おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【注目新刊】気鋭の保育起業家が綴る子どもの主体性の育て方。『2050年の保育 子どもの主体性を育てる実践的アプローチ』8月27日発売!

update:
株式会社日本ビジネスプレス
子どもと向き合う保育起業家が語る、新しい時代のノウハウ



株式会社日本ビジネスプレスが運営するデジタルメディア「SYNCHRONOUSーシンクロナスー」より、これからの子育てのヒントを綴った書籍『2050年の保育 子どもの主体性を育てる実践的アプローチ』(著・菊地翔豊)を8月27日に発売いたします。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5025/48/5025-48-f32a0a1917c3f3e00d62d5ec3be4453c-1764x2591.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




「2050年の保育 子どもの主体性を育てる実践的アプローチ」
著:菊地翔豊
出版社:日本ビジネスプレス(SYNCHRONOUS BOOKS)
定価:1870円
発売日:2025.8.27

◆予約受付中
Amazon
楽天ブックス
紀伊國屋

19歳で起業した保育園、これからの子育てのヒント

 高校時代、ニュージーランドで触れた「学ぶことの楽しさ」。

 日本に馴染めなかった19歳の若者が志したのは「一人ひとりの子どもの興味関心」にもとづいた保育だった。

 理想はその通りだけど、現実的じゃない。

 そう言われながらも諦めず、走り続けた10年間の保育園事業。東京、埼玉、神奈川とその数を増やし、作り上げたのが「探究型保育」だった。

 個性的でありながら「一人ひとり」に寄り添う保育を実現できた理由とは? 保育・教育・子どもの成長のエビデンス。最新のテクノロジー、そして経験と熱意が作り上げた「個別最適」を実現する実践的保育のノウハウとは?

 子どもの可能性を最大化するヒントと、保育業界にとどまらない「子どもを育てる」すべての人に贈る、注目の1冊。

シンクロナスにて一部抜粋を公開中

【子育てのヒント】「子どもの能力を最大化」する探究って、どんなもの?
【注目される保育】子どもの「主体性」は育める? 「いいね」が止まらない保育園の秘密
【科学的根拠】子どもの好奇心は、脳の発達に影響?脳科学から見た「やりたい!」を拾う効果

著者プロフィール

菊地翔豊
1994年5月30日生まれ。
日本の教育にあわず高校を退学になり、ニュージーランドへ留学。
帰国後、慶應義塾大学に入学、2014年 当時19歳で保育施設の運営を目的に株式会社エデュリーを創業。子どもたちの潜在能力の最大化をミッションに掲げ、現在は東京、埼玉、神奈川でグループ全体で14個の保育所と児童発達支援施設。個別最適化の探究型カリキュラム「らいくる」を開発運営。

目次

第一部 2050年の保育 子どもたちの可能性
第1章 探究型保育とは何か
 「探究」とはなにか? なぜ求められるのか?
 ・子どもたちの持つ能力とは 
 ・「知識偏重から主体的な学び」に転換する方法 
第2章 子どもの力を最大化する「保育」とは
 いつ、どのくらい、どんな教育が、未来への「最良の投資」になるのか?
 ・教育は「早く」「長く」するべきか?
 ・「教育の質」はどこで差がでるのか?
 ・「質」「継続」「探究」―三位一体で育む、子どもの未来 
 ・幼児期の体験が後に与える影響
 ・成長の個人差を埋める「発達の可視化」 
 「主体性を育てる」はどうすれば実現するのか 
 ・「やりたい」はなぜ重要なのか
 ・心理学・教育学が示す「やりたい」の効用
 ・脳科学観点から見た効果
第3章「探究型保育」これまでとどう違う?
 少子化時代における保育の役割 
 「探究型保育」はこれまでと何が違うのか
 ・一斉型保育の「これまで」と「これから」
 ・探究型保育にあるエビデンス
 ・非認知スキルとは? 
 ・探究型が育てるつの非認知能力 
第4章 2050年の保育者
 保育士は「子ども遊ぶ」だけ?
 ・保育士に求められる多様なスキルと研修の充実
 ・保育士の社会的評価はなぜ低いのか?
 ・保育の可視化の必要性
 ・保育士の価値を高めたニュージーランド
 ・保育の課題を解消する「テクニカルサポート」 
 ・「デザインマップ」でアイデアを可視化する
Column1 AI時代を生き抜く「人間の力」とは?
第2部 2050年の保育 主体性を育む方法
第5章 「探究型保育」の原点 
 日本の教育は子どもの「主体性」を生かしきれていない
 ・探求が変えた自分の可能性
 ・幼少期と柔道
 ・高校進学後の転機
 ・最大の転機「ニュージーランド」の衝撃
 探究型の保育園はなぜ必要だったのか
 ・待機児童問題と主体性への思いが19歳での起業に
 ・大きく舵を切り始めた「保育事業」
 ・ナビゲーションツール「らいくる」開発
第6章 実例「探究型保育」
 子どもたちの主体性を育てる3つの共通点と4つの新たな取り組み
 ・海外の先進的幼児教育との共通点と相違点
 子どもたちの「つぶやき」を「タイムリーに拾う」
 ・つぶやきを拾う
 ・「タイムリー」に発展させる
 子どもたちの「クリエイティブタイム」
 ・発達を育むクリエイティブタイム
 ・発達の段階によって育まれる力
 子どもたちの“探究の場”を広げる「地域資源」
 ・事例1:ホームセンター 
 ・事例2:ラーメン屋
 ・事例3:自動車整備工場
子どもたちの「環境デザイン」と「コーナー」の重要性と求められる条件
 ・保育の質は「環境」で決まる
 ・環境の不適切さが将来に影響を及ぼす
 ・「コーナーのテーマ化」がもたらすモノ
 ・質の高い「コーナー」の条件
 ・受け継ぐことで広がるコーナーの可能性
 子どもたちの「発表の場」 探究型保育にかかせない「可視化」
 ・好きを表現する「すきフェス」
 ・地続きの主体性を引き出す「教育」とは?
Column2 坂本喜一郎先生 対談
第7章 探究型保育を実現する9事例
 エデュリーの探究型プログラムを根付かせた“伴走者”の実践
 事例1 2Dから3D、そして“恐竜博物館”へ――未来のツリー保育園
 事例2 好きなことに夢中になることで伸びる子どもの可能性――マロカル保育園 
 事例3 小さなつぶやきが思わぬ発展――ポノ保育園
 事例4 新卒1年目の探究型保育への挑戦――未来のカプセル原宿保育園
 事例5 ごっこ遊びが本格的な学びに――First step II
 事例6 丁寧な観察からはじまる子どもの興味関心――アロウラ保育園
 事例7 集団と個のバランスを育む探究――アルオン保育園
 事例8 食への好奇心を育てる探究――First step I
 事例9 1歳児クラスでの出来事――こころとうたう保育園
 探求のプロセスを"見える化"したガイドライン「らいくる」
 ・探求型保育を実践するにはまず何をすべきか
 ・チェックリストで客観的に保育を評価する
 ・実践編1: 子どもの手の届く場所に玩具を置く
 ・実践編2: 空間を視覚的にコーナーで区切る
 ・実践編3: 素材を5種類以上、道具を3種類以上用意する
 ・「らいくる」はあくまでガイドライン
おわりに
主要参考文献一覧
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5025/48/5025-48-93e515db4c734e933a8ff3d1799cbfa9-1764x2591.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「2050年の保育 子どもの主体性を育てる実践的アプローチ」
著:菊地翔豊
出版社:日本ビジネスプレス(SYNCHRONOUS BOOKS)
定価:1870円
発売日:2025.8.27

最近の企業リリース

トピックス

  1. ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

    ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

    ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(東証プライム:3765)は8月14日、同社の元幹部…
  2. 湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋のポテトチップス「湖池屋ストロング」ブランドより、「ストロング 爽快本わさび」が、8月4日に全…
  3. カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    8月初旬より全国のカプセルトイ売場に登場している「ミニチュアリングライト」。その名の通り、手のひらサ…

編集部おすすめ

  1. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト