おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

大阪関西万博・瀬戸内国際芸術祭 開催中に楽しめる観光周遊モビリティ「GOGO!シェア」

update:
   
フューチャーモビリティ
大阪・関西万博 TEAM EXPO「モビリティを中心とした幸循環社会」の未来デザインを発表



 
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-ec3e9548b749dbacfd3129731858d997-1134x756.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ MOTTAINAI OSEKKAI プロジェクト」

 
 Future株式会社(東京都港区、代表取締役:井原 慶子)は、2025年4月25日、株式会社レモリフ(香川県高松市、代表取締役 向井 良太郎)、株式会社浜屋(埼玉県東松山市、代表取締役 小林 一平)と共に「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ MOTTAINAI OSEKKAI プロジェクト」として大阪・関西万博のTEAM EXPOパビリオンステージに登壇し「モビリティによる幸循環社会」の未来デザインを大阪・関西万博で発表した。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-220fca7ee5ea3355be349c09fc6332b4-2821x1768.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ MOTTAINAI OSEKKAI プロジェクト」発表会場 TEAM EXPOパビリオン

 
 大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ」とは、企業、教育・学術・研究機関(大学・研究所等)、国・政府関係機関(独立行政法人等)、国際機関、自治体、NGO、NPO法人、各種団体、個人など、 様々な方々と地域で共創し、関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現およびSDGsの達成に貢献する取組み。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-2661748df0ae63e2f60885677766c7ca-821x1059.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「モビリティを中心とした幸循環社会」

 
 大阪・関西万博共創チャレンジステージ初日に発表を行なった「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ MOTTAINAI OSEKKAI プロジェクト」は、地域の持続的成長およびGXに繋がるビジネスモデルとして「モビリティを中心とした幸循環社会」の取組みを関西・四国を中心に約70の地元企業と一緒に推進してきた。 
 MOTTAINAI(全ての物には価値があり、無駄にしたり粗末にしてはいけない)という考えから、自転車・自動車部品、家電、鉄くず、金属資源、パソコン等を中心とした地域の不要品をリユースし収益化。OSEKKAI(人と人の仲介をし、他人のために心配や尽力する)という考えを元に、地域に環境に配慮したEVモビリティを設置。観光地周遊の二次交通手段として交通連携プラットフォーム「GOGO!シェア」(https://www.futuremobility.fun/mobilityshare )を展開。GX実現への再投資ビジネスモデルを大阪関西万博・瀬戸内国際芸術祭に向けて実践してきた。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-56bce722197b96b4387d1aa70be7ccc3-2048x1253.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地域循環・交通連携プラットフォーム「GOGO!シェア」 

 
 関西万博や瀬戸内国際芸術祭など国内外からの来訪者が誰でも乗りやすい観光回遊モビリティとして、大阪国際(伊丹)空港(https://www.osaka-airport.co.jp/service/notices/ev_bike_gogo )や、瀬戸内国際芸術祭が開催されている小豆島、豊島、香川県の各市町村で「GOGO!シェア」アプリからも特定小型原動機付自転車「GOGO!R」や「FUTURE board2」,航続距離1000kmのパワフル電動アシスト自転車「FUTURE1000」などが利用できる。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-973cd029bb1625f85e91c7db156aaa45-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
瀬戸内国際芸術祭・豊島を巡る環境に配慮したEVバイク「GOGO!R」



 その中で生まれたプロダクトとして、サングラスやマイクロモビリティの発売を開始した。
ミニカーとしてヒットした電動バイク「GOGO!」が、16歳以上免許不要の特定小型原動機付自転車「GOGO!R」(https://futuremobility.stores.jp/items/64e56bae7041a100336fa525 )新たに発売開始。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-4d680b1f4156c8a5a154f417ff0c5198-2048x1448.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左:発売を開始した特定小型原動機付自転車「GOGO!R」

  
 また、同プロジェクトに参画するトヨタカローラ香川株式会社は、自動車のヘッドライトの廃材を再利用した「UP SYCLEサングラス」を販売開始した。(https://www.orangetoyota.jp/information/UPCYCLESUNGLASSES )廃材に新たな価値をつけて再利用する「アップサイクル」の取り組みで、ヘッドライトの解体作業は、高松市の就労支援施設「クオリティライフ」に委託。サングラスのフレームは、ヘッドライトのプラスチックを溶かして再成形し、日本一の眼鏡産地である福井県鯖江市で生産される。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-1229b8ddf8b40cb3233666ed9eb4364c-912x608.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アップサイクルサングラス


 発売されたサングラスは、調光レンズを採用。紫外線の量によってレンズの濃さが変化する。定番の「グレー」の他、香川県にちなんだ「瀬戸内海ブルー」「和三盆ブラウン」「オリーブグリーン」を用意している。

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71808/28/71808-28-afbc4c17b51628dfcf5e8f4f8803a7fd-606x404.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
調光レンズ

 
 大阪・関西万博を契機に、地域の持続的成長・GXに繋がるビジネスモデル「TEAM EXPO 2025 共創チャレンジ MOTTAINAI OSEKKAIプロジェクト」は、今後も地域に幸せが循環する「幸循環社会」の実現を目指す。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 18才未満お断り……ではない!全年齢向けソフ倫グッズに新作登場「ユーザー同士わかりあえるアイテムに」

    「18才未満お断り」健全な紳士淑女であれば、どこかで一度は目にしたことがあるかもしれないマークを使っ…
  2. ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く

    ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く

    5月6日から松屋の“店舗限定メニュー”として、「欧風牛タンカレー」が登場しています。イメージ写真を見…
  3. フッション系と思わせるサポート詐欺サイト

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

    何気なくWebを見ていたら突然「ウイルス感染」の警告画面が表示され、記載のサポート窓口に連絡するとお…

編集部おすすめ

  1. 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    NTTを装った自動音声による詐欺電話の被害が増えています。今回、おたくま経済新聞の読者から、まさに被…
  2. GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO
    5月7日、アーティストのGACKTさんがX(旧Twitter)にて、週刊誌報道に対する強い不信感と、…
  3. 「へけっ!」とっとこハム太郎がABEMAで走り出す 放送25周年記念で配信へ
    アニメ「とっとこハム太郎」が2025年7月に放送開始から25周年を迎えることを記念し、アニバーサリー…
  4. “ポップコーンバトル”メイキング画像
    荒木飛呂彦原作「ジョジョの奇妙な冒険」の人気スピンオフシリーズ「岸辺露伴は動かない」の映画最新作、「…
  5. 大阪市立中央図書館、業務委託の変更でサービスに遅れ 予約図書の受け渡しなどに影響
    大阪市立中央図書館は5月2日、窓口業務などを担う業務委託事業者の交代に伴い、予約された図書の受け渡し…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る