
国際開発のすゝめ
Doing Charity by Doing Business
山田 真人(NPO法人せいぼ)
学校給食は、マラウイの子供達の基礎的栄養素と教育の土台となります。NPO法人せいぼは、その教育の土台を、未来の世界人口を支えるアフリカ大陸に届けると同時に、私たちが住む日本にも、学校の探究活動を通して届けています。
今回のテーマ
今回は、私たちのアイデンティティとも言える 社会的企業としての側面 を紹介します。それに加えて、団体の目指す社会像(ビジョン)である
「学校給食を通し、全ての子供達を飢餓から救い、質の良い教育を届けられ、チャリティ文化が根付く世の中」を、日本とマラウイの教育という点から深掘りしてご紹介します。この記事を通して、マラウイの未来を考えることが、日本の教育、そして未来の人材育成に繋がると、皆様に少しでも考えて頂ければ幸いです。
マラウイの教育におけるNPO法人せいぼの貢献
まず、NPO法人せいぼがマラウイ現地の給食支援パートナーである Seibo Maria と実施した2023年度の活動をご紹介しながら、教育との関連をお話していきます。
2023年全体で、私たちは現地の幼稚園、小学校の 17,784人 の子供達に給食を日々届けることができています。主に現地の Mothers’ Group(母の会) との繋がりが深く、彼らの子供に対するボランティアの働きにも支えられてきました。
(2023年の活動全体はぜひこちらからもご覧ください。)
学校給食が教育に重要な理由
通学のきっかけになる
マラウイでは、小学校は朝7:30~と13:00~の二部制、幼稚園は午前中のみが多い。朝食や昼食が唯一の食事という家庭もあるため、給食が「学校に行く動機」となります。
教育の集中力を支える
栄養が不足した子供は授業中に集中できず、早退してしまうケースも。給食によって「学び続ける体力」が支えられています。
日本における探究学習との連動
NPO法人せいぼは、こうした海外活動だけでなく、日本国内の教育機関とも連携し、探究活動のテーマとして「世界の飢餓と教育」を届ける取り組みを展開しています。
日本国内の学校との提携により、「SDGs」「社会的企業」「国際協力」などを切り口にした授業をサポートしています。子供たちが 自ら問いを立て、行動する きっかけとなるような資料やフィールドを提供しています。
NPO法人せいぼのビジョン、「全ての子供たちの教育の質を上げること」には日本も含まれます。せいぼは、マラウイ支援とそのストーリーを通じて、日本の子供達の多角的でグローバルな視点を養う教育活動にも力を入れております。記事では、日本の幼稚園から高校まで、せいぼが提供するプログラムと狙いを紹介しております。
おわりに
この記事を通じて、「Doing Charity by Doing Business」という理念の実践が、いかにマラウイと日本の双方にとって意味を持つか、その広がりを感じていただければ幸いです。教育、ビジネス、チャリティが交差する場所で、これからも新しい社会の形を模索していきたいと思います。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/78360/47/78360-47-600db4e3d700b0ea786635f16ba5dd71-570x350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
NPO法人せいぼ代表山田とマラウイの子供たち
☆せいぼについて☆
私達は、マラウイの就学率向上を目的に現地で給食支援を行っています。学校で給食が出ることで、家庭にとって「1回分の食事代が浮く」メリットがあります。子供を学校に行かせるモチベーションとなるのです。
日本での活動は主に、オリジナルコーヒーの販売、学校での授業活動、周知イベントへの参加などです。教育活動では、特に国際バカロレア教育に力を入れています。最近はエシカルやウェルネスといったキーワードにも着目し、参加するイベントの幅を広げています。
1食15円の支援で、一緒に子供達の明るい未来を作りませんか?
ご支援はこちらから!
☆コーヒーのご購入について☆
せいぼのオリジナルコーヒーの特徴
・“良質で、おいしいだけ”ではない。
・生産国アフリカのチカラになる。
・フェアトレードのコーヒー・紅茶
・貴重なスペシャリティコーヒー
・アフリカのマラウイ最古の家族経営農園で育った希少茶葉
・アフリカ大自然の恵みをうけて栽培
・1杯の購入が12人分の子どもたちの給食支援になる
コーヒー購入はこちらから!
また、私たちはコーヒー関連の企業、団体様との協働や、講演など積極的に活動し、コーヒーのプロになることも目指しております。
⤵講演や協働についてのご連絡は下記にお願い致します!!⤵
email:info@seibojapan.or.jp
Tell:090-3426-0734