おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

九州から、地方建設業の“スマートな現場”を目指す

update:
   
株式会社クアンド
IT企業がM&Aで地方建設業の常識を覆し、「新しい雇用と仕事の循環」を生み出す



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68726/69/68726-69-1e96a8a286fa314814f4068a0ff0bd13-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamプロジェクトに賛同しています。このプレスリリースは「株式会社クアンド」の夢です。

地域産業のアップデートを目指す株式会社クアンド(本社:福岡県北九州市、代表取締役:下岡純一郎)は、九州の地方建設業から“スマートな現場”の実現を目指しています。属人的でデジタル化が遅れている現場に、テクノロジーと現場知見を掛け合わせ、新たな“当たり前”を根付かせる。そして、これからの地域産業を「誇れる仕事」へとアップデートしていく。それが、私たちクアンドのApril Dreamです。
「変わらない現場」への危機感から生まれた創業の原点
建設業は現在、「人材不足」「高齢化」「技術継承の困難さ」という三重苦に直面しています。
それにもかかわらず、業界のデジタル化は大企業の一部を除いて進んでおらず、特に地方では旧来の業務フローが温存されています。日々進化するデジタル技術が私たちの生活に浸透する中で、建設や製造の現場では依然として紙の書類、電話、FAX、属人的な管理が主流です。
創業者の下岡は、自身の原体験から、地域産業をアップデートすることで新たな雇用が生まれ、そこから文化が育まれていくと考えました。産業が活性化すれば、人が集まり、地域に根ざした新たな文化が生まれる。そうしたポジティブな循環を、日本国内だけでなく、世界中に広げていきたい。
その想いを原動力に、クアンドは創業されました。
SaaSベンダから現場経営へ。「普通じゃない」異例のスタートアップ型M&A
2024年12月、クアンドは株式会社南都技研(本社:宮崎県宮崎市、代表取締役:多田佳充)をM&Aによりグループ化しました。この取り組みは、これまでのSaaSベンダとしてはできなかった、現場の経営にも深く関与し、「外」からではなく「中」から産業のアップデートを進めていくものです。リアルな事業を基盤に、自社のテクノロジーを活用することで、業界が抱える課題に対して新しい解決策を提示していきます。自社プロダクト「SynQ Remote(シンクリモート)」の導入にとどまらず、実際の業務や経営にも深く携わることで、ツールや理念だけでは変えられない“現場のリアル”そのものに挑んでいます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68726/69/68726-69-f518123a682cd37cc589bf42d4b02f8d-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
遠隔支援ツール「シンクリモート」試行中の様子(現場側)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68726/69/68726-69-5c498f01a826e87b2977c448cfa30484-1200x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
遠隔支援ツール「シンクリモート」試行中の様子(事務所側)

“豊かな労働”と“豊富な労働力”が循環する社会へ
少子高齢化の進行により、労働力不足はますます深刻化しています。しかし私たちは、レガシー産業こそ大きな可能性を秘めていると考えています。技術が適切に継承され、若手がやりがいを持って働き、
「自分もこの現場で働いてみたい」と誰かが思えるような、“豊かな労働”をつくる。
それが実現できれば、結果として社会全体に“豊富な労働力”がめぐる仕組みが生まれるはずです。
これからの建設業、製造業、地域産業は、もっと進化できる。
そしてその未来を、九州から築いていく。それが、クアンドのApril Dreamです。
一緒に夢を実現してくれるメンバーを募集しています!
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68726/69/68726-69-751c91230436e29042be0bb55ddf94c2-1200x688.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


クアンドは、日本の社会課題に正面から向き合い、現場から新しい建設業のあり方をつくっていく仲間を募集しています。変化は、誰かが本気で踏み込まなければ起こせない。その“誰か”になる覚悟を、私たちは持っています。ただの傍観者ではなく、自分の手で産業の未来をつくりたい方。
そんな方と、一緒に次の産業の姿を描いていきたいと考えています。
私たちの思いに共感してくださる方、ぜひご連絡ください。
採用情報はこちら

「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68726/69/68726-69-bf0444741d26cd2e5671edec78cecf43-2056x644.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社クアンド(英文社名:QUANDO,Inc.)
「地域産業・レガシー産業のアップデート」をミッションに掲げる福岡・北九州発のスタートアップ。日本の社会課題である「技術者不足・労働力不足」をDXで解決するため、「移動時間の削減」に着目し、現場に特化した遠隔支援のためのビデオ通話ツール「SynQ Remote(シンクリモート)」を2020年11月にリリース。経済産業省のスタートアップ育成プログラムJ-Startup2023の選定企業に認定。

創業:2017年4月25日
所在地:福岡県北九州市八幡東区枝光2-7-32
事業内容:建設・製造現場等の現場特化型ビデオ通話アプリ「SynQ Remote(シンクリモート)」を開発提供
代表者:代表取締役CEO 下岡 純一郎
企業HP:https://www.quando.jp/
製品紹介:https://www.synq-platform.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. らあめん花月嵐で「博多ラーメン健太」&ごはん泥棒「明太焼きラーメン」の2本立て満喫してきた

    らあめん花月嵐で「博多ラーメン健太」&ごはん泥棒「明太焼きラーメン」の2本立て満喫してきた

    「らあめん花月嵐」で4月2日から限定販売中の「博多ラーメン健太」。昨年6月の登場から1年経たずしての…
  2. ChatGPTに酷似した「ChatGTP」がApp Storeに出現 課金必須のそっくりアプリに注意

    ChatGPTに酷似した「ChatGTP」がApp Storeに出現 課金必須のそっくりアプリに注意

    OpenAI社の対話型AIアプリ「ChatGPT」に酷似した、「Chat“GTP”」なる名前のアプリ…
  3. 松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋史上最も辛いと言われた「水煮牛肉」の新作「水煮牛めし」が、4月15日より、一部店舗限定で販売され…

編集部おすすめ

  1. 「ボウフラがわいてそう」な抹茶ゼリーが話題に 見た目が完全に夏前のプール
    まるで夏が来る前の、学校の屋外プールのようです。Xユーザーのleftyさんが投稿した抹茶ゼリーの画像…
  2. 「Yoko Minamino 40th Anniversary Records」ジャケット
    1985年のデビューから40年──“ナンノ”の愛称で親しまれる南野陽子のデビュー40周年を記念したア…
  3. スギちゃん公式X(@wild_sugichan)より
    お笑いタレントのスギちゃんが4月18日、異常に膨張したモバイルバッテリーの写真をX(旧Twitter…
  4. へずまりゅう氏公式X(@hezuruy)のポスト
    インフルエンサーのへずまりゅう氏が、4月19日に自身のX(旧Twitter)を更新し、公開されたばか…
  5. 広告安全性レポート
    Googleは4月17日、広告プラットフォームの健全性を保つための取り組みをまとめた「2024年広告…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る