おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【導入事例公開】自立型EDR「SentinelOne」でセキュリティ運用の“負担”を軽減し、情シス業務の効率化を実現(株式会社エーアイ様)

update:
株式会社網屋


サイバーセキュリティサービスを提供する株式会社網屋(東京都中央区/以下、網屋/東証グロース:4258)は、株式会社エーアイ(東京都文京区/以下、エーアイ)に対し、自立型EDR「SentinelOne」を提供いたしました。これによりエーアイは、セキュリティ運用の負担を軽減し、情シス業務の効率化とセキュリティ強化の両立を実現いたしました。

▼本事例記事のサマリ
抱えていた課題
・従来のウイルス対策では誤検知やアップデート対応に手間がかかり、情シスの運用負荷が大きかった
・従来型のアンチウイルス製品では防ぎきれない高度な攻撃が増えていることに不安を感じていた
・セキュリティアラートの判断を情シス内だけで対応しており、対応遅れや見落としのリスクがあった

導入の効果
・AIによる自動対応で、夜間・休日を含む迅速な初動対応を実現
・高精度な検知・防御機能により、進化する攻撃への備えを強化
・専門家による運用サービスで、セキュリティ対応の負担を大幅に軽減
・セキュリティ監査や顧客からの調達基準への対応強化


導入事例はこちら

導入背景
AI音声関連技術を軸に、統合型CRMソリューションの導入など、多様なソリューションを展開するエーアイでは、社内のIT環境を少数精鋭の体制で運用されてきました。
長年にわたり、従来型のアンチウイルス製品を用いて社内PCのセキュリティ対策を実施していましたが、近年は誤検知による業務ファイルの遮断や複雑なアップデート対応、OSバージョン更新への対応遅延などが運用上の大きな負担となっていました。加えて、従来型のアンチウイルス製品では防御が難しい新たな攻撃が増えてきたことにも不安を感じており、より高度な対策の必要性を感じていたといいます。
そこでエーアイが着目したのが、自立型EDR「SentinelOne」でした。
AIによる自動対応で、夜間や休日を含む時間帯でもセキュリティアラートに迅速かつ的確に対処できる点、そして網屋の運用サービスを活用することで、専門家の知見を取り入れた効率的な運用を実現できる点が、導入の決め手となりました。
本導入事例では、エーアイが抱えていた課題や「SentinelOne」の導入経緯、運用サービスの活用による変化などを、詳しくご紹介しています。


ご担当者様のコメント
「SentinelOneの導入によって、これまで手間がかかっていたセキュリティアラートへの対応が格段に楽になりました。AIによる自動対応や、網屋さんの運用支援のおかげで、限られたリソースの中でも安定したセキュリティ運用が実現できています。今後は、業務の効率化に加えて、対外的な信頼性の強化にも活用していければと考えています。」

導入事例はこちら


「SentinelOne」とは
SentinelOneは、AIがサイバー攻撃の被害を最小限に抑える自立型EDR(※)です。
AIによる自動対応で脅威の検知・無効化から修復まで即時完了。世界最高峰の保護・検知能力を有しており、高度化したサイバー攻撃の脅威から徹底防御します。
また、網屋が提供する「SentinelOne運用サービス」を活用することで、AIによる自動監視に加え、アナリストの知見を活かした運用支援により、セキュリティリスクの低減と運用負荷の軽減を同時に実現できます。
※EDR(Endpoint Detection and Response)とは、PCやサーバーなどのエンドポイントを監視し、ランサムウェアやマルウェアなどの脅威を検知・対処するセキュリティソリューションです。攻撃の兆候を分析し、早期対応を可能にします。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27033/215/27033-215-3fe9a8a9d3a209e3d739740ff3fac2fb-1258x492.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



サービス詳細はこちら



株式会社網屋について
『自動化で、誰もが安全を享受できる社会へ』。網屋は、セキュリティ製品・サービスの企画から販売までをワンストップで手掛ける、日本で数少ないサイバーセキュリティ企業です。AIテクノロジーやクラウドネットワークなどの独自技術による「セキュリティの自動化」を軸に、コンサルティングや構築、運用、教育まで、組織のセキュリティ対策を包括的に支援。すべての人がサイバー攻撃のターゲットとなる時代に、すべての人が高水準のセキュリティを受けられる社会を実現します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/27033/215/27033-215-4389b7474417b556e8696aae6cbba293-1200x340.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



網屋公式サイトはこちら

記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…
  2. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
  3. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

    7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

    1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…

編集部おすすめ

  1. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト