おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

名古屋学芸大学でSNS講師として登壇|1・3年生対象に情報発信とリスクを解説

update:
トガル株式会社
実習・就活・社会人デビューに向けた“リスク管理と発信”のSNS活用と、18歳からの“守る”危機管理を学ぶ特別授業を実施



名古屋学芸大学にて、1・3年生を対象としたSNS特別授業を実施。講師は企業の広報活動者やSNS活用支援、Z世代調査、地域PRを行うトガル株式会社 代表・小嶋豊が担当し、2日間にわたって登壇しました。
3年生には、これから始まる臨地実習や就職活動、そして新社会人生活に向けて「人生を有意義にするためのSNS講座~実習・就活・社会人デビューを成功させる~」をテーマに、SNSを活用したリスク管理と発信について、実践的な事例とワークを交えて講義。
一方 1年生には、成年年齢18歳を迎えた今だからこそ知っておきたいSNSトラブルのリスクをテーマに、「大学生が知っておくべきSNS危険察知術~自分の身は自分で守るスキルを身につける~」を実施。 人間関係や法的トラブルなどの事例を通じて、正しくSNSと向き合う力を育みました。
どちらも「SNSを使いこなす」だけでなく、「SNSから自分を守る」ためのスキルを習得することを目的にした内容で、参加学生からは多くの気づきと前向きな感想が寄せられました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/25/40089-25-1b8404c6a7934f38f2e04cf52e33f38f-2048x1178.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■3年生向け講義
「人生を有意義にするためのSNS講座~実習・就活・社会人デビューを成功させる~」
これから臨地実習や就職活動、社会人生活を迎える3年生を対象に、SNSをどのように“リスク管理しながら使いこなしていくか”をテーマに講義を実施しました。特に臨地実習においては、医療機関や介護施設など機密性の高い現場に入ることから、情報発信における注意点やリスク回避の視点が求められます。
講義では、臨地実習に備えプライバシー保護に関するアカウント設定のポイントや、個人情報の扱いに関する実践的な対処法も紹介。また、SNSの構造的な仕組みや“見られ方”の設計、就活時に好印象を与えるプロフィール設計など、今後のキャリア形成に直結する内容を、具体的なケーススタディやグループワークを交えて展開しました。
学生たちは、「臨地実習で気をつけるポイントは」「就活とSNSはどう関わるか」といったリアルな疑問を持ち寄り、友人・講師とのディスカッションを通じて理解を深めました


■1年生向け講義
「大学生が知っておくべきSNS危険察知術~自分の身は自分で守るスキルを身につける~」

大学生活が始まったばかりの1年生を対象にした本講義では、SNSに潜むリスクへの理解と“危険を察知する力”の育成を目的としました。成年年齢が18歳に引き下げられたことで、法的責任を個人が直接負う場面も増えており、SNSの使い方ひとつが重大なトラブルにつながる可能性もあります。
講義では、SNS上のトラブル事例(誹謗中傷、著作権侵害、詐欺被害など)を紹介し、「知らなかったでは済まされない」危険を可視化。また、SNSの特性や炎上の構造を解説しながら、グループディスカッションを通じて“自分事”としてリスクを捉える視点を養っていただきました。アカウントの公開範囲の見直しや、写真投稿における位置情報・個人情報の漏洩防止など、実際に使えるセキュリティ設定も実演。学生からは「怖い話だけでなく、自分で守る方法を知れて安心した」といった声も多く聞かれました。


■実践を通じて理解を深めるワークを複数実施しました。
今回の講義では、理解を深めるための実践的なワークを複数取り入れました。たとえば、架空のSNS投稿を題材に「どこにリスクが潜んでいるか」を考える“危険察知トレーニング”や、自身のアカウント設定を見直し、改善点を発見する実技ワークなどを実施。
さらに、過去のSNSトラブル事例をもとに、グループごとに原因や対応策を話し合い、意見を発表するケーススタディにも取り組みました。こうしたワークを通じて、学生一人ひとりが“自分で考える力”を養い、SNSリスクと向き合う主体的な姿勢が育まれました。講義後には「ただ怖がるのではなく、自分で気づいて判断する力が必要だと感じた」という感想も多く寄せられ、ワークを通じた学びの手応えがうかがえました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/25/40089-25-672ee51babfe3f8d0de7223861d6c604-1624x1153.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40089/25/40089-25-dffa697d3097e39d32a975c2601ebb6e-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




■今後に向けて
トガル株式会社は、SNSを単なる情報発信のツールとしてだけでなく、人と人、地域と人、社会と人をつなぐ“豊かなコミュニケーション”のきっかけであると捉えています。今後も、教育機関をはじめとしたさまざまな場面で、SNSのリテラシー教育と活用支援を通じて、誰もが安心して発信でき、人生やキャリアがより豊かになる社会の実現に貢献してまいります。



詳細は、トガル株式会社のウェブサイトにて公開しています。
名古屋学芸大学でSNS講師として登壇|1・3年生対象に情報発信とリスクを解説
詳しくはこちら >



【お問い合わせ】
本プロジェクトに関するお問い合わせ・取材のお申し込みは、トガルWebサイトお問い合わせページ( https://togaru.co.jp/contact/ ) からお願いいたします。



■会社概要
トガル株式会社は、Web・SNSを中心としたコミュニケーションデザイン事業に取り組んでいます。ユーザーと地域・商品・サービスを結びつける戦略立案からクリエイティブ制作・施策実行・データ分析までを一貫して実行しております。
事業内容:Webサイト・SNS運用・Web広告・映像を活用したコミュニケーションデザイン事業、それらを活用した地域活性化事業

会社名:トガル株式会社 TOGARU Inc.
本社所在地:名古屋市中村区竹橋町5番5号 さかえビル4B
代表者:小嶋 豊
コーポレートサイト: https://togaru.co.jp/




<その他 講師情報>
専門学校「広報担当者向けSNS講座」に講師として登壇
詳しくはこちら >


地域活性化SNSセミナー「駅西SNS相談会」を開催
詳しくはこちら >

名古屋商工会議所にて SNS/Googleマップ活用売上拡大塾2025 セミナー講師として登壇
詳しくはこちら >

「KADOKAWAドワンゴ情報工科学院」名古屋校の専門学校講師として小嶋が登壇
詳しくはこちら>

名古屋産業振興公社様主催のブランディングセミナーの講師として登壇
詳しくはこちら>

トピックス

  1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

    今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
  2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

    定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

    夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
  3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

    カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

    東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

編集部おすすめ

  1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
  2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

    一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

    一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
  3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

    RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

    「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
  4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

    ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

    米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
  5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

    日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

    アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト