公益社団法人 環境生活文化機構(東京都港区)は、2025年度「持続可能な社会づくり活動表彰」の受賞者5者を決定し、2025年11月26日(水)に表彰式を開催しました。本表彰は、環境保全、資源循環、地域づくり、環境教育、生物多様性保全など、民間団体や企業・学校が行う優れた取り組みを顕彰し、その普及を図ることを目的としています。
本年度は、地域に根差した長年の活動から、若者主体のESD実践、企業による自然再生まで、多様なアプローチで持続可能な社会づくりに寄与している5つの活動が選ばれました。
■2025年度持続可能な社会づくり活動表彰 受賞者一覧
【環境大臣賞】NPO法人真庭あぐりガーデンプロジェクト(岡山県真庭市)
「環境・農業・福祉連携による「お節介野菜プロジェクト」で支える循環型社会」
【地域づくり活動賞】
NPO法人棚田LOVERS(兵庫県神崎郡市川町)
「いのちあふれる棚田を未来の子どもたちにつなぐための約20年間の挑戦」
【ESD活動賞】
学校法人 新渡戸文化学園 新渡戸文化中学校・高等学校(東京都中野区)
「森林保全と絶滅危惧種周知を目的とした国際認証マーク普及活動」
【資源循環活動賞】
アースサポート株式会社(島根県松江市)
「持続可能な地域共生と資源循環の実践 -廃棄物のリサイクルと地域連携で未来を創る-」
【生物多様性保全活動賞】
大同特殊鋼株式会社(北海道枝幸郡浜頓別町)
「浜頓別PROJECT -クッチャロ湖自然再生および地域活性化プロジェクト-」
■ 審査委員会
委員長:小林 正明(公益社団法人環境生活文化機構 会長)委 員:竹内 恒夫(名古屋大学名誉教授)
委 員:星野 智子(一般社団法人環境パートナーシップ会議 代表理事)
委 員:森 高一(NPO法人日本エコツーリズムセンター 共同代表)
■ 表彰式 概要(開催済)
日 時:2025年11月26日(水)15:00~18:00会 場:KKRホテル東京 11階「孔雀の間」
所在地:東京都千代田区大手町1-4-1
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153791/3/153791-3-a6d2f4daca88f415a01f77680e7c60b6-3900x2604.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から 環境省 白石統括官、アースサポート 土井専務取締役、新渡戸文化中学校・高等学校 高橋教諭、真庭あぐりガーデンプロジェクト 原専務理事、棚田LOVERS 永菅事務局長、大同特殊鋼 羽田副主席部員、小林会長
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153791/3/153791-3-4a8f0cb7301af3544ec21ff24c689b97-3900x2604.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
環境省 白井氏統括官から真庭あぐりガーデンプロジェクト 原専務理事への表彰状授与
■2025年度受賞活動ご紹介
環境大臣賞NPO法人真庭あぐりガーデンプロジェクト(岡山県真庭市)
「環境・農業・福祉連携による「お節介野菜プロジェクト」で支える循環型社会」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153791/3/153791-3-498e5127e7f87367d50ec87fe6674358-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高齢者を中心とした「お節介野菜プロジェクト」による環境福祉活動。これまで市場に流通しなかった規格外野菜を活用し、カット野菜や調理キットを製造・販売している。介護予防を目的とする住民主体の通いの場に「働く」プログラムを組み込み、自治体が推進する体操とともに実施。高齢者に加え、子育て世代や引きこもりの若者、障がい者も参加し、多世代交流と生きがいづくりとなっている。環境面では資源の有効利用と食品ロス削減、農業面では生ごみ由来のバイオ液肥を活用した循環型農業を推進。福祉面では高齢者の活躍と介護予防に効果を上げている。「環・農・福」の官民学連携モデルとして地域を巻き込む循環型の仕組みを築いている。
地域づくり活動賞
NPO法人棚田LOVERS(兵庫県神崎郡市川町)「いのちあふれる棚田を未来の子どもたちにつなぐための約20年間の挑戦」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153791/3/153791-3-8a02e66baa58c077d50ad5055be3826f-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地域の棚田を未来の子どもたちへつなぐために始まった環境保全活動。兵庫県市川町を中心に、今後の担い手を集めるため、地元自治体、学校、大学などと幅広く連携し、親子でお米を育てる体験や生き物観察、収穫料理体験、棚田(ハート)子育てフェスなどを実施。自然の中で命や食の大切さを学ぶ場をつくり、子どもから大人まで幅広い世代が参加。集落30軒のうち半数が跡継ぎのない現状で放棄されている棚田も増え、危機感が高まる中、これまで累計約23枚以上の棚田を維持・再生。約14人以上が地域に移住するなど若者の新たな関わりも生まれている。棚田のある暮らしを育みながら、応援団も募集し、世代を超えて命の循環の大切さを伝えている。
ESD活動賞
学校法人 新渡戸文化学園 新渡戸文化中学校・高等学校(東京都中野区)「森林保全と絶滅危惧種周知を目的とした国際認証マーク普及活動」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153791/3/153791-3-86912cd2ce55261bf15ab050308a87be-2205x2317.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
中高生が主体の国際認証マークの普及活動。生徒によるSDGsアクションプロジェクト「NiToBe CoLoRs」として、5年目となるSDGs達成に向けた探究活動を展開し、森林保全と動物保護の学びから「FSC(R)認証マークの普及」を目的に掲げた。WWFジャパンやFSCジャパン、企業と連携し、資金協力や監修を得ながら「日本初」の日本製FSC(R)認証紙使用おりがみを開発。なかのエコフェアやアースデイ東京など多くのイベントに出展し、延べ1500人以上がワークショップに参加した。消費者がFSC認証製品を選ぶことで森林保全と動物保護に貢献できることを伝え、活動は書籍やテレビでも取り上げられ、広く発信されている。
資源循環活動賞
アースサポート株式会社(島根県松江市)「持続可能な地域共生と資源循環の実践 -廃棄物のリサイクルと地域連携で未来を創る-」
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153791/3/153791-3-fba186f936af0eefeb65461601af17ff-1500x1085.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
環境問題と地域課題の解決に取り組む廃棄物処理事業者の活動。島根県松江市を拠点に、「資源循環事業を通じて持続可能な社会を実現する」という理念のもと、廃プラスチックのマテリアルリサイクルを推進し、山陰初となる太陽光パネルリサイクル事業や再生可能エネルギーの導入を通じてCO2削減を進めている。さらに、25年以上にわたり環境教育を続け、学校や企業と連携して資源循環の意識を広げてきた。また、地域清掃活動や障がい者雇用の推進、不用品回収事業などを通じて地域課題の解決にも取り組み、誰もが安心して暮らせる地域づくりを支えている。
生物多様性保全活動賞
大同特殊鋼株式会社「浜頓別PROJECT -クッチャロ湖自然再生および地域活性化プロジェクト-」(北海道枝幸郡浜頓別町)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153791/3/153791-3-5487929e9976573f02b25948d6889e2f-900x560.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クッチャロ湖と湖畔の社有林の保全・再生に取り組む企業活動。山火事で焼失しササ地化が進行した湖畔の森に、1991年から地元森林組合と協働してアカエゾマツの植樹を開始。2005年からはNPO法人クッチャロ湖エコワーカーズと連携し広葉樹の育成を開始して生物多様性豊かな針広混交林を目指した森づくりを続けている。また、地域の活性化を応援するため、地元浜頓別町にて環境教育イベントや従業員研修を実施している。2006年度と2024年度に生態系調査を実施した結果、動物の確認種数が増加し針葉樹、広葉樹とも成長が進んでいることが確認された。2005年から20年以上続けてきた活動は、企業による自然環境の保全・再生への貢献を示すものである。
【公益社団法人環境生活文化機構 概要】
住所:〒105-0003 東京都港区西新橋1-20-10サンライズ山西ビル6階
会長:小林 正明(元環境事務次官 / 一般財団法人環境イノベーション情報機構 理事長)
理事長:堀松 渉(株式会社チクマ 代表取締役社長)
設 立:1996年2月
ホームページ:https://www.elco.or.jp
【本件に関するお問い合わせ】
公益社団法人 環境生活文化機構 事務局
TEL:03-5511-7331
FAX:03-5511-7336
E-mail:jimukyoku@elco.or.jp























