https://www.nri-secure.co.jp/blog/quantum-computer
「耐量子計算機暗号(PQC)とは?|標準化が進む次世代暗号と各国の対応状況を解説」
https://www.nri-secure.co.jp/blog/pqc1
「PQC移行の鍵「クリプトアジリティ」とは?|変化の時代を生き抜くセキュリティ設計」
https://www.nri-secure.co.jp/blog/pqc2
[ii] 米国ホワイトハウス「National Security Memorandum on Promoting United States Leadership in Quantum Computing While Mitigating Risks to Vulnerable Cryptographic Systems」
https://bidenwhitehouse.archives.gov/briefing-room/statements-releases/2022/05/04/national-security-memorandum-on-promoting-united-states-leadership-in-quantum-computing-while-mitigating-risks-to-vulnerable-cryptographic-systems/
NIST「Transition to Post-Quantum Cryptography Standards」
https://csrc.nist.gov/pubs/ir/8547/ipd
[iii] 内閣官房 国家サイバー統括室「『政府機関等における耐量子計算機暗号(PQC)利用に関する関係府省庁連絡会議』が設置されました」
https://www.nisc.go.jp/pdf/press/20250701_PQC_kaigi01.pdf

最近の企業リリース

トピックス

  1. うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    日清食品が開発・販売する、うなぎ不使用のプラントベース食品「謎うなぎ」。公式オンラインストアでは早期…
  2. ボロボロに朽ちたぬいぐるみ

    人の数だけ「怖さ」がある さまざまな“恐怖心”に触れる「恐怖心展」体験レポ

    人が感じる「恐怖心」をテーマにした「恐怖心展」が、7月18日より渋谷のBEAMギャラリーで開催。「何…
  3. 「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    北海道・函館にあるコンビニチェーン「ハセガワストア」では「やきとり弁当」が売っているそう。……とそれ…

編集部おすすめ

  1. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  2. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…
  3. ラー博フレグランス01「Ramen」(税込4100円)
    新横浜ラーメン博物館で7月17日、「ミュージアムショップ」が全面リニューアル。昭和100年をモチーフ…
  4. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  5. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る