おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

バーチャルナーシングを推進する米Caregility、名古屋大学医学部附属病院と共同研究を開始

update:
株式会社メディアプラス
日本の医療現場におけるバーチャルケア導入の可能性を検証



 Caregility Inc.(本社:米ニュージャージー州、CEO:Ron Gaboury、以下「Caregility(ケアジリティー)」)、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学医学部附属病院(所在地:名古屋市昭和区、病院長:丸山彰一、以下「名大病院」)、株式会社メディアプラス(Caregilityの国内販売代理店、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:菅野 尚子)は、日本におけるバーチャルケアの有効性と導入の可能性を探る共同研究を開始いたします。本研究では、Caregilityの中核製品である「Access Point of Care System(以下、「APS」)」を名大病院の集中治療室に設置し、日本の医療環境に適したバーチャルケア・ワークフローの構築と評価を行います。

 【背景】
日本の医療現場は、深刻な医療従事者不足と働き方改革の必要性に直面しています。一方で、遠隔ヘルスケアをはじめとするICT技術の導入は欧米諸国に比べて遅れを取っており、今後の医療提供体制の維持・発展には、効率的かつ持続可能な新たな医療モデルの導入が求められます。

 【共同研究の目的および内容】
本研究の目的は、Caregilityの中核製品であるAPSを名大病院の集中治療室に設置し、各種バーチャルケア・ワークフローを評価することで、日本の医療現場において最も有効な導入方法を特定することです。APSは医療現場と遠隔の医療従事者をネットワークで結び「バーチャルナーシング」を実現するハイブリッドケアソリューションです。医療現場に設置される高性能ビデオ通話システムは、最大40倍ズームの高精度カメラとナイトビジョン機能、高品質マイクによるクリアな音声伝送、さらに医療現場に即したユーザーインターフェースと運用設計です。まるで医療現場が隣にあるような臨場感を提供します。これにより、以下のような効果が期待されます。

・日本の医療現場に適したバーチャルケア・ワークフローの検証
・看護業務及び効率化や遠隔支援による医療従事者の負担軽減
・経験豊富な高度専門人材の知見を遠隔で共有する体制の構築


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56340/13/56340-13-8041d1363a26c4ae4a0a442d3dcc0507-1213x821.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
                Caregilityを活用したバーチャルナーシングの利用例

 
 【Caregilityの遠隔ヘルスケアデバイスについて】
Caregilityの安全な遠隔ヘルスケアシステムは、患者や病院のニーズをサポートするように最適化されています。高度なオーディオおよびビデオを備えており、臨床現場での利用を前提に設計された非医療機器であり、患者・医療スタッフの安全と利便性に配慮した構成となっています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56340/13/56340-13-80f6820f6c9023e3abf1aae647949c0a-548x307.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
                本製品には医療機器としての機能は含まれておりません。


【問合せ先】
研究内容について:
名古屋大学未来社会創造機構 予防早期医療創成センター/大学院医学系研究科
大山慎太郎准教授
E-mail: oyama.shintaro.m5@f.mail.nagoya-u.ac.jp

遠隔ヘルスケアデバイスについて:
株式会社メディアプラス
https://www.mediaplus.co.jp/caregility/
E-mail: mp-sales@mediaplus.co.jp
Tel:03-3237-9003

報道について:
名古屋大学総務部広報課
E-mail: kouho@t.mail.nagoya-u.ac.jp
Tel:052-789-5773

最近の企業リリース

トピックス

  1. ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

    ドムドムが“カニまるごと”の衝撃バーガーを再販 新作コチュジャン味を食べてみた

    ドムドムハンバーガーは10月14日に、カニを丸ごと挟んだ「丸ごと!!カニバーガー」を販売開始しました…
  2. 「読書の秋」に読んでほしい!本好きライターオススメの小説&ノンフィクション5冊

    「読書の秋」に読んでほしい!本好きライターオススメの小説&ノンフィクション5冊

    秋が好きです。「読書の秋」を謳えば好きに本を紹介しても許される、とても素晴らしい季節です。あと涼しい…
  3. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…

編集部おすすめ

  1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
  5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト