おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

初恋の相手は女の子になりたい男の子 「カノジョになりたい君と僕」作者インタビュー

 体は男性・心は女性な幼なじみとともに高校入学の日を迎えた少女。女子の制服(セーラー服)に身を包み、ひとりクラスの中で浮いてしまった幼なじみの姿を見て、大切な存在を支えようと決心した少女がとった行動は、男子の制服である「学ランを着る」ことだった……。思春期の未確定な揺れ動く心と、性的なものだけでない「マイノリティ」という存在を描いて話題となっている「カノジョになりたい君と僕」(マンガアプリ「GANMA!」連載)がコミックス化され、2019年4月12日に第1巻が発売されます。この機会に、作者であるたかせうみ先生にインタビューを行いました。

  •  体は男性・心は女性で、女子のセーラー服を着るアキラと、アキラを支えようと男子の学ランを着るヒメという幼なじみの2人を中心に、様々な「マイノリティ」の存在や、自分という存在を模索する高校生たちを描いたコミック「カノジョになりたい君と僕」。ヒメのアキラへの恋心を含めて、非常に興味深い物語です。コミックス第1巻発売を記念して、作者のたかせうみ先生に作品についてのお話を伺いました。たかせ先生は、これが初インタビューとなります。

    【たかせうみ先生インタビュー】

     ――今日はよろしくお願い致します。まず、最初の原案として主人公を「女の子の心を持つ男の子と、それを守る女の子」という 構成にしたのはなぜでしょうか。 いわゆる「女の子コミュニティ」が舞台になった方がお話を作りやすい、とか……?

    (たかせ先生)
    アキラちゃんは、「自分らしさを出そうとしたら、周りに違和感に思われてしまった子」で、ヒメちゃんは「好きな人のために頑張ってみたら、自分らしさに違和感が出てきた子」です。アキラちゃんもヒメちゃんも、自分の心からの願いによって制服を選んだはずなのに、その選択によってまた「自分」というものに悩み、迷います。

     たまたまセクシャルマイノリティに深く関わるお話になっていますが、それにとどまらず「自分であること」に悩むのは誰にでも起こり得ることです。そういう誰にでも起こり得る、人と関わっていく上での「自分」というものを掘り下げていくお話を描きたくて、こんな構成にしました。

     女の子ばかりになっているのは、私が個人的に男性の心理描写を難しく感じているというのも、ひとつの理由としてあります。

     ――アキラちゃん、ヒメちゃんの造形(見かけや性格など)で、留意した点はどのようなところでしょうか?

    (たかせ先生)
     アキラちゃんは「所作や顔つきは可愛いんだけど体つきは男の子っぽく」、ヒメちゃんは「中身は武士みたいだけど体つきや髪型は女の子らしく」というのを意識しています。

     ヒメちゃんは「男の子になりたいわけじゃないけど学ランを着ている」子なので、そこのアンバランスさを表現するために女の子らしい体型を、と思って描いています。名前もがっつり女の子らしい名前にしました。

     あと主要な女子キャラ4人のうち、二重なのはアキラちゃんとあんずで、一重なのはヒメちゃんとユッカです(ヒメちゃんは奥二重とかかもしれません)。女子の「カワイイ!」っていう見た目ってなんとなく「パッチリ二重」でテンプレートが できてるところがあるのかな……と思うのですが、私は女の子のいろんなかわいさが好きなので、いろんな顔を描いてみてます。

     ――キャラクターを考える上で、安産タイプ(動かしやすいキャラクター)や、逆に難産タイプ(動かしにくいキャラクター)などはあるんでしょうか?

    (たかせ先生)
     安産というか、担当さんから修正があまり入らないのは割とヒメちゃんとアキラちゃんで、難産なのはその2人の周りのキャラ全般というか、あんずやユッカや先生の反応に対しては、担当さんから指摘をもらうことが多いです!

     ――それはキャラの立て方の経緯なども関係してる感じですか?

    (たかせ先生)
     そうですね、ヒメちゃんやアキラちゃんは自然とできたキャラですが、その周りのキャラは原案を元に担当さんと作り上げたので、そこが大きく関係していると思います。

     ――なんとなくですが、アキラちゃんとヒメちゃんは初期ネームの頃から変わらないけど、ほかのキャラは作品世界を構築するにあたって、どのようなキャラを配置するか、というところで担当さんと悩まれたような気がしてます。

    (たかせ先生)
     そうですね、そんな感じです!

     ――このお話は高校を舞台にしていますが、その意図は?そして、女子の制服がセーラー服というのは、どういった理由でしょうか。

    (たかせ先生)
     もうそれほど子供でもなく、でもそこまで大人でもなく「自分」というものが曖昧で、でもその分素直で自分に影響を及ぼしたものを飲み込んで 成長していってしまう……そんな「弱さもあるけど勢いもある」キャラクターたちを描きたいなと思って、年齢は「高校生」としました。

     高校を舞台にしたのはやはり「制服がある」というのが大きかったです。私自身もセーラー服への憧れがあるので、「男の子に生まれた女の子であるアキラちゃん」というキャラクターが生まれた時、同時に「きっとセーラー服を着たいと思うだろうな、着せてあげたいな」と思いました。

     ――高校に入学する時に、アキラちゃんは女子のセーラー服を着る訳ですが、中学の時は男子の制服を我慢して着ていた……ということなんでしょうか?

    (たかせ先生)
     そうですね。言われるままに見た目の性別である男子の制服を着て、中学には通っていました。でも、体育の時の着替えとか、徐々に大人の体になっていく状況が続いて、中学の3年間で我慢し続けるつらさを知ったので、高校からは心の性別に正直になろう、と決心した感じです。ヒメちゃんはそんなアキラちゃんの様子をずっと見ていたので、高校の制服でセーラー服を選んだことも素直に受け入れた、っていう感じですね。

     ――ちなみに、中学の頃の2人って、どんな感じだったんでしょう?

    (たかせ先生)
     中学の頃は、アキラちゃんは心の性別をヒメちゃん以外には明らかにしていないので、周りからは「ちょっと変なやつ」っていう見られ方をしていたと思います。それをヒメちゃんは一緒にいて、理解者として守るような存在でした。そのため、ちょっとクラスからは離れているというか、2人だけの関係の方が強い、っていう感じですね。

     ――それで、あんずがアキラちゃんに近寄ってきた時、ヒメちゃんはすごく警戒して拒絶するような態度をとったんですね!

    (たかせ先生)
     そうです。そんな感じです。「アキラちゃんを傷つけようとしてる!」って思って。

     ――ところで、あんずとユッカの関係ですが、いつ頃知り合ったんですか?

    (たかせ先生)
     2人は高校から知り合ったので、実はあまり長い関係じゃないんです。最初はユッカに対して、あんずがアプローチした感じですね。ユッカから見たあんずは「めっちゃ絡み激しいけど、そのぶん馬鹿正直で裏表がない」という第一印象で、あんずからみたユッカはまさに「自分と同じで周りを気にしない子」という第一印象だったと思います。そういう部分で、お互い打ち解けるのがはやかったと思います。

     ――ヒメちゃんとユッカが、あんずのグイグイお構いなしに来るところで意見が一致するシーン(第8話)がツボでした(笑)。あんずは自分のファッションとか、周りとは毛色が違うという風に感じているんでしょうか?

    (たかせ先生)
     あんずの場合は「自分の好きな格好をしている」だけで、表立って言われない限りは、陰口を含めて周囲の反応を気にしてないタイプです。ヒメちゃんがアキラちゃんを守るために戦っているとすれば、相手と戦うことすらしないというか「存在していない」というスタンスですね。

     ――佐々木先生は先入観なく、非常にフラットなものの見方をする人物ですが、モデル的な存在はいるんでしょうか?

    (たかせ先生)
     人格的なモデルはいません。佐々木先生は「カノ僕(カノジョになりたい君と僕)」における「伝えたい大切なこと」をヒメちゃんたちに、そして読者さんに伝えてもらうために、担当さんと何度も何度も討論を重ね、2人で1から作り上げたキャラクターなのですが、あのチョッキファッションに関しては私が中学生の時の数学の先生がモデルです。大抵いつもチョッキを着ていて、黒板の書き方が綺麗で、怒ったらめちゃくちゃ怖い先生でした。

     ――あんずと佐々木先生というのが、ある意味「肩に力が入っていない」という立ち位置で、アキラちゃんとヒメちゃんに対して「別の視点」というものを与える存在になっている感じですね。

    (たかせ先生)
     そうですね、まさにそんな感じです!

     ――ヒメにとっては、これまで「自分だけが理解者だ」というところと、恋心がないまぜになっているところに、違った見方をするあんずや、先生といったキャラ配置が絶妙だと感じられるのですが、この辺りのキャラ構成で心がけた点はどういったところでしょうか?

    (たかせ先生)
     ヒメちゃんはアキラちゃんにとってヒーローなのですが、物語においては決して「正義」ではありません。ヒメちゃんもまた、たくさん間違えて、たくさん迷うキャラクターです。

     だからこそ自分とは全く違う人たちと出会い、時には嫌な思いをしながら成長していってほしいなと思っています。キャラクター同士がお互いに新しい価値観を与え合うような関係であればいいな……と思って構成しました。

     ――佐々木先生はどうしても「大人」としての存在なので、同年齢、同じグループ内にあんずのようなキャラを配置したのは、非常に良いバランスだったと感じます。また、一歩引いての視点を提供できるユッカもですが。いろんなところで、キャラの立ち位置が対照的になっていて、それを組み合わせつつ、お話ができていく形になっているんですね。読者からすると、どの視点で読んでいくかによって、色々幅広く楽しめるんじゃないかと思います。

    (たかせ先生)
     わぁ、ありがとうございます!それを意識しながらつくっています!そういう対照的なひとたちも友達になれるのではないのかな、と思いも込めて描いています。

     ——今のところ、サッカー部に入るきっかけになった長谷川先輩の「おもしろそう」が気になってるんですが、あれは「interesting」なのか「funny」なのか、どちらなんでしょうか?

    (たかせ先生)
     あれはある意味「interesting」も「funny」も入っている感じです。先輩はよくもわるくも普通の男子高校生であり、ある意味世間、その他大勢の価値観でもあります。日常とはちがうことが起きて「おもしろそう」とつぶやいたその言葉には、とくに悪意も善意もないです。興味がないということではなく、どう転んでもいいと思っている無責任な感じですかね?

     ――ということは、他の女子マネージャーも単に「体格は男だから」自分たちより力があるだろう、って形でアキラに仕事を振っているのかもしれない、という感じなんでしょうか。

    (たかせ先生)
     そうです、そんな感じですね。

     ――猫のツヨシですが、この命名者はヒメちゃんとアキラちゃん、どちらでしょうか。

    (たかせ先生)
     命名はヒメちゃんです。 捨てられるという悲しい運命だったけれど、これから強く生きてくれるように……という願いをこめて「ツヨシ」です。 漢字で書くと「強」です。首輪のネームプレートにも刻んでありますが、小さいので毎回つぶれているかもしれません。

     ――ちょっとキャラの方から、物語の設定の方に入っていきたいと思うのですが、ユッカの過去を含め、いわゆる「アウティング(公にしていない性的指向を他人が暴露する意)」と、またアキラに対するクラスのみんなの反応など「ステレオタイプの理解」という面についてお伺いしたいと思います。作品ではセクシャリティについて描かれていますが、実はLGBTQといったものに限らず「秘密にしておきたい属性」というのは、誰でも持ち合わせていると思うんです。たとえば「オタバレ」というのも、最近世間ではオタクに関する理解が進んできたとはいえ、それを公にしたくない人や、逆にそれをバラされて傷つく人がいます。なんというか、「誰でもある面ではマイノリティかもしれない」と、割と普遍化できる問題ではないかと思うんです。

    (たかせ先生)
     単行本1巻目には収録されていませんが、GANMA!で連載中の話の中には「アウティングされてしまった側」のことに触れているエピソードがあります。具体的な構想や予定はまだありませんが、いつか改めて「アウティングしてしまった側」からも描けたらいいなと思っています。いろんな立場の人がいるからこそ起こり得る問題だと思うので、その「いろんな立場の人」を描いてみたいです。

     私の個人的な思いとしては、もちろん、オタクや、LGBTQのような、マイノリティへの世間のイメージや制度面での不平等を変えていく活動に取り組む人たちも必要だと思います。でも一方で、マジョリティの人たちの価値観を認めることも大切だと思います。すぐに世界対自分という対立構図を描き世界全体を変える、という大きな「戦い」を認識するのではなく、もっと身近な、自分とその周りが自分を認めてくれる、という環境を作っていくことも大切、という感じです。

     うまく言えないのですが、セクシャリティとか人に言えない属性を隠す難しさって「いっときの秘密」なんかじゃなく、リアルに「毎日の生活」に密着しているところにもあるのかなと思っていて、だからこそ意図しない所で秘密が漏れるという恐ろしさがあるのだろうなと感じています。

     ――とてもよく理解できます。「自分が存在することを妨げなければいい」というスタンスですよね。

    (たかせ先生)
     その通りです……!

     ――作品全体を貫くテーマとしては、LGBTQ的なところにこだわるのではなく、「あなたはだあれ?」的な、普遍的な「自分探しの物語」として読んでもらいたい、って感じでしょうか。

    (たかせ先生)
     そうですね、作品のテーマとしてはLGBTQにしばられず、いろんな人にあてはまるものとして描いています。けれど決して「自分探しの物語」ではなく、自分が選択したものを、自分で肯定していくという物語です。

     込めたメッセージとしては「あなたでいいよ」というもの。単行本1巻ではアイデンティティのお話が中心になっていますが、これから自己選択や自己肯定のお話の方へと展開していく予定です。

     ――「自分が自分であることを受け入れて、前に進んでいく」という形でしょうか。佐々木先生が第10話で言っていた「『在り方を考える(アイデンティティ)』とはそういうことだ」と。

    (たかせ先生)
     そうですね、そんな感じです。「選択が自分を作っていく」という感じで描いています。


     ――個人的には、昔から見た目を含めて「乙女男子」的なところがあって、小学生の頃は女の子に間違えられることが多くて……今はそんな風には見えませんが(笑)。そういう点で、アキラちゃんの「世間のオカマ像」的なところとは違う、落ち着いた、控えめな性格のトランスジェンダー像に対して、愛らしさというか「かわいいねー」と頭なでなでしたい、という感じがありまして……。また、ヒメちゃんが「自分がアキラちゃんを守らなきゃ」と頑張ってるところに、自然とアキラちゃんが王子的な感じで振る舞って、キュンキュンする自分の恋心と葛藤するところとか好きです。

    (たかせ先生)
     ありがとうございます!アキラちゃんに対しても、そう思っていただけてすごく嬉しいです……!

     ――アキラちゃんのように体が男子の生徒が女子の制服を着る……というところまではいきませんが、現実の学校でも最近、女子の制服でスラックスも選べるような学校も出てきていますが、このような動きと、アキラちゃんのようなキャラとの関わりについて、意見や感想があればお聞かせください。

    (たかせ先生)
     色々選べるようになるのは楽しいことだと思います。

     だから制服を着る人たちがそれぞれの「かわいい、かっこいい」を選べたら素敵なんじゃないかなと思います。……あと、学校側も選択肢が増えたことで気が楽になる面があるのかな、と思います。もし私が先生なら、「スカートを履きたくない」という女生徒に「スラックスもあるよ」と言ってあげられる体制が整っていることは、とっても嬉しいなと思います。

     ――身近な先行例としては、小学生の「色とりどりのランドセル」がありますね。昔は「男の子は黒、女の子は赤」と2色を強制的に決められていたけれども、今は校則で色が定められている学校を除いては、おおむね好きな「自分のカラー」のランドセルを選んで学校に通っているという。

    (たかせ先生)
     そうですね。具体的な見た目などに関わらず、キャラクターそれぞれの「自分のカラー」はこれからそれぞれが出していけたらなと思うので、また見守っていただけたらなと思います!

     ――長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました。最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

    (たかせ先生)
     読者のみなさまも、「自分」というものに悩む方も多くいらっしゃると思うのですが、この作品がその悩む心によりそえるものであればいいなと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします!

    ========

     たかせうみ先生の「カノジョになりたい君と僕」第1巻は4月12日、アース・スター・エンターテイメントより発売されます。TSUTAYAでは描き下ろし4Pまんがリーフレット、そしてアニメイトではカラーのイラストカード、くまざわ書店、こみらの!参加書店、その他書店ではそれぞれ異なるイラストペーパーの購入特典があります(一部書店を除く。数に限りがあります)。また、マンガアプリ「GANMA!」では、隔週火曜日に新エピソードが掲載されています。GANMA!プレミアム会員(月額680円)は、1週早く新エピソードを読める特典も付いていますよ。

    (C) たかせうみ/COMICSMART INC. 2019
    取材協力:株式会社アース・スター・エンターテイメント/コミックスマート株式会社

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 原作イラストレーターchibiによる描き下ろしイラスト/(C)Touya/chibi
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す」TVアニメ化決定!豪華キャスト&特…

  • ニュース・話題

    出版事業が好調なアース・スター、泰文堂の全株式取得と子会社化を発表

  • アニメ/マンガ, ニュース・話題

    小説「私、能力は平均値でって言ったよね!」がアニメ化企画進行中を発表

  • コラム・レビュー

    鳥取県が首都になるまでの軌跡を描く『四十七大戦』がキテル!

  • アニメ/マンガ, ニュース・話題

    『ヤマノススメ』2018年に第3期決定 今秋にOVAとイベント上映も決定

  • アニメ/マンガ, 放送・配信

    男女キャラ版ある異色のアニメ『ワンルーム』、女性キャラは1月開始に決定 男性キャ…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 介護未経験者全体の72.9%が将来に向けて「特に何も準備していない」
    社会, 経済

    仕事と介護の両立に不安85% ダスキンが「介護白書2025」で実態調査

  • プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

  • 美食祭 in 日本橋三越
    TV・ドラマ, エンタメ

    高見沢俊彦の“美しいメシ”100回記念 日本橋三越で初の美食祭

  • なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売
    商品・物販, 経済

    なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売

  • 掃除機「自動お手入れ機能」篇(15秒)
    商品・物販, 経済

    反町隆史、東芝新CMで料理や掃除に挑戦 家庭的な素顔ものぞかせる

  • 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」(撮影:阿部章仁)
    エンタメ, 舞台

    上田竜也が毒舌執事に挑む 玉井詩織&橋本良亮と共演「謎解きはディナーのあとで」開…

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
    2. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    3. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    4. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    5. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト