おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【世界メンタルヘルスデー】リワークサービス「リヴァトレ」卒業生が登壇。若者のメンタルヘルスをテーマに「休職・復職のリアル」を語る

update:
株式会社リヴァ
当事者や専門家が登壇する「第5回世界メンタルヘルスデーセミナー」にて



[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/5062/17/5062-17-1be9193e55978c61946b72a8f1c8cb3d-1080x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


現在、日本国内のメンタルヘルス不調者は約600万人、うつ病の再発率は約60%と、休職・離職が社会全体の課題となっています。しかし、メンタル不調からの社会復帰には、服薬や自宅療養だけでは不十分な場合が多く、焦って復帰することで再発を繰り返すケースも少なくありません。

株式会社リヴァは、この課題を解決するため、復職・再就職を支援するリワークサービス「リヴァトレ」を運営しています。この度、10月10日の「世界メンタルヘルスデー」に合わせて特定非営利活動法人シルバーリボンジャパン、日本医療政策機構(HGPI)、株式会社ベータトリップ、メイベリン ニューヨーク(日本ロレアル株式会社)、横浜市健康福祉局、ルンドベック・ジャパン株式会社共催で開催されるイベント「第5回世界メンタルヘルスデーセミナー」に、リヴァトレの卒業生が登壇します。当事者の視点から、休職・復職の実体験についてお話しします。

詳細はこちらからご覧ください。

「世界メンタルヘルスデーセミナー」について

毎年10月10日は、国際的な非政府組織の世界精神保健連盟(WFMH)が定めた「世界メンタルヘルスデー」です。メンタルヘルス問題に対する世間の意識を高め、正しい理解を深めることを目的として制定されています。

本セミナーは、その記念日に合わせ、昨年までは日本医療政策機構(HGPI)、株式会社ベータトリップ、ルンドベック・ジャパン株式会社が主催し、今年から上記6団体が主催し5年目を迎えます。株式会社リヴァは、本セミナーを後援しています。昨年は「ストレスマネジメント」をテーマに、オンライン開催で当事者や専門家がそれぞれの視点から講演・パネルディスカッションを行い、約450人が視聴しました。

日本のメンタルヘルス課題

現在日本では、こころの病気で病院に通院や入院をしている人が約600万人にのぼり、これは日本人のおよそ20人に1人となります(※1)。2013年調査では7.9%だったうつ症状を有する日本人の割合は、新型コロナウイルス流行後の2020年には17.3%と2.2倍に増加(※2)しており、いまや社会全体の課題となっています。

また、うつ病の再発率は約60%(※3)と非常に高く慢性化しやすいため、再発予防のための療養期間の過ごし方がとても重要になります。しかし、メンタルヘルス不調者は服薬と自宅療養のみで休職・離職期間を過ごし、元の職場へ復帰することが前提となっているのが現状です。そのように十分な準備をせず焦って復帰しても、症状が再発してしまい、休職を繰り返してしまう方も少なくありません。

メンタルヘルス不調を取り巻く課題の一つに、そのような実態に対する社会の意識・知識が不足していることが挙げられます。うつ病の発症・再発を防いでいくために、若年層をはじめ、より多くの方がメンタルヘルスの意識を高め、正しい知識を広めることが重要です。

※1:厚生労働省「精神保健医療福祉の現状等について」(2025年)
※2:経済協力開発機構(OECD)「メンタルヘルスに関する国際調査2021」(2021年)
※3:一般社団法人うつ病の予防・治療日本委員会「うつ病診断の要点」(2008年)

リヴァトレ卒業生登壇セッション概要

新卒1年目でメンタルヘルス不調による休職、復職を経験された卒業生が登壇します。

「11ヶ月目で経験した休職・復職から ~入社を機に初めて関東へ~」というタイトルで、診断から休職までの経緯や、リワーク施設「リヴァトレ」での復職までの取り組みや変化などについて、当事者としての経験をお話しする予定です。

■登壇日時
2025年10月8日(水)18:05-18:20

■タイトル
「11ヶ月目で経験した休職・復職から ~入社を機に初めて関東へ~」

セミナー概要

■日程
2025年10月8日(水)18:00-19:50

■会場
横浜市役所アトリウム(横浜市中区本町6丁目50-10)

■参加方法
会場またはオンライン

セミナー申込みはこちらからお願いいたします。

■タイムテーブル
<第一部>
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/5062/table/17_1_87fabf5c6207fd10fdf30d478672f7fa.jpg?v=202509181247 ]
<第二部>
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/5062/table/17_2_f6868bfb1575b864709f60ebefe7e8e8.jpg?v=202509181247 ]

演者プロフィール

菊地 俊暁先生 
慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 准教授。
2001年、慶應義塾大学医学部卒業後、同大学医学部精神神経科学教室へ入局。2002年社会福祉法人桜ヶ丘事業協会 桜ヶ丘記念病院に勤務。2007年慶應大学医学部研究科博士課程を経て、2011年コロンビア大学精神科リサーチフェローとして留学。2013年帰国後、杏林大学医学部精神神経科学教室講師、2017年国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)脳と心の研究課主幹、2018年慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室助教、2020年に講師を経て、2024年から准教授、現在に至る。


しましまさん(仮名)
人口11万人程度の町で生まれ育ち、23歳の時、入社を機に初めて関東へ。入社11ヶ月目にして休職に至るが、リワークでの経験を通して、休職9ヶ月後に復職。現在は新しい部署で生き生きと働いています。

社会復帰支援サービス「リヴァトレ」について

株式会社リヴァが運営する、うつ病・適応障害・双極症などで休職・離職中の方の復職・再就職を支援するサービスです。

「戻ろう、ではなく、進もう。」をコンセプトに、2011年より東京・仙台・大阪でセンターを運営し、これまで約1,900名の社会復帰をサポートしてきました。復帰後6ヶ月の就労継続率は約90%にのぼり、医療機関や企業からも高い評価をいただいております。

職場へ通勤するようにセンターに通いながら、1.生活習慣、2.ストレス対処、3.働く力の回復・向上、4.キャリアデザインを軸に、多彩なプログラムを通じて心身のコンディションを整え、再発を防いだうえで、自分が望む生き方・働き方にチャレンジすることができます。

リヴァトレの詳細はこちらからご覧ください。

株式会社リヴァ概要

会社名:株式会社リヴァ(Liva Inc.)
所在地:〒105-0003
東京都港区西新橋2丁目35-2 YP虎ノ門4F
代表者:伊藤 崇
設立:2010年8月
資本金:14,000,000円
URL:https://liva.co.jp

<本件に関するお問い合わせ先>
TEL:03-6809-1604(受付時間9時~18時)土日祝日、年末年始除く
MAIL:info@liva.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. 日本最古の弁当屋の「実在しない“かつての”テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    日本最古の弁当屋の「実在しない昭和テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    画質や造作を古い時代風にした「アナクロ映像」が流行っています。そんな中、「日本最古の弁当屋」が、数々…
  2. 偽ファッション広告

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

    2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
  3. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…

編集部おすすめ

  1. 米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    9月17日、バンダイナムコの玩具・コレクティブル事業を担う米国法人「Bandai Namco Toys & Collectibles Ame…
  2. キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

    キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

     「キミは舐めれるフタの裏を知っているか!」……そんな挑戦的なコピーと共に投稿された一枚のイラスト。題材となっているのは、誰もが一度は気にし…
  3. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
  4. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

    えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

    「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
  5. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

    虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

    虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト