おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

株式会社 吉匠建築工藝の代表取締役社長・吉川宗太朗氏がデジタル技術(3Dスキャンや点群測量技術)による日本の木造伝統建築保存方法についての共同論文を発表

update:
株式会社吉匠建築工藝
港区長を歴任した原田敬美氏とT&I 3D株式会社CEOの上野拓氏との共同論文をルーマニアの学会にて報告



日本の伝統建築の美しさと歴史的価値を未来へ遺すため、3Dスキャン技術を活用し建造物の詳細なデジタル記録(現況保存図面)を作成するパイオニアである、株式会社 吉匠建築工藝の代表取締役社長・吉川宗太朗氏が、2025年9月22・23日にルーマニアのトランシルヴェニア大学で開催された第17回バルカン地域の建築学会にて、日本におけるデジタル技術による伝統建築保存技術についての共同論文を発表しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148045/8/148045-8-8185e8bd9966f436f7d860fbc003e22c-1600x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ルーマニアはトランシルヴァニア大学の学会にて

この論文は、港区長を歴任した原田敬美氏と、宮大工でありT&I 3D株式会社のCEOでもある上野拓氏と共に行った共同研究を基に、デジタル技術を活用した日本の寺社や重要文化財などの歴史的建造物の保存技術についての共同論文になります。
デジタル技術本格導入までの道のり
株式会社 吉匠建築工藝(以下「吉匠」)の代表取締役社長・吉川宗太朗氏がデジタル技術(3D技術)に初めて触れたのは、今から約25年前になります。

建築士である母に頼まれ、3Dソフトの先駆けであるインテリアデザイナーというソフトを使用した際に「図面より立体で見せたほうが格段に伝わる」という感覚を強く抱いたことが、日本の歴史的建造物の保存技術として、3Dスキャンや点群による測量方法などの最新技術を実用化する取り組みを始めるきっかけとなりました。

デジタル技術を活用し始めた当初、「図面は手で描く」「現場は足で測る」いう感覚が当たり前の社寺建築の現場では「そんなもの使ってどうするの?」という空気もありましたが、3Dスキャン技術を活用して作成した現況保存図面を見せると「これなら一発で分かる」「図面より理解が早い」といった反応が多くあり、デジタル技術の本格的な導入が進んでいきました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148045/8/148045-8-523a940cd5c9ff8864b6f0387d9f8168-867x867.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社吉匠建築工藝の代表取締役社長・吉川宗太朗氏(左から2番目)
今回の共同論文では、これまでは主に土木構造物の測量や劣化調査の調査目的で使用されてきた3Dスキャン技術について、日本の伝統建築を造る立場であり寺社の構造を熟知している宮大工が計測機器を持ち、測量を行うという画期的な状況革新についても触れています。

吉匠の代表取締役社長であり宮大工でもある吉川宗太朗氏をはじめとした宮大工が、3Dスキャンを用いて屋根裏や床下などの狭く危険な空間の測量を高精度に行った事例も、図面とともに詳細に紹介されています。




建築業界におけるデジタル技術の活躍
昨今、頻繁する自然災害の脅威に曝されている日本の木造伝統建築などの歴史的建造物は、図面が消失していたり、図面が現存していても実際と寸法がズレていたりすることがあり、万が一災害で被災した際に修理や再建が困難になる場合が多くあります。

そんな中、近年ではデジタル技術を活用することで歴史的建造物や文化財に負荷をかけずに現況を調査する方法が確立され、従来の調査方法に比べて短時間で高品質な図面の作成が可能になりました。

そのような、日本の伝統建築の現状を正確な姿で後世に遺す取り組みが進んでいる状況が、吉川宗太朗氏が実際に計測を行った社寺の詳細な事例紹介と共に、論文にて報告されています。

デジタルアーカイブ(現況保存図面)作成技術による伝統建築保存への革新的な取り組み
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148045/8/148045-8-0f82421791be400ca347698322172d53-2854x1586.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社吉匠建築工藝が特許を取得した独自の測量方法により集積したデータをもとに作成された建築物の3D画像


吉匠では、3Dスキャンと点群データを活用したデジタルアーカイブ化技術により、文化財や歴史的建造物の現況を高精度でデジタルデータ化し、迅速かつ正確な現況保存図面の作成を行っています。

従来の方法では、手作業による測量や図面作成に多くの時間と労力が必要でしたが、3Dスキャンを用いることで、建造物の詳細な点群データを短時間で取得し現況保存図面(デジタルアーカイブ)を作成することが可能になりました。

これにより、将来的な修復や再建の際に、正確な設計図や現況情報を迅速に参照できるため、修復作業の効率化と精度向上が期待されます。

デジタル技術により迅速な復興を遂げたパリのノートルダム寺院の事例
論文では、2019年の大火災により木造の屋根部分が甚大な被害を受けたパリのノートルダム寺院を例に挙げています。

この事例では、従来10年も要するとされていた再建が、火災以前に行われていた測量による設計図や点群データの活用により、被災からわずか5年で再建工事が完了し、復興を果たした事例が紹介されています。
保存や改修、再建などでの活用が多いと思われがちなデジタル技術ですが、3Dスキャンや点群による測量方法は新築の現場でも有効
吉匠では、新築の際には建物が建つ予定の場所をスキャンし、建築予定の建造物の設計図を3Dモデルとして重ね、完成後の姿を立体でイメージ可能な資料を作成し、依頼主と具体的な「建物が建った後の姿」のイメージを共有しながら打ち合わせを重ねます。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148045/8/148045-8-7cb0f1cb049b3a3a3fd77f1a907a873b-2640x1556.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3Dスキャンで取得した点群データをもとに作成された画像

伝統建築の今とこれから
現在、3Dスキャンや点群による測量方法を活用したデータを、吉匠のように業務全体に組み込んでいる企業は珍しく、自ら取得したデジタルデータを設計・積算・プレゼンにまで繫げている取り組みは非常に稀です。


代表取締役社長の吉川宗太朗氏は、3Dスキャン技術による現況保存図面作成(デジタルアーカイブ化)の第一人者として、デジタル技術を活用した伝統建築保存方法の認知を広げるための情報発信を続けています。

共同論文では、3Dスキャンをはじめとしたデジタル技術を活用することで、世界中の歴史的建造物を後世に遺すことが可能であることを説いています。

様々な時代の最先端技術で造られてきた日本の伝統建築は、その時代の革新的な技術が後世に継承されることで、伝統となり受け継がれてきました。
時代の変化により「変えてゆくこと」と、伝統を尊重し「変えてはいけないこと」を見極めながら、現代のデジタル技術を活用し、美しい建造物を後世に遺すための取り組みが、今回の論文を通して国内外の多くの方に伝わることを願います。

論文の共同発表者について

論文の共同発表者である原田敬美氏が代表取締役を務める、株式会社エス・イー・シー計画事務所のHPはこちら
https://sec-architects.com/company/architect/index.html

同じく論文の共同発表者である上野拓氏がCEOを務める、T&I 3D株式会社のHPはこちら
https://www.instagram.com/tandi_212?igsh=MW05ZXFleDhodmt4ZQ

株式会社 吉匠建築工藝 について
株式会社 吉匠建築工藝は、社寺建築、文化財、祭り屋台、古民家、伝統的工法住宅の設計・施工・修理を行なっています。
昭和50年に八王子市で創業し、高い技術力で数多くの建物を施工してきました。
またNikon Trimble社の最新3Dレーザースキャナーを用いた最先端の3D点群測量を行っております。
日本建築の現況保存図面「群拓」を残す活動にも力を入れており、その功績については各種メディアでも取り上げられています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148045/8/148045-8-70a62dcd3ae1106c7ed95b0fe9dae46e-535x402.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社 吉匠建築工藝のHPはこちら
https://www.yoshisho.com/

株式会社 吉匠建築工藝の公式インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/yoshisho_hachioji/
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148045/8/148045-8-1802cb944353adf15379684771adaab4-145x147.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社 吉匠建築工藝の公式インスタグラムQRコード






参考プロモーション動画はこちら
Trimble社 公式
https://www.youtube.com/watch?v=A4r8zOVnbZc&t=77s

Nikon Trimble社 公式
https://www.youtube.com/watch?v=32nVRVfvH2k


【会社概要】
社名:株式会社 吉匠建築工藝
本社所在地:東京都八王子市川口町3555
代表取締役:吉川宗太朗
事業内容:社寺建築、文化財、祭り屋台、古民家、伝統的工法住宅の設計・施工・修理
     3D測量点群測量・モデリング

最近の企業リリース

トピックス

  1. Shuffle Town

    キーボードを叩くと家が出現!文書に「町」を作るフォント「Shuffle Town」が面白い

    手書き風の文字だったり、ホラー風の文字だったり、一風変わった文字を簡単に使用することができるデジタル…
  2. “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

    “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

    まるか食品は11月4日、「tabete だし麺×ペヤング超大盛やきそばハーフ&ハーフすっぱゆず」を発…
  3. カプコンが「二次創作ガイドライン」を公開 寛大なるルール制定の一方、戸惑いの声も

    カプコンが「二次創作ガイドライン」を公開 寛大なるルール制定の一方、戸惑いの声も

    ゲームソフト大手の株式会社カプコンは11月4日、「カプコン二次創作ガイドライン」を公式サイトで公開し…

編集部おすすめ

  1. ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸株式会社は、11月10日から「宅急便当日配送サービス」の提供を開始し、併せて新たに「同一都道府県内運賃」を導入すると発表した。午前…
  2. 1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

    1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

    株式会社KARATZが、カバヤ食品の玩具菓子「セボンスター」45周年を記念したジュエリー企画「大人のセボンスター」第3弾を発表。11月5日に…
  3. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

    人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
  4. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  5. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト