おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

地方の特産物×トップシェフのコラボ商品「FLYING FOODS」を発表

update:
   
空とぶネコ合同会社
地方とトップシェフが抱える4割問題の解決 ~公式パートナーにはフジドリームエアラインズが就任~



空とぶネコ合同会社(所在地:東京都新宿区、代表:金子 史人)は、地域の特産物を生かした食品や特産物とトップシェフがコラボした食品を発売するオンラインサイト「FLYING FOODS」を4月18日より開始することをお知らせします。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/59334/1/59334-1-d99813a87d64f1c52a3740cc118ccde5-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


FLYING FOODSは 、地域の生産者とトップシェフが抱えるそれぞれの課題をマッチングし、解消するサービスです。また、生活者が抱える「トップシェフの料理を食べてみたいが、金額的になかなか行けない」「人気レストランの予約がなかなか取れない」、「手土産選びに苦慮している(選び方が分からない・マンネリ化している)」などの食事や食品に関する悩みを、貢献性がある商品の提供を通じて解決します。
■地方とトップシェフが抱える「4割」問題
日本全体の約4割にあたる744の自治体は、2050年までに消滅する可能性があるといわれています。※1 また、2005年から2014年にかけてミシュランの星を獲得した店の約4割が、2019年までに閉店したという調査データがあります。※2 FLYING FOODSは、これらの「4割問題」の解決に挑みます。

生産者・地場メーカーが抱えている主な課題は、
・収益を増やすために生産量を増やしたいが、設備投資の費用がかかる。
・設備投資をして増産したとしても、増産分を売り切るための営業人材がいない。
・まとめて買ってくれる大口の取引先を見つけても、単価が下がるので設備投資の回収に時間がかかる。
・かといって、高単価で買ってくれる取引先候補の繋がりがない。そもそも単価の上げ方がわからない。
などがあげられます。

それに対してトップシェフの主な課題は、
・先々まで満席で売上の目処は立っているが、気候変動、為替変動、賃上げなどで経費が増加している。
・増加した経費の全額をコース料金に転嫁できず、利益率が低下している。
・新店を出店すると売上増加は見込めるが、本店のシェフのファンが多いため予約が埋まりにくく、設備投資の回収に時間がかかる。
などがあげられます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/59334/1/59334-1-190d683f3ed32d008a740f2f8de054ce-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


そこでFLYING FOODSは、1.企業再生や事業開発のナレッジ、2.トップシェフとのネットワーク、3.飲食店運営ノウハウの3つのケイパビリティをフル活用し、地方自治体・生産者・地場メーカー・トップシェフとともに商品を企画・開発・販売します。そして、関わる地域と生活者の間で共感のサイクルをうみ、地域活性化の機運醸成を目指します。

※1人口戦略会議調べ
※2学術誌「ストラテジック・マネジメント・ジャーナル」調べ
■公式パートナーにフジドリームエアラインズが就任
今回、FLYING FOODSを立ち上げるにあたり「人と人、地方と地方を結ぶ」をビジョンに掲げている株式会社フジドリームエアラインズ(略称:FDA、本社:静岡県静岡市、代表取締役社長:楠瀬 俊一)が公式パートナーとして就任いたしました。今後、FDAとともに地方の活性化に繋がる施策に取り組んでまいります。

●株式会社フジドリームエアラインズ 営業戦略部 WEB販売グループ 井上 翔さま
FDAには「地方と地方、人と人を結ぶ」をコンセプトにしているリージョナルエアラインとして、日本の地域を盛り上げる、そのための後押しを果たすという夢があります。
地方にはまだ多くの未発掘の魅力が多く存在していて、同じ志を持つFLYING FOODSさまと一緒に、地方の魅力を世に出すきっかけをつくることができたらと思い、このプロジェクトへの参画を決めました。
■FLYING FOODSとは
FLYING FOODSは、年間100回以上地方を飛び回り、現地の生産者やメーカーと対話を重ねています。そこで出会った魅力的な素材や技術を活用しながら、商品をひとつずつ丁寧につくり上げていくことから名づけられました。
商品開発に必要な費用はすべて当社負担で、トップシェフと連携し地域食材のポテンシャルを引き出しながら、生産者・地場メーカー・シェフの収益増加を実現します。また、トップシェフのファンはもちろん、これまでお店に通ったことがない生活者の方々にもお家で手軽にトップシェフの味を楽しんでいただけます。
FLYING FOODSは、日本に眠る魅力的な食材や技術と、確かな腕を持つシェフをマッチングすることで、今までにない体験や感動を生む商品を展開予定です。
■FLYING FOODS公式サイト
2025年5月頃より順次商品を展開いたします。
販売場所は、FLYING FOODS 公式オンラインサイトだけでなく、ポップアップストア、空港売店、道の駅、ふるさと納税サイト、及びFDAの機内誌などにも展開する予定です。

サイトURL:https://flyingfoods.jp


【空とぶネコ合同会社 会社概要】

会社名  :空とぶネコ合同会社
設立   :2018年1月23日
代表者  :金子 史人
本社所在地:東京都新宿区市谷町町1丁目4番地 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス 7階
資本金  :1,500,000円
事業内容 :主に地域における企業再生・事業開発のハンズオン支援、農業支援
コーポレートサイト:https://flyingcat.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】pr@flyingfoods.jp


最近の企業リリース

トピックス

  1. ChatGPTに酷似した「ChatGTP」がApp Storeに出現 課金必須のそっくりアプリに注意

    ChatGPTに酷似した「ChatGTP」がApp Storeに出現 課金必須のそっくりアプリに注意

    OpenAI社の対話型AIアプリ「ChatGPT」に酷似した、「Chat“GTP”」なる名前のアプリ…
  2. 松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋史上最も辛いと言われた「水煮牛肉」の新作「水煮牛めし」が、4月15日より、一部店舗限定で販売され…
  3. iPhoneで、やりなおし・取り消しする方法

    これは便利、iPhoneで簡単に「取り消し」「やり直し」をする方法

    パソコンではキーボードが使えるため、「やり直し」「取り消し」といったショートカットキーを駆使して作業…

編集部おすすめ

  1. 「Yoko Minamino 40th Anniversary Records」ジャケット
    1985年のデビューから40年──“ナンノ”の愛称で親しまれる南野陽子のデビュー40周年を記念したア…
  2. スギちゃん公式X(@wild_sugichan)より
    お笑いタレントのスギちゃんが4月18日、異常に膨張したモバイルバッテリーの写真をX(旧Twitter…
  3. へずまりゅう氏公式X(@hezuruy)のポスト
    インフルエンサーのへずまりゅう氏が、4月19日に自身のX(旧Twitter)を更新し、公開されたばか…
  4. 広告安全性レポート
    Googleは4月17日、広告プラットフォームの健全性を保つための取り組みをまとめた「2024年広告…
  5. 黒毛和牛 無限 牛鍋弁当
    アニメ「鬼滅の刃」の作中で、“炎柱”煉獄杏寿郎が「うまい!うまい!」と連呼しながら食べる牛鍋弁当にち…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る