おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

海のそなえプロジェクトinえひめ~水難事故を紐解き、防ぐ~松山・北条・中島合併20周年北条鹿島にぎわいまつりのイベント内で「海のそなえ体験」を実施

update:
ソーシャルアクションネットワーク
2025年7月21日(月・祝)



一般社団法人 海と日本プロジェクトinえひめは、2025年7月21日(月・祝)に「溺れる・流されるメカニズム」の理解とフローティングアイテムを着用して有事の際の対処方法の習得を目的とした安全講習イベント「海のそなえ体験」を実施しました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財「海と日本プロジェクト」”の一環です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/136/161057-136-b59b4b1a9e863844f27cc605b49d9c35-552x414.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


イベント概要

実施日:7月21日(月・祝)
場所:松山市北条鹿島(〒799-2430 松山市北条辻1596-4)
時間:午前の部 10:40~11:40   午後の部 14:40~15:40
参加人数:午前の部13名 午後の部6名
対象:小・中学生(保護者同伴)
講師:公益社団法人日本水難救済会常務理事 江口圭三さん
内容:1.海を安全に楽しむため・水難事故に遭わないためのお話
2.フローティングアイテムを着用して海に出よう!

海のプロフェッショナルから海のそなえを学ぶ

 照り付けるような暑さが続く夏。海や川で楽しむ機会も増え、夏休みを満喫している学生の楽しそうな声が聞こえてきます。しかし夏は水辺での悲しい事故が多く発生する時期でもあります。「海のそなえプロジェクトinえひめ」では水難事故を防ぐための安全講習イベントを実施することとしており、今回は愛媛県松山市北条鹿島でイベントを開催しました。講師に公益社団法人日本水難救済会常務理事の江口圭三さんをお招きし、参加者に向けて溺れる・流されるメカニズムを理解するための座学とフローティングアイテムを着用した時の泳ぎ方をレクチャーいただきました。座学では「水辺の危険と対処法」というテーマでお話をいただきました。水難事故防止の基本として、波にさらわれる・流されるなどの自然に取り込まれるパターンと足がつる・パニックになるなどの身体に異変が起こるパターンがあり、自然に取り込まれるパターンは危険を予見し、避ける・備える、身体に異変が起こるパターンはハプニングの対応方法を身につけておくことが大切です。また海で意外と危険な場所が波けしブロック。落ちてしまうと発見も救助も困難で、大けがすることもあります。小学生・中学生が遊び場に見える場所にも危険が潜んでいることを知ってもらうことができました。川は流れもあり楽しい場所ですが急な増水や深みなどこちらも危険が潜んでいます。川遊びではフローティングアイテムを着用し引っ掛かりが生まれそうな場所では遊ばないようにしなければいけません。今回の座学では海や川に潜む危険を参加者の方に知ってもらうことができました。
 水辺の危険とフローティングアイテムの重要性を知ってもらった上で、会場内の鹿島海水浴場に移動し、実際にフローティングアイテムを着用して泳いでみます。参加者された方の中には初めてフローティングライフジャケットを着用して泳ぐ子もおり、最初は不安げな表情を浮かべていましたが、イカ泳ぎを身に付けることで長く浮けるようになりました。イベント中は参加者の安全確保のため松山海上保安部にも協力いただき、小型艇による警戒や見守りを行っていただきました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/136/161057-136-ef607e04cd4cd4e68a7ad570a54f64bc-1024x380.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「海のそなえプロジェクトinえひめ」とは

 2024年度に発足した「海のそなえプロジェクト」と連携し、愛媛県内の水難事故件数を減少に転じさせるため、水難事故の危険性を伝えるテレビCMの放送、土曜夜市でのブース出展といった啓発キャンペーン、水難事故発生地点での検証取材、水難事故に遭わないための安全講習イベントの実施を展開します。

<団体概要>
団体名称 :一般社団法人 海と日本プロジェクトinえひめ
URL :https://ehime.uminohi.jp/
活動内容 :愛媛県内の「海」を中心とした、食・文化・スポーツ・お祭り等の活動のムーブメント作り 
     のための情報収集、イベント活動の広報を実施

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/136/161057-136-2942cbbea7bdcef8545e00953cc0e852-1868x535.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢

    「使わなくなった旧Switch」どうする? Xで注目、“寄贈”という選択肢

    徐々に流通量が増えてきたNintendo Switch2。入手後、もともと持っていたNintendo…
  2. 熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

    熊本県天草の海にホイミスライム出現!?目撃情報にSNS騒然

    熊本県天草の海水浴場で、「ドラゴンクエスト」に登場するモンスター「ホイミスライム」が目撃されたとして…
  3. 塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    塩タブと似すぎ?誤食騒動に反響 漫画家の“フェイスマスク誤食”体験

    熱中症対策として広く利用されている塩分タブレット。しかし、見た目が似た商品と誤って口にしてしまうケー…

編集部おすすめ

  1. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
  2. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
  3. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

    子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
  4. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

    KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
  5. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」

    ゼンリン、日本の「有人離島トレカ」を発売 レア度は“人口”で決まる

    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト