おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「高校魅力化」から教育政策の最前線へ  一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム 代表理事 岩本悠が中教審委員に

update:
   
一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォ―ム




[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35136/53/35136-53-4c476f1a81f7167d0e5dfbd15adf6afa-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム 代表理事 岩本悠



一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム(所在地:島根県松江市、代表理事:岩本悠)は、代表理事の岩本悠が文部科学省の中央教育審議会(以下、中教審)の委員に選任されたことをお知らせいたします。


岩本悠コメント
これまで全国の地域とともに魅力ある学校づくりに携わらせて頂いてきた経験をもとに、日本の教育に少しでも恩返しできるよう誠心誠意取り組んで参ります。
特に、都市と地方、私立と公立、地域と学校、義務教育と高校教育、高校と大学、産業界と教育行政、グローバルとローカルといった溝や分断を越え、共によりよい教育をつくっていけるよう、橋渡しをしていければと思っています。
子どもと社会の持続可能な幸せに向けて、地域・教育の未来づくりに貢献していく所存です。今後ともご指導ご鞭撻のほどどうぞ宜しくお願い致します。


岩本悠の経歴と実績
経歴:
岩本悠は、東京都出身で、学生時代にアジア・アフリカ20ヶ国の地域開発の現場を巡り、体験学習記を出版。その印税等でアフガニスタンに学校を建設しました。
その後、ソニーでの勤務を経て、2007年から島根県海士町で「高校魅力化プロジェクト」を推進し、人づくりによるまちづくりを実践。統廃合寸前だった同校は全国から生徒が集まるモデル校へと再生させました。
2015年からは、島根県教育庁と島根県地域振興部を兼務し、島根県の教育と人づくりに携わり、2017年に一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームを設立し、代表理事を務めています。
主な実績:
- 「日本を立て直す100人」(朝日新聞出版・AERA)に選出(2015年)
- 日本財団より特別ソーシャルイノベーター最優秀賞受賞(2016年)
- 日本クリエイション大賞教育文化貢献賞受賞(2018年)

主な審議会等委員歴:
- 内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部 人材・組織の育成及び関係人口に関する検討会(2019年)
- 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 教育・人材育成ワーキンググループ(2021年)
- 経済産業省 産業構造審議会 教育イノベーション小委員会(2021年)
- 総務省 地域力創造アドバイザー(2023年)

当財団の主幹事業である「地域みらい留学」について
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35136/53/35136-53-ca915b0498ea53cadc1c9f521f8769f0-3600x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「地域みらい留学」は、都道府県の枠を越えて全国各地の公立高校へ進学する新しい学びのスタイルです。高校生たちが全国各地の地域で学校生活を送りながら、地域ごとの魅力を体感しつつ、自分のやりたいことや実現したいことが学べるプログラムとなっています。

留学した高校生たちは、自然豊かな環境や特色ある地域文化、実践的な課題解決型の学びを通じて、多様な価値観を吸収し、将来を切り開くための力を養います。また、地域社会との深い関わりを持つことで、子どもたちの自己成長とともに地域の発展にも貢献する、相互成長の場を提供しています。
地域みらい留学を経験した生徒は、社会課題への関心や解決意欲、異なる価値観の尊重力が全国平均を上回るという調査結果もあります。

生徒の受け入れについて提携している公立高校は、全国35道県145校にのぼり、毎年800人以上が留学し、これまでに3200人の留学生を輩出しています。
中央教育審議会について
中央教育審議会(中教審)は、文部科学省の諮問機関として、教育政策の重要事項を調査・審議しています。委員は30人以内で構成され、任期は2年(再任可)です。幼児教育から高等教育まで幅広い分野を扱い、各分科会で専門的な議論を行います。これらの議論を基に、文部科学大臣に対して答申を行い、日本の教育政策に反映されています。
一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームについて
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35136/53/35136-53-e3609f4efa60dfd1c456fcf0b0e2a621-1405x426.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「意志ある若者にあふれる持続可能な地域・社会をつくる」というビジョンを掲げ、2017年3月に島根県に設立した教育事業団体。公立高校の国内留学を支援する「地域みらい留学」が主な事業の一つです。その他にも、地域と学校とつなぐ“高校魅力化コーディネーター”の採用・研修事業や、魅力ある高校づくりの実現を評価し研究するシンクタンク事業などを実施。日本の地域創生と未来を担う若者の育成の二つの軸で、全国の自治体や教育機関と連携しながら活動をしています。

所在地:島根県松江市東本町二丁目25-6 みらいBASE2階
代表理事:岩本悠
設立:2017年3月

事業内容:地域みらい留学の企画・運営をはじめ、地域や学校と連携した教育魅力化プロジェクト各事業の推進、教育人材の育成

■ 本件に関するお問い合わせ先
一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム
担当者名:山口 亜祐子(コミュニケーション・ブランディング責任者)
Email:yamaguchi-ayuko@c-platform.or.jp
お問い合わせフォーム:https://c-platform.or.jp/otoiawase/

最近の企業リリース

トピックス

  1. ネット上の「性犯罪マップ」に待った 個人情報保護委が指導

    ネット上の「性犯罪マップ」に待った 個人情報保護委が指導

    個人情報保護委員会は4月3日、性犯罪の加害者として報道された人物の情報をウェブ上で公開していた「性犯…
  2. 焼酎が水に混入、子どもが誤飲 第一興商・DK DININGが謝罪と再発防止策を発表

    焼酎が水に混入、子どもが誤飲 第一興商・DK DININGが謝罪と再発防止策を発表

    株式会社第一興商が運営する飲食店ブランド「DK DINING」は4月2日、居酒屋チェーン「楽蔵」の「…
  3. リュウジさん初の離乳食レシピ公開!“味付け最後”で大人も楽しめる一品に

    リュウジさん初の離乳食レシピ公開!“味付け最後”で大人も楽しめる一品に

    料理研究家・リュウジさんが、4月2日にYouTubeを更新。「世の中の全てのパパとママへ」と題し、自…

編集部おすすめ

  1. 観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更
    銚子電鉄が4月3日、銚子電鉄線の愛称を「犬吠崖っぷちライン」にすることを発表しました。エイプリルフー…
  2. BIGLOBEニュースが6月下旬で終了 ポータルサイト再編の動き広がる
    老舗インターネットサービスプロバイダーのBIGLOBEは、ポータルサイトで提供していた「BIGLOB…
  3. 映画「小林さんちのメイドラゴン」が伏線回収 小林幸子、ED主題歌担当に決定
    映画「小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜」は公式Xアカウントで4月2日、エンディング主題歌が…
  4. ミャクミャクとビックリマンが融合した結果……二度見不可避な「ミャクミャクマンチョコ」爆誕
    ロッテの「ビックリマン」と、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」がコラボした「ミャクミャ…
  5. 日テレ公式番組表では一覧だと「機」しか確認できない……
    4月8日深夜から放送開始となる「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) 」。劇場公…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る