おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

汗で刻々と変わる日焼け止め膜、剥がれ方は4タイプと判明

update:
ポーラ・オルビスHD
「汗への強さ」×「心地よさ」両立へ弾み



 ポーラ・オルビスグループの研究・開発・生産を担うポーラ化成工業株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長:片桐崇行)は、横浜国立大学と共同で汗で日焼け止めが肌から剥がれる様子を可視化する新たな技術を開発(※1)し、日焼け止めの汗による剥がれ方は4つに類型化されることを発見しました。この発見により、日焼け止めが剥がれるメカニズムの解明が進み、心地よい感触でありながら汗に強い新たな日焼け止めを開発することが可能となります。

※1 「汗で刻々と変わる日焼け止め膜の観察方法を確立 メカニズム解明が可能となり『汗への強さ』×『心地よさ』両立へ布石」(2025年8月27日)

使い心地と耐久性のトレードオフ解消を目指し、日焼け止めの剥がれ方の違いを詳細に解析 
 猛暑やウェルネス意識の高まりに伴い、日焼け止め市場は世界的に拡大しています。日焼け止め製品には“みずみずしい使い心地”と“汗や水に落ちない耐久性”が求められますが、両者はトレードオフの関係でした。ポーラ化成工業はこの課題に根本から向き合うため、先行する研究※1にて、OCT技術を改良し日焼け止めが汗で剥がれる様子をリアルタイムに動画観察する新たな手法を開発しています。本研究では、この動画観察法を活用することで剥がれ方の違いを詳細に明らかにしました。
日焼け止めの剥がれ方は4タイプと判明 メカニズム解明と理想の日焼け止め開発に光
 自社で改良したOCT技術(Optical Coherence Tomography技術、補足資料1)を活用し、異なる処方の日焼け止め10種類で調べたところ、従来の評価法では見えなかった特徴が明確に浮かび上がりました。汗に対する日焼け止めの挙動は、「溶解型」「剥離型」「分裂型」「保持型」の4タイプに分類されることを発見したのです(図1)。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/92303/153/92303-153-d7e45c2d82ad7e6a5b88c32f82c450a7-3900x2096.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 この結果を基にそれぞれのタイプで“なぜ日焼け止めが落ちるのか”を考察したところ、理想的な日焼け止めに必要な要素は、1. 水になじまないこと 2.膜が強靭で均一であること 3.肌への密着性が高いこと の3つがあり、各タイプごとに異なると考えられました。OCT技術で観察することで、目指す日焼け止め処方タイプに応じた対応策が取れるようになり、「耐久性」という長年の課題に対して処方設計の観点から具体的に検討できるようになりました。
日焼け止めにとどまらない次世代の製剤開発を後押し 
 本研究により理想の日焼け止めに必要な要素を明らかにできました。これにより、感触の心地よさと耐久性を両立する、優れた日焼け止めを的確に設計できるようになります。さらに本研究で用いたOCT技術の応用範囲は広く、スキンケア製品の膜の状態やメークアップ膜の崩れにくさの評価など、化粧品全体で膜の機能設計や感触改善を支える革新ツールとして期待されます。

 本研究成果の一部は、第2回日本化粧品技術者会(SCCJ)学術大会で口頭発表部門のTOP3に選出されています。
【補足資料1】 OCT技術について
 OCT(Optical Coherence Tomography:光干渉断層撮影)とは、光の干渉を利用して、ものの表面や内部を断面画像で見る技術です。目や血管、肌などの微細な構造を高い解像度で観察でき、病気の早期発見や診断に役立てられています。超音波を使うエコー検査のようなイメージで、痛みなく内部を測定でき、かつエコー検査よりも詳細に知ることができる点が特徴です。

 本研究ではOCT技術を肌表面の日焼け止め膜の断面観察に適用しました(図2)。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/92303/153/92303-153-b5431c9700250ae20170306fdb3b7f20-1638x2048.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…
  2. 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    料理はひと手間・ひと工夫加えるだけで、できあがりが大きく変わってきます。良い方にも、はたまた“悪い方…
  3. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト