AIを活用したアダプティブな対話式 ICT 教材の開発と提供を行う株式会社すららネット(本社:東京都千代田区、代表取締役:湯野川孝彦)は、2025年12月1日(月)から2026年1月19日(月)まで、学習時間や学習ユニットなどの「学習プロセス=“努力量”」で競い合うイベント「第22回 すららカップ」を開催します。開催に先立ち、11月17日(月)10時から公式サイトで参加エントリーを開始します。
◆「第22回 すららカップ」特設サイト https://surala.jp/suralacup/
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3287/582/3287-582-037b624b00dab5956dcb2900a49b939b-1200x675.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世界中の子どもたちが“努力量”で競い合う「すららカップ」 自己調整学習スキルの習得を目指して
「すららカップ」は、すららネットのICT教材「すらら」「すららドリル」「ピタドリ」「すらら漢字アドベンチャー」「Surala Math」「すらら にほんご」を利用する世界中の子どもたちを対象にした学習イベントです。年齢や学年、国境を越え、偏差値や点数ではなく「総学習時間」や「クリアユニット数」といった“努力量”で競い合います。約1か月半の期間を通じて、子どもたちが自ら学び続ける力「自己調整学習スキル」の習得と向上を目指します。
自ら学び続ける力を育む「自己調整学習」を促す仕組み
自己調整学習とは、学習者が自らの目標達成に向けて、効果的な学習行動を考え、計画・実行・振り返りを行う学習方法です。「すららカップ」では、子どもたちがこのプロセスを自然に体験できるよう、以下の仕組みを整えています。
<目標設定>多数のアワードと中間発表
明確な目標設定を促すために、昨年度に続き多彩なアワードを用意しました。また、イベント期間中には中間結果を発表し、子どもたちが自分の目標を具体的に描きやすく、日々の学習意欲を高められるよう工夫しています。
さらに今回は、より幅広い子どもたちが自分に合ったペースで挑戦できるよう、「ミッション達成アワード」の目標時間をこれまでの10・20・30時間から5・15・30時間へと見直しました。これにより、勉強に苦手意識を持つ子どもたちも無理なく取り組むことができ、達成の喜びや自信といった“成功体験”を積み重ねていけることを目指しています。
<計画・振り返り・改善>プロセス支援ツール「らくらく目標達成カレンダー」
自己調整学習には、「今の自分ならこれくらいできる」と見通しを立て(計画)、「できた」「難しかった」と振り返り(評価)、「次はこうしてみよう」と改善する一連の学習サイクルがあります。「すららカップ」では、この学習サイクルを実践できるよう、プロセスを支援するツールとして「らくらく目標達成カレンダー」を用意しました。学習の振り返りと再計画のスキルを体感的に身につけられるツールです。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3287/582/3287-582-4aac7de3b0791ac9b04615799e48cfe8-694x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「すららカップ」の学習効果が認められ、学校や自治体での独自開催も
点数や偏差値ではなく「努力の量」で競い合う「すららカップ」の仕組みは、子どもたちの学習意欲向上や学習習慣の定着の機会として有効であると、教育現場で高く評価されています。これを受け、学年単位・学校単位、さらには自治体単位での独自「すららカップ」を開催する事例が年々増えています。奈良県の五条市教育委員会では、自治体として初めて独自の「すららカップ」を2024年夏から開催するなど、取り組みが広がっています。
【第22回「すららカップ」実施概要】
■実施期間 :2025年12月1日(月)7:00~2026年1月19日(月)23:59(日本時間)
■エントリー:2025年11月17日(月)10:00~12月25日(木)18:00(日本時間)
※ほめビリティアワードのみ12月15日(月)12:00(日本時間)締め切り
■参加対象 :「すらら」「すららドリル」「ピタドリ」「すらら漢字アドベンチャー」
「Surala Math」「すらら にほんご」で学習する児童生徒および保護者の方
■結果発表 :中間発表=2025年12月23日(火)/最終結果=2026年2月14日(土)
■授賞式 :2026年2月14日(土)オンライン開催予定
■アワード :全児童生徒の皆様が対象となる「全体部門」のほか、事前エントリーでチャレン
ジできる特設部門があります。
≪全体部門≫
・総学習時間アワード
すららネットの教材を利用している全児童生徒が自動エントリー。
期間中の総学習時間を競います。
・ミッション達成アワード(要事前エントリー)
学習時間目標を5・15・30時間から選択し達成を目指します。
・コツコツ学習アワード(要事前エントリー)
期間中「ログイン+1ユニット以上の学習」を30日以上行うことを目指します。
≪特設部門≫
・学校部門 :学校対抗戦/学校対抗戦ルーキー部門/活用躍進アワード/学校個人アワード
・民間教育部門:チーム対抗戦(要エントリー)/チーム対抗戦ルーキー部門(チーム対抗戦参
加チームの中から、条件を満たしたチームが自動エントリー)
・放課後等デイサービス部門:
放課後等デイサービス個人アワード/放課後等デイサービスルーキー部門
・家庭学習サービス部門:
U-10アワード/海外受講者アワード
・海外部門 :ミッション達成アワード(要エントリー)
・保護者部門 :ほめビリティアワード(要エントリー・参加費1,408円税込)
■第22回すららカップ特設サイト https://surala.jp/suralacup/
株式会社すららネット
すららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念に掲げ、AIを活用したアダプティブな対話式ICT教材「すらら」「すららドリル」などを開発・提供しています。現在、国内の2,600校以上の学校や学習塾で導入され、約25万人の児童生徒が利用しています。全国の公立学校や有名私立学校、大手塾での活用が広がる一方、不登校や発達障がい、経済的困難な状況の子どもたちにも学習機会を届けることで、教育課題の解決に取り組んでいます。2017年には、代表的な EdTech スタートアップ企業として東証マザーズ市場(現東証グロース市場)に上場しました。
2014年より海外での事業も開始し、各国の私立学校及び学習塾へ導入されています。近年、日本型教育は世界の多くの国で注目を集めており、日本政府もEdTech 企業の海外展開支援に取り組んでいます。すららネットは経済産業省・JETROが実施する「未来の教室」海外展開支援等事業に採択されたほか、今年度も官民協働のオールジャパンで取り組む日本型教育の海外展開事業「EDU-Port ニッポン」パイロット事業 応援プロジェクトを通じて、日本の教育関係者との交流やコロナ禍におけるデジタル教育の普及などに取り組んでいます。
・コーポレートサイト https://surala.co.jp/
・サービスサイト https://surala.jp/























