おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Monotype 、TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 企画展 「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」に協力

update:
   
Monotype株式会社
企画展開催に際し、Monotypeクリエイティブ・タイプディレクター 小林章がトークイベントに登壇。またタイプフェイスデザインディレクター ヨアヒム・ミュラー・ランセイが図録へコラムを寄稿しました。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26490/29/26490-29-9323fd0e4e5887b699f95ee5ba83e588-900x505.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)TOPPAN Holdings Inc.

米国Monotype Imaging Inc.の日本法人Monotype株式会社(東京都港区、以下Monotype)は、TOPPANホールディングス株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長CEO:麿 秀晴)が運営する 印刷博物館の企画展「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」展において、ドイツ在住のクリエイティブ・タイプディレクター 小林章のトークイベントが開催されます。
また本企画展の図録へ、ドイツ出身のタイプフェイスデザインディレクター ヨアヒム・ミュラー・ランセイがブラックレターをテーマに寄稿したことをお知らせいたします。

※ブラックレター:ドイツで20世紀まで出版印刷に常用された書体
企画展 「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」
2025年4月26日(土)から7月21日(月・祝)までの期間中、印刷博物館(東京都・文京区)にて開催。
ウェブページ : https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/t20250123.php
西洋中世末期の15世紀半ば、ヨハネス・グーテンベルクが活版印刷術を完成させました。この印刷術は、テキストの複製手段が主に手写だったヨーロッパで瞬く間に広がり、以後約500年にわたり、文字印刷の主流であり続けました。
活版印刷術の発祥の地ドイツでは、この活版印刷術に魔術や魔法と同義のディ・シュヴァルツェ・クンスト(die schwarze Kunst)という名称が与えられ、独自の出版印刷文化が形成されました。
企画展「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」では、今日では過去のものとされている活版印刷術と活字書体が国の文化形成に大きく影響を与えてきた様子を、ドイツの出版物を中心とした約70点の展示品とともに紹介されます。


オリジナル金属活字製作に関するトークイベント開催
会期中、Monotypeクリエイティブ・タイプディレクター 小林章のトークイベントが開催されます。小林は印刷博物館開館当初の印刷工房初代インストラクターを務めました。トークイベントでは小林が製作したオリジナルの金属活字をご紹介。完成にいたるまでの製作秘話などをお話しします。イベント終了後には、実際に鋳造した活字をご購入いただけます。
※定員に達したため、申込は締め切りました

【イベント概要】
「欧文活字づくりに挑戦:デジタル書体デザイナーの試行錯誤」Vol.2
日時:2025年5月25日(日)14:00-15:30
会場:印刷博物館 研修室(地下1階)
参加費:無料(ただし企画展入場料が必要です)
定員:70名 ※定員に達したため、申込は締め切りました
協力:日星鑄字行(台北・母型制作) 築地活字(横浜・活字鋳造)

【プロフィール】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26490/29/26490-29-ad8cadbe380a635f61cb068d55d61384-457x578.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

Monotypeクリエイティブ・タイプディレクター 小林章ドイツMonotype社クリエイティブ・タイプディレクター。欧文書体の国際コンペティションの本文書体部門で2度のグランプリを獲得して2001年よりドイツ在住、有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏、アドリアン・フルティガー氏と共同で両氏の過去の名作書体の改良版を発表。2011年以降は自身のオリジナル欧文書体の制作やMonotypeのShorai Sans、たづがね角ゴシックなど日本語書体のデザイン監修に携わるほか、ソニー、ブリヂストン、三井物産、アリババ、UBS、メルカリなどのカスタムフォントを手がける。東京タイプディレクターズクラブやドイツRed Dot賞をはじめ世界的なコンテストの審査員を務め、講演やワークショップもおこなっている。2018年に日本タイポグラフィ協会の第17回佐藤敬之輔賞個人部門受賞、2022年にはニューヨーク・タイプディレクターズクラブ栄誉メダルを受賞。
著書に、『欧文書体』、『欧文書体2』、『フォントのふしぎ』、『まちモジ』、『英文サインのデザイン』(田代眞理氏との共著)、『欧文書体のつくり方』があり、2025年5月には『欧文書体』の20年ぶりの全面的な改訂版となる新刊『欧文書体:基礎知識と使い方』が刊行される。
制作フォント:
オリジナル欧文書体 DIN Next
オリジナル欧文書体 Akko など




図録「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」へ寄稿

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26490/29/26490-29-9dfbe188076d9578a2d1f8f47be58c5c-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26490/29/26490-29-aeaabfb898350cc853e909a4a4500df5-500x352.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図録 本文イメージ

ドイツ出身でMonotypeのタイプフェイスデザインディレクターであるヨアヒム・ミュラー・ランセイが、図録への特別寄稿を行いました。「ブラックレターと私 -現代世界におけるブラックレター」と題して、自身の子ども時代から世界各国でカリグラファーや書体デザイナーとして活動した彼独自の視点を基に、ブラックレターについて解説しています。

【プロフィール】
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26490/29/26490-29-39c80db347f4aaf78ddf87e22ee90aaf-457x578.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

Monotypeタイプフェイスデザインディレクター
ヨアヒム・ミュラー・ランセイドイツ出身。スイスのバーゼル・スクール・オブ・デザインでグラフィックデザインを学び、日本を含める各国のタイポグラフィコンペティションで優勝するなど高い評価を受ける。
世界数ヶ国の学校で教鞭をとり、出版物にグラフィックデザイン・タイポグラフィに関する記事の寄稿や作品を掲載。そのほかに、海外複数社の情報デザインとVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)を担当。
2018年にはソウルのフォントメーカーYoondesign Inc.の欧文のデザインディレクターとして活躍。2020年から、フォントワークス社に加わり、現職のタイプフェイスデザインディレクターに就任。
制作フォント:
Saison Sans(ローマ字フォントファミリー、クレディセゾンのカスタムオーダー)
オリジナル欧文書体 フォントワークス Yo One



【図録概要】
タイトル:「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」
発行日:2025年4月26日(土)
発行元:TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館
販売価格:3,960円(税込)
販売場所:印刷博物館ミュージアムショップ(追って印刷博物館ECサイトでも取り扱い予定)

【展示会開催概要】
「黒の芸術 グーテンベルクとドイツ出版印刷文化」
会期 : 2025年4月26日(土)- 7月21日(月・祝)
会場 : 印刷博物館
    東京都文京区水道1丁目3番3号TOPPAN小石川本社ビル
開館時間 : 10:00-18:00
休館日 : 毎週月曜日 (5月5日、7月21日は開館)、5月7日(水)
入場料 : 一般1,000円、学生500円、高校生300円
     ※中学生以下、70歳以上の方、障がい者手帳等をお持ちの方とその付き添いの方は無料
     ※20名以上の団体は各50円引き
     ※2025年5月5日(月・祝)こどもの日は無料
ウェブページ : https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/t20250123.php
主催 : TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館
協力 : グーテンベルク博物館、クリングシュポール博物館、シュテーデル美術館、
    広島経済大学図書館、町田市立国際版画美術館


Monotype、Akko、Shorai、たづがね、およびフォントワークスYoは、日本で登録されている Monotype Imaging Inc.の商標であり、その他の国や地域でも登録されている場合があります。
DINは、 Monotype GmbH の登録商標または商標であり、米国特許商標局および その他の国や地域で登録されている場合があります。
その他、記載されている商標は、各社の登録商標または商標です。

お問い合わせ
Monotype株式会社
Email:Contactmtj@monotype.com
担当:岩井

(C) 2025 Monotype KK

最近の企業リリース

トピックス

  1. “レントゲンのときのアレ”がカプセルトイ化! 光る「レントゲンライト」登場

    “レントゲンのときのアレ”がカプセルトイ化! 光る「レントゲンライト」登場

    病院で見かける“あの光る機械”が、手のひらサイズで再現された。カプセルトイメーカー・株式会社キタンク…
  2. たまごまみれのカップヌードル登場!「オムライス風の味」の新作を正直レビュー

    たまごまみれのカップヌードル登場!「オムライス風の味」の新作を正直レビュー

    5月12日、日清食品の「カップヌードル」に新商品「カップヌードル たまごまみれ ビッグ」が登場しまし…
  3. 石が集まるマルシェで1個2310円の“石菓子”食べてみた 「石味」の正体は意外な食材

    石が集まるマルシェで1個2310円の“石菓子”食べてみた 「石味」の正体は意外な食材

    石を愛する人々が集まるイベントで販売していた、石そのものにしか見えない不思議なお菓子「石菓子(いしが…

編集部おすすめ

  1. 実験の様子(画像提供:国立研究開発法人情報通信研究機構)
    仮想現実(VR)の世界で「自分が飛べる」と感じる体験をすると、高い場所に対する恐怖がやわらぐことが、…
  2. 偽・誤情報を何らかの形で拡散した人の割合
    総務省は5月13日、全国の15歳以上を対象に実施した「ICTリテラシー実態調査」の結果を発表しました…
  3. STARTOとYC社、チケット転売出品者への法的対応本格化 200名超に連絡開始
    STARTO ENTERTAINMENTは、公式サイトを2025年5月10日に更新し、同社契約タレン…
  4. 「鬼滅の刃」劇場限定予告が盗撮被害 公式が違法行為に警告
    5月9日より劇場公開を開始した「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」のリバイバル上映において、本編の最後に…
  5. 「こねこ便420」専用資材
    ヤマト運輸株式会社は、小型荷物向けの配送サービス「こねこ便420」について、2025年5月21日から…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る