おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「訳さない英語力」を鍛えるお芝居仕立ての英語教室EIG誕生!第一期生スタート&初月半額キャンペーン実施中

update:
株式会社ONEDAY
「言葉として生きる英語」を体得。30年の指導経験を結集し、子どもの英語を“知識”から“体験”に帰る新しい教育メソッドを提供するEGIが第一期生募集に伴い初月半額キャンペーンを実施



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171473/2/171473-2-a8467993b22c3c66be8fe0fe402bf948-1164x894.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
授業の様子。自制の文法を日本語で説明せず、体験を通じて「体得」します

株式会社ONEDAY(本社:北海道札幌市)は、英語教室「EIG(English Immersion Garden)」を2025年10月に札幌・円山に開校しました。
EIGは「英語を知識から体験へ」をテーマに、演劇や実験、日常体験を通して子どもが自ら英語を使い始める力を育む新しい英語教育メソッドを提供します。
開校を記念して【初月半額キャンペーン】を実施中です。詳細は公式Instagramにてご確認ください。
https://www.instagram.com/eig_maruyama/

“話せる英語”はなぜ育たない?日本の英語教育が直面する壁

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171473/2/171473-2-7edf51eb2d946b8944d0b6e5f4c732ef-667x447.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

小学3年生から英語が必修化されて10年以上が経ちました。しかし、文部科学省の全国学力調査(令和5年度)によると、中学生で「英語を使って自分の考えを話せる」と答えた生徒は、わずか18.4%にとどまります。
“英語の授業は増えたのに、英語が話せる子どもは増えていない”--
それが、日本の英語教育が抱える根本的な矛盾です。





一人の教育者として、そして日本の英語教育を変えるために

英語教育改革が何度繰り返されても、「使える英語」を話せる子どもは依然として少ない。
EIGの校長・島村直美は、30年にわたり英語教育に携わる中で、この構造的な壁を見てきました。

島村自身、中学時代に英語が「暗記と正解を当てる勉強」になった瞬間に好奇心を失い、ついには学校自体がつまらなくなって高校を中退。将来への不安の中で偶然出会ったのが、「英語を日本語に訳さずに学ぶ」独自の英語教育でした。
“英語で考える”という新しい学び方に衝撃を受け、もう一度英語をやり直す決意をし、 TOEIC満点を達成しました。この成功体験こそが、教育理念の原点です。

「英語が“勉強”になった瞬間、子どもの好奇心は止まる。」

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171473/2/171473-2-924d036f6dee6eafb68c063b9480a3d5-1111x562.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


札幌に拠点を移し、自身も子育てをしながら教育に携わる中で、島村はもう一つの真実に気づきます。

「子どもは“理解”より先に、“楽しさ”で動く。」
小学生の息子が野球を通じてアメリカ代表チームに参加し、英語で仲間と笑い合う姿を見た瞬間、
英語は“勉強”ではなく“世界とつながる力”だと改めて実感しました。

しかし日本の英語教育では、多くの子どもが“正解を当てる勉強”の中で、その「楽しい」「伝えたい」という気持ちを失ってしまう。
英語が“勉強”になった瞬間、子どもの好奇心は止まる――その現実を前に、島村は決意します。

「暗記ではなく、英語で感じ・考える学びを作りたい」

そうして生まれたのが、英語を“知識”ではなく“体験”で育てる教室──
「EIG(English Immersion Garden)」。

EIGは、子どもたちに「英語が好きになる瞬間」を届けるために誕生しました。

EIGの挑戦「訳さない英語」を育てる“Thinking in English”教育

EIGの英語教育の根底には、創設者・島村直美の母校でもある英語専門学校「フィニックス英語学院(旧・東京松本英語専門学院)」の創設者、松本亨博士の理念が息づいています。

松本博士は、日本における“英語で考える”教育法の先駆者。
「英語を訳さずに理解する」――その発想は、島村の教育人生の原点でもあります。

「英語は日本語に置き換えるのではなく、イメージと感情を通して“そのまま理解する”言語。
松本先生が示してくださったその考え方を、子どもたちにも“体験を通して”伝えたいんです。」

EIGでは、英語を「体験と思考の言語」として身につけるために、独自の手法「イメージリンキング(R)」を導入。英語を日本語に訳さず、状況・感情・動作を結びつけることで、英語を“頭”ではなく“体”で理解していきます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171473/2/171473-2-86ef5bea01a93e0f6cb0a94797ae18d9-963x643.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


体験でしか学べない“生きた英語”を

体で英語の感情を理解する「シアターゲーム」
EIGでは、英語を単なる会話練習やロールプレイとしてではなく、“実際の感情や行動を通して身につける”ことを大切にしています。
そのために導入しているのが、演劇教育の手法である「シアターゲーム」。

これは、セリフを暗記して演じるのではなく、体を使い、瞬間的に湧き上がる感情を英語で表すアクティビティです。子どもたちは、体全体を使って表現しながら、英語の音・リズム・強弱のエネルギーを身体感覚として吸収していきます。

「感情を“演じる”のではなく、“感じたまま表す”英語を学ぶ」――

この体験を通して、英語の音・リズム・強弱を身体で覚えていきます。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171473/2/171473-2-9c472dcdb1b43f52d5d8416ccdac1f6c-853x739.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

実践の場「ショッピングデー」さらにその学びを“社会の中で使う”実践として行うのが「ショッピングデー」。
レッスンでの発話や理解を通じて貯めたコインを使い、
子どもたち自身が英語でお店を開くマーケットを企画・運営します。
「Can I have this one, please?」
「That’ll be two dollars.」
といったやり取りが、自然な会話として生まれます。




シアターゲームで感情を、ショッピングデーで社会性を育てる。
どちらも、“英語を使うリアルな場面”を通して学ぶ、EIGの体験型カリキュラムの中核です。
次回のショッピングデーは2025年12月開催予定。
子どもたちが英語でつくる小さな社会が、EIGの教室の中に広がります。



英語で世界と出会う“庭”をつくる──EIGのこれから

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171473/2/171473-2-f2cb3ee9f8859237931fede58d37c3e2-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
”見方を変えれば、世界はまるで一面の庭になる”      小説『秘密の花園』より 

EIGは、単なる英語教室ではなく、 日本の英語教育を「体験型」に進化させるためのプロジェクトです。 英語を「教科」から「体験」へ。
家庭・学校・地域が一体となり、 子どもたちが日常の中で英語を“使う文化”を育てていく。

生きた英語を話す子どもを増やしたい
英語教育の質を根本から変えたい
地域に開かれた新しい学びのモデルを作りたい

その思いから、EIGは札幌・円山公園を拠点に、 「感じる英語」「使う英語」「つながる英語」をテーマにした学びを展開しています。 「英語を勉強する場所ではなく、 英語で世界と出会う“庭(Garden)”を作りたい。」
それがEIG(English Immersion Garden)の名前に込められた願いです。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171473/2/171473-2-8a483b4430a821f65b6119d4b9b081f5-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
教室内
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/171473/2/171473-2-4542c4f325fb64edab9f77184a153eac-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
教室内

開校を記念して【初月半額キャンペーン】実施中!

EIGでは現在、開校を記念して【初月半額キャンペーン】を実施しています。
より多くのご家庭に「英語が“楽しい”と感じる瞬間」を体験していただけるよう、
初めての方でも気軽に参加できる特別プランをご用意しました。
1回目のレッスンから、子どもたちが自然と英語を使い始める“体験型レッスン”を実際に感じていただけます。
[Instagramリンク]
[公式LINEリンク]
[体験申し込み]
[入会お問い合わせ]


お問い合わせ先

英語教室EIG 広報担当 島村直美
Email : eig.sapporo@gmail.com
TEL:070-8993-7961

最近の企業リリース

トピックス

  1. Shuffle Town

    キーボードを叩くと家が出現!文書に「町」を作るフォント「Shuffle Town」が面白い

    手書き風の文字だったり、ホラー風の文字だったり、一風変わった文字を簡単に使用することができるデジタル…
  2. “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

    “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

    まるか食品は11月4日、「tabete だし麺×ペヤング超大盛やきそばハーフ&ハーフすっぱゆず」を発…
  3. カプコンが「二次創作ガイドライン」を公開 寛大なるルール制定の一方、戸惑いの声も

    カプコンが「二次創作ガイドライン」を公開 寛大なるルール制定の一方、戸惑いの声も

    ゲームソフト大手の株式会社カプコンは11月4日、「カプコン二次創作ガイドライン」を公式サイトで公開し…

編集部おすすめ

  1. ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸株式会社は、11月10日から「宅急便当日配送サービス」の提供を開始し、併せて新たに「同一都道府県内運賃」を導入すると発表した。午前…
  2. 1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

    1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

    株式会社KARATZが、カバヤ食品の玩具菓子「セボンスター」45周年を記念したジュエリー企画「大人のセボンスター」第3弾を発表。11月5日に…
  3. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

    人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
  4. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  5. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト