
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-256a131c0e9a8ba3b8e86f1f2aab39ef-2500x1312.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大阪・関西万博が開催される2025年は、まさに飛躍の年です。日本は再び技術と活力で未来を切り拓く時がやってきました。その中心にあるのが「AI」です。少子高齢化、労働力不足、地域課題、産業変革。AIはこれらの社会的課題に対して、劇的な生産性の向上と構造改革の可能性をもたらす鍵となります。
「AI博覧会 Summer 2025」第9弾スピーカー発表では、日本を代表する9名によるカンファレンスを実施します。ぜひご参加ください。
無料で参加登録
所要時間は約30秒です。
AIエージェント協働で機能する組織、人材
日時:2025年8月27日(水)13:00~13:40
AIと人が協働する時代に求められる組織の在り方や人材像についてAI専門家、導入支援のエキスパートが解像度高くお話しします
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-574f8995d25e271ca936f2752f034775-575x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岡田 隆太朗 氏一般社団法人日本ディープラーニング協会
専務理事
1974年生東京都出身。慶應義塾大学在学中に起業。事業売却後事業会社を連続設立し、2012年 株式会社ABEJAを共同創業。2017年、ディープラーニングの産業活用促進を目的に一般社団法人日本ディープラーニング協会を設立し事務局長に就任。2018年より同理事兼任(現専務理事)。2025年6月に一般社団法人AIロボット協会を設立し事務局長に就任。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-43075f0d1a24cb26d602d13ef4e391be-575x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
辻 陽行 氏株式会社BrainPad AAA
代表取締役社長 CEO
2012年にブレインパッドにアナリストとして新卒入社。機械学習モデルを用いた需要予測システムなど複数プロジェクトでマネージャーとして社会実装を実現。アナリティクス部の副部長や事業ディレクターを経て2024年に生成AIに関するタスクフォースの責任者として従事し、2025年3月よりAIエージェント事業に特化した子会社であるBrainPad AAA(ブレインパッド エーキューブ)の代表取締役社長に就任。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-f3e53d8a3314accefdb6a83ca9d1a7aa-575x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
小峰 弘雅 氏株式会社ベイカレント
経営企画部 AIプラクティスリード
ITベンダーなどを経て、2010年入社。製造、金融、エネルギー、公共等の業界を中心に、AIを活用した新規事業の立上げ、業務改革等に従事。直近では生成AI、AIエージェントを活用した企業変革に携わる。著書に『戦略論とDXの交点』(共著/東洋経済新報社)、『マンガでわかる DX』(共著/SBクリエイティブ)、『Think!別冊 DXの真髄に迫る』(共著/東洋経済新報社)、『データレバレッジ経営』(共著/日経BP社)等
【導入企業3,500社超】業務効率が劇変!AIツールで実現する未来の働き方
日時:2025年8月27日(水)15:00~15:40
「サテライトAI」を使った業務効率化について事例を交えながらご紹介させていただきます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-bad61cc5809177ed1b35bc0822e3a725-575x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
近内 伸夫 氏株式会社サテライトオフィス
ソリューション事業部/カスタマーサクセス部・マネージャー
カスタマーサクセス部 マネージャーとしてGoogle Workspace、LINE WORKS、Microsoft 365などのSaaS製品を中心とした数々のプロジェクトマネージャーを担当。Google社のパートナーアワードも受賞。
問合せ対応業務のAX実現に向けた企業データマネジメント方法論
日時:2025年8月28日(木)12:00~12:40
AIによる問合せ対応業務の効率化・高度化に直結する「データの管理・品質向上」について、弊社での具体的な取り組みをご紹介。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-187a144aaa7b1715c2f604251464c56d-575x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
加藤 敏之 氏LINEヤフーコミュニケーションズ
サービスビジネス本部 AI運営部・部長
コンサルティング会社、通信販売会社コンタクトセンターを経て、2014年にLINE Fukuokaに入社。エンジニア・コンサルタント・カスタマーサポートの経験を活かし、AIを活用した社内DXの推進やカスタマーサポートの責任者として従事し、現在はAIサービスの運営部署の責任者を務める。個人で「AIエバンジェリスト」としても活動し、社内外でAIセミナーを実施し、AI活用推進に尽力している。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-edfd3c691dee80be395b849567633911-575x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鈴木 祥太 氏Gen-AX株式会社
営業統括本部・エバンジェリスト
名古屋工業大学大学院修了後、2021年ソフトバンク株式会社に入社。業務に活かせるAI/DX人材育成・定着化支援サービス「Axross Recipe」の新規事業立ち上げに従事し、導入企業を200社以上に拡大。ソフトバンクアカデミアに所属して次世代リーダーとしての研鑽を積む一方、トレンド技術の業務活用をテーマにAIエバンジェリストとして活躍。2024年10月、さらなるAIの社会実装とビジネス革新を目指し、Gen-AX株式会社に参画。
IntercomのAIで実現する継続的な顧客対応改善
日時:2025年8月27日(水)14:40~15:10
AIチャットボットとメール×FAQ自動推薦でオムニチャネルを一元管理し顧客対応改善
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-441a72bba7ce75f56ad69655c80cdfa2-575x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ジェソン・ジェバクマル 氏INNOOV株式会社
テクニカルエンジニア
欧米・アジアでのSaaS導入支援経験を持つエンジニア。現在はINNOOVのテクニカルリードとして、IntercomやAtlassian製品を活用した業務改善・AI導入をリード。多国籍チームと連携し、グローバルな視点での設計と実装を担当。
意思決定を爆速にする”匿名化×解釈可能”分析AIエージェント
日時:2025年8月27日(水)16:20~16:50
Mac Studio上で動作するローカルLLMとクラウドLLMを組み合わせ、安心かつ高速な自動データ分析AIを実現
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-f0f6951999bcc48632d58dcb6b9997c0-575x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大城 信晃 氏NOB DATA株式会社
代表取締役社長
NOB DATA株式会社 代表取締役、データサイエンティスト協会九州支部 支部長。ヤフー、DATUM STUDIO、LINE Fukuoka各社を経てNOB DATAを起業。
著書:「AI・データ分析プロジェクトのすべて」「データで話す組織」「データ分析失敗事例集」、他
運営コミュニティ:「ChatGPT部」「GenAIアナリティクス@東京」「AGI福岡」、他
AI時代のツール選定と業務改革
日時:2025年8月28日(木)11:20~11:50
AIの進化に伴うツール選定の重要性と組織における業務改革の進め方について、実際の導入事例を交えて解説します。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-71681de9430bb5e215984e404a75ba41-575x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生垣 侑依 氏Notion Labs Japan合同会社
エンタープライズ リレーションマネジャー 営業統括
米国カンザス州立大学を卒業後、株式会社リクルートへ入社。営業、新規事業開発の経験を経て、2014年にLinkedInで日本1号のSMBセールスとして立ち上げを経験。その後、日本と東南アジアのエンタープライズセールス、マーケティング、新規営業チームリードを担う。その後Slackでは、ビジネスグロース営業本部の本部長執行役員を務め、2022年2月にNotionにジョイン。
無料で参加登録
所要時間は約30秒です。
最新のカンファレンス情報はAI博覧会 Summer 2025の公式サイトやSNSで随時発信いたします。
・X
https://x.com/AIsmiley_inc
https://www.facebook.com/AIsmiley.inc/
AI博覧会 Summer 2025
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-c0919e62431fc855d11c462436f08d50-768x403.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「AI博覧会 Summer 2025」は、AI・人工知能に焦点を当てた展示会であり、最新の技術やプロジェクト、業界のトレンドにフォーカスしています。日本国内のAI関連企業や専門家が集まり、展示、講演、デモンストレーション等が行われます。
来場者は最新のAI技術やサービスを直接体験することができる他、AI技術の導入に関する疑問や課題を解決するための情報交換の場としても機能します。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-f715085034d364fe7d37058826692c2b-1249x475.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
名称:AI博覧会 Summer 2025
会期:2025年8月27日(水)~8月28日(木)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
会場:東京国際フォーラム ホールE
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
主催:株式会社アイスマイリー
後援:
・一般社団法人 日本ディープラーニング協会
・一般社団法人 生成AI活用普及協会
・一般社団法人 Generative AI Japan
・一般社団法人 金融データ活用推進協会
・一般社団法人 リテールAI研究会
・一般社団法人 データサイエンティスト協会
・一般社団法人 生成AI協会
想定来場者人数:約7,000名
出展社:100社 約200製品以上
カンファレンス数:約40講演以上
出展対象品目:
AIエージェント、生成AI、LLM、RAG構築、ファインチューニング、マルチモーダルAI、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション、AI-OCR、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI、データ分析、リスキリング、外観検査、顔認証 等
公式サイト:https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/2025_summer/
無料来場登録はこちら
ご登録完了後に展示会場への入場用バッジが発行されます。ボタンより、手順に沿ってご登録をお願いいたします。
無料来場登録
所要時間は約30秒です。
■AIポータルメディア「AIsmiley」の概要
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53344/588/53344-588-6861d85407e20be18a85aa6627b4b198-530x298.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AIsmileyはAI導入やDXを推進するポータルメディアです。
Webサイト上で気になる技術や業種・業態の事例からAIプロダクトを選び、まとめて無料で資料請求できます。
URL:https://aismiley.co.jp/
■アイスマイリーの会社概要
会社名:株式会社アイスマイリー
所在地:〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1-20−2 西武信用金庫恵比寿ビル 9F
設立年月日:2018年3月9日
代表者:代表取締役 板羽 晃司
資本金:14,990千円
URL:https://aismiley.co.jp/company/
■本リリースに関するお問い合わせ
株式会社アイスマイリー
担当:メディア運営部
TEL:03-6452-4750
Email:event@aismiley.co.jp