おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

手出し口出ししない子育ての極意『子どもを見守ること』発売(9/10)。

update:
株式会社 大和書房
迷いながら子どもと向き合っている、すべての人へ



株式会社大和書房(本社:東京都文京区、代表取締役:大和 哲)は『子どもを見守ること』(田中 茂樹:著)を2025年9月10日に発売いたします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33602/783/33602-783-98feb10aa09866dcf681d878ecd00b6e-1537x2222.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「見守る」だけで子どもは自分で伸びていく、新しい子育ての指南書

本書は、医師・臨床心理士として20年以上にわたり多くの親子の相談を受けてきた著者が、「子どもを変えようとするのではなく、信じて見守ること」こそが、子どもの心を育て、親自身をも楽にするというメッセージを、豊富な実例と共に伝える一冊です。
◎渡辺満里奈さん推薦!
「自分自身の道を歩んでいく子どもに親ができるのは、信頼し、見守ること。難しいときもあるけれど、私の不安に寄り添い、そっと背中を支えてくれる。これはそんなお守りのような本です。」

「私が導かないと、この子は幸せになれない」その不安が親子を苦しめていませんか?

多くの子育て中の親は、「自分が助けたり導いたりしないと、子どもは将来幸せになれないのではないか」という不安を抱えています 。その思いから、つい子どもに小言を言ったり、あれこれと指示を出したりしてしまいます。しかし著者は、20年以上のカウンセリング経験と自身の4人の子育てを振り返り、「子どもを変えようとするのではなく、子どもと楽しく過ごすこと、そのほうがずっと大切だ」と言います 。

本書が提案する「見守る子育て」とは、親が先回りして問題を解決するのではありません。かといって、放っておくことでもなく、子どもが「家は安心だ」と感じられる環境を整え、子どもが何に関心を持ち、何を楽しいと思い、何に困っているのかに心を寄せる。そして、そばにいる。そのようなかかわり方を、「見守る子育て」と呼んでいます。そして、その時間こそが、将来にわたって子どもを支え続ける土台になります 。
◎「小言を言わないこと」から始めてみる
著者がカウンセリングで勧める「小言を控える」実践。それを試した親からは、「子どもが食事のあともリビングにいるようになった」 「友だちや学校のことを話してくれるようになった」 といった変化が次々と報告されます。小言をやめることで、親自身も「しっかりしないといけない」というプレッシャーから解放され、親子関係が温かいものに変わっていきます 。

目次

1 小言を言わないこと 
2 おばあちゃん先生の教え 
3 「どうしたいの?」と聞く前に 
4 子どもを本当に励ます言葉 
5 現実を受け入れるのは、子どもか、親か 
6 子どもが「自分の世界」を広げ始めたら 
7 なぜ、うちの子は話してくれないんだろう? 
8 「今のままではダメなんですか?」 
9 お話はうけたまわっておきます、という姿勢 
10 反抗期を長引かせる方法 
11 吹雪の中、彼は逆方向の電車に乗った 
12 子どもの成長を尊いと感じること 
13 それをするのは誰のため? 
14 結果ばかりにこだわる子ども 
15 なんでこんな無意味なことをせんとあかんねん! 
16 ただ、話を聞くだけで 
17 「母さんも、いつもありがとうな」 
18 あいさつも、連絡も、片づけもいらない場所 
19 子どもを寝かせるまでの時間は「いわば戦場」 
20 ごはん一杯おかわりするならゲーム15分
21 誰の気持ちが中心になっていますか? 
22 「残念!」と思ったのは、親だけだった
23 規則正しい生活じゃなくても 
24 孫もワンオペ
25 子どもを叱るとき暴力はダメ 
26 息子からキャンプのお誘い 
27 アドバイスがしたくなったら
28 娘が家にお金を入れない 
29 負けるが勝ち 
30 あえて甘えさせるという育児のぜいたく 
31 息子からゼロ日婚約の知らせがきたら 
32 「お父さんをどうしたらいいでしょう?」 
33 偏見を手放すだけで 
34 理由も聞かずに味方になる 
35 あけましておはよう 
36 去っていく後ろ姿の強さ 
37 親への感謝
著者略歴

田中茂樹(たなか・しげき)
1965 年東京都生まれ。4 歳から高校卒業まで徳島県で育つ。京都大学医学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。文学博士。2010 年3 月まで仁愛大学人間学部心理学科教授、同大学附属心理臨床センター主任。2012 年3 月から、奈良市内にある佐保川診療所において、医師・臨床心理士として地域医療、カウンセリングに従事している。著書に『子どもを信じること』(さいはて社)、『子どもが幸せになることば』(ダイヤモンド社)、『去られるためにそこにいる』(日本評論社)、『子どもの不登校に向きあうとき、おとなが大切にしたいこと』(びーんずネット)などがある。
書籍概要

書名 :子どもを見守ること
著者 :田中 茂樹
発売日:2025年9月10日
判型 :四六判
頁数 :272ページ
定価 :1,760円(税込)
発行元:株式会社大和書房 https://www.daiwashobo.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. 隣家からの怒号を音痴で撃退!母と娘が歌声響かせた、1週間の脱力戦記

    隣家からの怒号を音痴で撃退!母と娘が歌声響かせた、1週間の脱力戦記

    隣家から毎晩のように聞こえてくる喧嘩の怒鳴り声。文句の1つでも言ってやりたくなりますが、平穏なご近所…
  2. コレコレチャンネルより

    コレコレさん「LINEで謝罪」も…稲田直樹さんは声明で“間接否定”

    暴露系YouTuberのコレコレさんは、9月6日の配信でお笑いコンビ・アインシュタイン稲田直樹さんを…
  3. 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

    脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

    ゆで太郎で期間限定提供されている「倍盛りかつ丼セット」。そばにセットでついてくるかつ丼は、丼ではなく…

編集部おすすめ

  1. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

    “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

    中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
  2. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
  3. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

    ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

    アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
  4. タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    株式会社タカラトミーは9月8日、7月19日に発売した玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」について、子どもの指を挟む…
  5. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト