
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144952/185/144952-185-dd27e1f1f9e8776dca77a265a9daddfc-1750x2153.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
実用書や児童書、教養書を発行する出版社、株式会社ナツメ社(東京都千代田区、代表取締役:田村正隆)は『神秘的で美しい石図鑑』(https://amzn.asia/d/4a8GthL)を増刷し、第4刷を発行しました。
石の名前の由来、特徴、伝承がわかる
石は121種を厳選し、9系統の色に分類して掲載しました。それぞれの石に秘められた名前の由来や伝承をやさしく解説。原石や研磨された石など、魅力的な写真が充実しているので、眺めるだけでも心がときめきます。[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144952/185/144952-185-5e279185aedfe71994b428dbdf348d55-3496x2150.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
石のデータや基礎知識もやさしく解説
石ごとに、結晶系、比重、硬度、光沢、劈開(へきかい)、条痕などの詳細データも掲載。データにまつわる基礎知識も巻末で解説しています。石に興味を持ち、データを読み解くうちに、さらに石の魅力に惹きこまれていくでしょう。[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144952/185/144952-185-39733892328b1c2201a0a608aba95ffb-3496x2150.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/144952/185/144952-185-f68b2369c7a6d397fa20187ce6865f56-3496x2150.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本を見て興味をもった石があれば、全国にあるミュージアムや国内で開催されているミネラルショーに足を運んで、実物を見てみるのもおすすめです。
【目次】
無色(白)の石
紫の石
青、水色の石
緑の石
黄、オレンジの石
黒、茶、ゴールドの石
赤、ピンクの石
シルバー、グレーの石
その他の石
基礎知識編
【監修・著者紹介】
監修者:宮脇 律郎 (みやわき りつろう)
国立科学博物館地学研究部長。1959年生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。理学博士。国際鉱物学連合新鉱物・命名・分類委員会委員長。日本鉱物科学会会長。主な書籍に『図説 鉱物の博物学[第2版]』共著(秀和システム)、『起源がわかる宝石大全』共著(ナツメ社)、『ときめく鉱物図鑑』監修(山と溪谷社)、『宝石と鉱物の大図鑑』日本語版監修(日東書院本社)、『宝石のひみつ図鑑』監修(世界文化社)など。
著者:須田 布由香 (すだ ふゆか)
クリスタルヒーリング認定ヒーラー、フラワーエッセンス認定ティーチャー、エナジーダウジング認定ダウザー。2003年にネイチャーワールド株式会社へ入社、現取締役。石との関りは20年に及ぶ。パワーストーンとフラワーエッセンスを用いたヒーリングの第一人者。共著に『一番くわしいパワーストーンの教科書』(ナツメ社)、『守護石パワーストーン組み合わせ&相性大事典』(河出書房新社)などがある。
【書誌情報】
『神秘的で美しい石図鑑』
監修者:宮脇 律郎 (みやわき りつろう)
著者:須田 布由香 (すだ ふゆか)
発行:ナツメ社
定価:1,760円(税込)
仕様:A5判/240ページ/オールカラー
Amazon ⇒ https://amzn.asia/d/2zG3T47
【本リリースに関するお問い合わせ】
ナツメ出版企画株式会社 編集部
TEL:03-3295-3921 FAX:03-3291-1305
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-52 ナツメ社ビル3階
https://www.natsume.co.jp/