
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/462/75419-462-8dc21fb41d63e0b5d94fb74cac006334-3495x1748.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
K-SECトップオブトップス講習会2024の様子
KOSENサイバーセキュリティ教育推進センター(K-SEC:KOSEN Security Educational Center)※ の運営校である木更津工業高等専門学校(千葉県木更津市 校長:先村律雄 以下「木更津高専」)と高知工業高等専門学校(高知県南国市 校長:江口忠臣 以下「高知高専」)は、令和7年3月26日(水)~28日(金)、高知高専にて「K-SECトップオブトップス講習会2024」を開催しました。
◆講習会の概要
本講習会は、サイバーセキュリティのスキルを持つ学生を対象に、さらに上のレベルに引き上げること、セキュリティの専門技術者と高専生、また異なる高専間の学生の交流の場を作ること、および、教育に関わる教員の連携強化と研鑽を目的として、2022年度から開催されています。今回、講師には、三菱重工業株式会社と日本電気株式会社(NEC)からサイバーセキュリティの第一線で活躍中のエンジニアの方々を迎え、以下コンテストの上位入賞者17名を対象に、3日間にわたって講義と演習が行われました。
・KOSENセキュリティコンテスト2024(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000430.000075419.html)
・NEC Security Skills Challenge for Students 2024(https://jpn.nec.com/cybersecurity/blog/241008/index.html)
◆講習会の様子
初日は、開会式の後、三菱重工業株式会社の講師による、講座1.「OSINT C2 Hunting」が実施されました。代表的なデバイスサーチエンジンを利用し、インターネット上に公開されている特定のサービスをホストするサーバを発見する手法を学ぶもので、ターゲットの選定、特徴の抽出から検索クエリの作成までハンズオンを中心に行いました。その後の交流会では、参加学生による個性あふれるLT(Lightning Talk)、学生同士や講師との名刺交換の後、翌日のCTF講習に向け、自分たちで仲間を募りながらチームを作成しました。
2日目は日本電気株式会社(NEC)の講師による講座2.「CTF作問にトライ!」が行われました。
作問についてのレクチャーの後、チームごとに問題作成に取り組みました。黙々とPCに向かうチームもあれば、長時間話し合いを続けるチームも見られました。高専から4チーム、NECから3チームが、問題作成を行い、合間にNEC社員によるLTも行われました。
3日目は作成した問題を解き合い、Writeup作成と発表、講評が行われました。最も印象に残った問題に投票するアンケートも行われ、「ほいカツオ色々とサンクスな~ 」チームの作成したOSINT問題「18人目の参加者」が1位に選ばれました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/462/75419-462-af9c5f88a6236c0ae91b059ddd929e9b-2671x2003.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Writeup発表
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/462/75419-462-af1666323e88290233fd4786f4273b8e-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
講座2.NEC講師と記念撮影
◆参加者の声
本講習会に参加した学生たちからは、以下のような感想が寄せられました。
・講座1.について
「新しいツールを知ることができ、手を動かすこともできてよかったです。」
「非常に面白かった。実例を踏まえながらどのようなマルウェアの配布が行われているか、水平に他にどのようなサーバが動いているかを知ることができた。様々なネットニュースを追いかけて自分でも色々と調査できるくらいのリテラシーを持っておこうという気持ちになった。」
・講座2.について
「自分より強いひととアイデアを決めて作問するのが楽しかった。」
「作問する視点に立つことでCTFへの感じ方が変わり、これまでよりも一層CTFへのモチベーションが上がりました。」
「チームで協力して問題を作る経験ができて楽しかった。CTF作問者として参加者にどのような気づきや学びを与えたいかを考えながら作る視点を持てて良かった。」
・3日間を通じて
「CTFに関する知識はまだ浅いと感じており、このイベントに参加することが不安でしたが、交流会やCTF作問の時間で周りの技術力の高い人に感化され、CTFやセキュリティへのモチベーションがより一層高められました。」
「初めてCTFの作問をしたのですが、今回作っているときのわくわくした気持ちは忘れられないと思います。」
「他高専の方や、企業の方と交流ができて、とても良い経験になりました。」
「セキュリティに関する雑談が普段学校ではできないのでとても楽しい3日間になった。」
「技術力の高い人が集まることで、自分が普段しないような分野も知れたのが楽しく、いい経験となったと思う。」
本講習会は、全国高専から集まったCTF強者が、スキルアップだけでなく、知識や技術力の高い学生同士、セキュリティ業界のプロフェッショナルとCTFを通して、楽しみながら刺激を得る3日間となりました。K-SECでは、今後もこのような学びの機会を提供し、学生の成長を支援してまいります。
※関連リンク
NEC、セキュリティコンテストで上位入賞したトップレベルの高専生向けにセキュリティ技術を学ぶ演習を実施:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000905.000078149.html
【K-SEC】「K-SECトップオブトップス講習会2024」3月26日(水)~28日(金)開催決定!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000448.000075419.html
◆KOSENサイバーセキュリティ教育推進センター(K-SEC:KOSEN Security Educational Center)
これまで高専の行ってきたサイバーセキュリティ教育を更に高度化し、以下の取組を中心に、これからのサイバー空間とフィジカル空間が融合した社会に求められる人材の育成に貢献するため、高専機構本部にKOSENサイバーセキュリティ教育推進センターが設置され、木更津高専と高知高専が運営校となっています。
・サイバーセキュリティ人材育成のためのエコシステム構築
・産学連携による高度なサイバーセキュリティ教育とプラス・セキュリティ教育の実践
・地域SECUNITY(セキュリティ・コミュニティ)の推進
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/462/75419-462-055862328d5c794197f127d035cbcbaf-902x532.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
KOSENサイバーセキュリティ教育推進センター(K-SEC):https://www.kosen-k.go.jp/Portals/0/K-SEC/
◆木更津工業高等専門学校について
木更津工業高等専門学校は、1967年に千葉県木更津市に創設された国立高等専門学校であり、これまでの約58年間で本科卒業生は8510名、専攻科修了生は769名に上り、国内外の様々な領域で幅広く活躍しています。本校の方針により、幅広い教養を基本とし、国際的視野を持ち、自ら考え決断する判断力、自ら工夫し新しいものを造り出す創造力、自らの信念に基づき困難にも屈せず遂行する実行力の三つの能力を備えた創造的エンジニアとしての人材の養成を目指します。あわせて、健康な身体と精神、豊かな情操を培い、各専門の科学技術発展と成果の基礎となる理論を十分に理解して、社会に貢献でき、広範囲に活躍する実践的技術者の育成教育に努めます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/462/75419-462-e232628e43570e519f14dbe1af8b43d2-3800x2534.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
木更津高専 外観
【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校
所在地:千葉県木更津市清見台東2-11-1
校長:先村 律雄
設立:1967年
URL:https://www.kisarazu.ac.jp
事業内容:高等専門学校・高等教育機関