おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

ATOMica × AnyWhere「デジタルノマド × 企業誘致」時代の地域戦略を探る勉強会を開催

update:
株式会社AnyWhere
~ toC × toBの両輪で拓く、地域の新しい未来 ~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56208/57/56208-57-58a07f0932ea7e04d4eb1cae46b0f1dc-2875x1406.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


働き方や働く場所の構築支援を行う株式会社AnyWhere(本社:東京都武蔵野市、代表取締役CEO:斉藤晴久、以下AnyWhere)と、ソーシャルコワーキング(R)︎スタートアップの株式会社ATOMica(本社:宮崎県宮崎市、代表取締役:嶋田 瑞生、南原 一輝、以下ATOMica)は、2025年9月5日(金)に、Tokyo Innovation Base(TIB)にて、地域事業者や行政・自治体事業の担当者向け勉強会「デジタルノマド × 企業誘致」時代の地域戦略 ~toC × toBの両輪で拓く、地域の新しい未来~ を開催いたします。
本イベントでは、全国の自治体・地域支援機関・地域プレイヤーに向けて、場所にとらわれずに働く人々の定着(toC)と、地域での働き方を模索している企業の誘致(toB)の両輪で地方創生を目指すための仕組みづくりを目指す両社の取り組みについて説明し、関係人口・ワーケーション・デジタルノマド誘客と企業誘致の新しい形を探ります。

背景と目的

近年、リモートワークの普及や働き方の多様化に伴い、場所にとらわれない働き方を選択する個人(デジタルノマドやワーケーション、関係人口)や、地域での拠点の構え方を模索する企業が増え続けており、それらの人々や企業を呼び込むために、地域や自治体が様々な事業を行っています。地域が「一過性の誘致」から「定着と共創」へと発展するためには、それらの個人や企業が、滞在を延ばし、再訪し、関係を築いていくための受け入れ環境、交流機会、人のつながりを育む設計が不可欠です 。

本イベントでは、これらの課題に対し、AnyWhereとATOMicaそれぞれの強みを活かし、個人の召致(toC)と企業の誘致(toB)の両面から地域活性化を実現する地域戦略の新たなモデルを提示。「一過性の誘致」から「定着と共創」へ移行するために、地域プレイヤーを核にした持続可能な関係創出のデザインに焦点を当て、地域の担い手が外部の人や企業と共に地域の可能性を広げていくための事例を共有し、地域の自走のヒントを検討します 。

株式会社AnyWhere:デジタルノマド、関係人口、ワーケーションに関する調査・誘客、個人への発信・プロモーション力、全国750以上のコワーキング拠点のネットワークに強みを持つ。

株式会社ATOMica:企業誘致・拠点形成・地域企業のネットワーク化、地域事業者や行政との信頼関係・実装力、地方における複数拠点とコミュニティ運営経験に強みを持つ。

イベントについて

開催概要
日時:2025年9月5日(金) 13:30~15:30(13:00開場)
会場:Tokyo Innovation Base(TIB)
定員:70名
対象:自治体関係者、地方支援機関、地域プレイヤー、報道関係者など
参加費:無料(要事前申込)
申込方法:以下のGoogleフォームもしくはPeatixよりお申し込みください
▼Googleフォーム
https://forms.gle/jwYBRY1bAcC6i2zM9
▼Peatix
https://atomica-anywhere.peatix.com
プログラム(予定)
オープニング・趣旨説明
基調トーク1.:デジタルノマド最新動向 × リモート拠点の条件(AnyWhere代表 斉藤晴久)
基調トーク2.:企業誘致 × 選ばれる地域の条件(ATOMica代表 嶋田瑞生)
パネルディスカッション:両輪で回す地域戦略
今後の両社の連携の方向性
交流・ネットワーキング

イベントイメージ
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56208/57/56208-57-e95ccc28567aa16a416e08973f3a1075-1800x1350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年12月26日にATOMicaが実施した、全国への事業展開に意欲的な企業と誘致に熱心な自治体を結ぶ交流イベントの様子

登壇者
株式会社AnyWhere代表 斉藤晴久
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56208/57/56208-57-5d4cdf03061b2b85927b1f6c1d7d076d-1327x1350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

アマゾンジャパンにて、日本での出品サービス事業の立ち上げ、空間マッチングサービスのスペースマーケットにて、創業期から成長期までの事業マネジメント管掌、空間リノベーションのリノベるにて新規事業開発など、15年以上にわたり事業開発やプラットフォームビジネスに従事。
株式会社AnyWhere代表取締役CEO、PerkUP株式会社代表取締役COO、一般社団法人コワーキングスペース協会 理事、一般社団法人日本ワーケーション協会 公認ワーケーションコンシェルジュ、欧州コワーキングプラットフォーム Seats2meet.com International Ambassador、米国ミネルバ認定講師



コメント
これからの地域共創や地域活性の戦略には、“個人”と“企業”の両輪での視点が欠かせません。私たちAnyWhereはこれまで、フリーランスやデジタルノマド、ワーケーション、関係人口といった場所にとらわれない働き方を行う個人の動きに注目し、その受け入れ環境づくり、仕組みづくりに取り組んできました。一方で、地域に継続的な価値をもたらすには、地域企業や外部企業とのつながり、つまりtoBの視点も不可欠です。今回、企業誘致や拠点形成に豊富な実績を持つATOMicaさんとタッグを組み、“toC × toB”の連携スキームを立体的に構築できることを大変心強く感じています。
本イベントを通じて、“toC × toB”の両輪で地域戦略を考えたいと感じている全国の自治体や地域プレイヤーの皆さまに、それぞれの地域に活かせるヒントを持ち帰っていただければ幸いです。

株式会社ATOMica代表 嶋田瑞生
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56208/57/56208-57-b34a77c8b445e9ec0d44151122812268-2491x2492.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

1994年仙台生まれ、東北大学卒業。大学1年生の冬にGamificationの領域で起業。会社経営を通じて様々なオトナと出会い、 そして共創が起きていく面白さに気付く。その後、靴磨きを通じて学生のキャリア教育と地域活性をめざすビジネス団体を立ち上げ、仙台市長に表彰を受ける。新卒では株式会社ワークスアプリケーションズにエンジニアとして入社し、顧客巻き込み型の開発スタイルを学ぶ。その後、転職活動をする中で創業メンバーや各地の方々との思いもよらぬ出会いがあり、2019年4月にATOMicaを創業。あらゆる願いに寄り添い、人と人を結び続けるためのATOMicaの思想「ソーシャルコワーキング(R)」を唱え、全国各地に共創のきっかけと仕組みの構築をめざしている。



コメント
近年、コロナ禍など様々な要因からワークスタイルは大きく変わり、これまで以上に「本拠地を構える地域以外の地域での活動」に興味を持たれる方が個人・法人いずれにおいても増加していると感じています。
実際に昨年度、100社以上の企業さまの地域進出支援を担わせていただく中でも、いわゆる老舗企業や大企業だけでなく、創業間もないベンチャー企業やスタートアップ企業が複数地域展開を前提に経営戦略を構築されていらっしゃるケースが非常に多く見られました。
今回、AnyWhereさんとご一緒に、個人の視点・法人の視点それぞれにおける「多地域で活動することの面白さ」や「そんな方々から選ばれる傾向にある地域の特徴」について事例と共にお伝えしてまいりますので、ぜひお気軽にイベントへご参加いただけますと幸いです。TIBでお会いしましょう。

参加申し込み・取材申込

以下のGoogleフォームもしくはPeatixよりお申し込みください
▼Googleフォーム
https://forms.gle/jwYBRY1bAcC6i2zM9
▼Peatix
https://atomica-anywhere.peatix.com
※ご要望に応じてメディア向けの事前取材や登壇者インタビューも承ります。

株式会社AnyWhereについて

株式会社AnyWhereは、「世界中の誰もが、どこでも豊かに働き生きられる社会へ」のビジョンをかかげ、地域共創推進事業や、人でつながるワークプレイスプラットフォーム『TeamPlace』の運営を行なっています。

【会社概要】
社名:株式会社AnyWhere
設立: 2020年1月7日
代表者: 代表取締役 斉藤 晴久
本社所在地: 東京都武蔵野市
URL: https://anywhere.co.jp (コーポレートサイト)
https://team-place.com (TeamPlaceサービスサイト)

株式会社ATOMicaについて

株式会社ATOMica(読み:アトミカ)は、ソーシャルコワーキング(R)事業を全国で展開する、創業6年のスタートアップ企業。あらゆる願いに寄り添い、人と人を結び続けるために、企業や自治体、大学や地域をはじめとする多種多様なステークホルダーが保有する場に対して、コワーキング施設をゼロからプロデュース・運営。場所としてのコワーキングスペースの枠を超え、出会いや交流、共創を持続的に生み出すためのコミュニティづくり、街づくりを行う。現在、全国で50以上の施設(※)を運営している。※2025年8月1日時点

【会社概要】
社名:株式会社ATOMica(アトミカ)
設立:2019年4月5日
代表者:代表取締役Co-CEO 嶋田 瑞生、南原 一輝
所在地:東京都中央区日本橋1-4-1日本橋一丁目三井ビルディング5階 THE E.A.S.T. 日本橋一丁目(東京オフィス)
事業概要:コワーキングスペースの立ち上げ・運営支援、産学協同プロジェクトの企画・運営、コミュニティを通じたDX/CX領域の人材育成とマッチングをはじめとするソーシャルコワーキング(R)事業
コーポレートWEBサイト:https://atomica.co.jp
コミュニティマネージャー特設WEBサイト:https://atomica-communitymanager.com
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社AnyWhere(担当:篠原・菅野)
Email:gov@anywhere.co.jp
株式会社ATOMica(担当:國吉・松下)
Email:pr@atomica.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. 加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

    加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

    お笑いタレントの加藤茶さんが、まさかの“自分ゲー”に挑む。テレビ神奈川の新番組「第三学区」(だいさん…
  2. コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的

    コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的

    世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット」(C106)。その会場内にまさかの“出札口”が出現して…
  3. 給油口の位置が運転席から分かるって知ってた? 意外と知らないドライバーのための豆知識

    車に潜む「モイランの矢」って知ってる? 給油口の位置を示す小さな矢印

    車を運転していると、必ず遭遇するのが給油の場面。しかし、セルフスタンドが主流の今、「給油口が車のどち…

編集部おすすめ

  1. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト