おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

IBM、最先端のエージェント型AIで自律的なセキュリティー運用を実現

update:
   
日本IBM
新しい高度なAI機能によってサイバーセキュリティー・オペレーションの変革を支援し、脅威ハンティング、検知、調査、対応における効率性と精度を向上

【米国ニューヨーク州アーモンク - 2025年4月28日(現地時間)発】
IBMは本日、お客様の自律的なセキュリティー運用と予測的脅威インテリジェンスの実現を支援するため、脅威検知および対応に関するサービスに新たなエージェント機能と自動化機能を導入しました。

IBMは、最小限の人的介入で自律的な脅威のトリアージ、調査、修復を提供するエージェント型AIシステムであるAutonomous Threat Operations Machine(ATOM)を発表しました。また、ATOM向けの新しいX-Force Predictive Threat Intelligence(PTI)エージェントも発表しました。PTIエージェントは、各業界に特化したAI基盤モデルを活用して、潜在的な敵対行為に関する予測的脅威インサイトを生成し、手作業による脅威ハンティングを最小限に抑えます。

IBMのサイバーセキュリティー・サービス担当グローバル・マネージング・パートナーのマーク・ヒューズ(Mark Hughes)は、次のように述べています。「組織は、ますますステルス化・持続化するサイバー脅威に直面し続けており、検出と対応に時間を要しています。IBMは、エージェント型AI機能を提供することで脅威の検知と対応プロセスを自動化し、お客様がセキュリティー運用から新たな価値を引き出し、すでに不足しているセキュリティー・リソースを解放できるよう支援します」

Autonomous Threat Operations Machine(ATOM)
IBM脅威検知および対応(TDR)サービスを支えるATOMのAIエージェント・フレームワークとオーケストレーション・エンジンは、複数のエージェントを活用することで、組織の既存のセキュリティー分析ソリューションを強化します。脅威検知の迅速化、高度化、コンテキスト化によるアラートの分析、リスク分析の実行、調査計画の作成と実行、修復アクションの実行支援を通じて、セキュリティー・アナリストの体験を向上させます。このオーケストレーションにより、セキュリティー・チームは、誤検知や優先度の低いリスクに貴重な時間を費やすことなく、優先度の高い脅威に集中することができます。

IBM Consultingは、グローバルなシステム・インテグレーターおよびマネージド・セキュリティー・サービス・プロバイダーとして、脅威の検知と対応のためのAIを活用したオーケストレーションの提供など、お客様のセキュリティー・オペレーション・センター(SOC)の成果管理を支援しています。TDRプラットフォーム内で、ATOMはベンダーに依存しないデジタル・オペレーターとして機能し、IBMやGoogle Cloud、Microsoftなどのパートナーが提供する既存ソリューションと統合可能なAI機能を提供します。

Predictive Threat Intelligence(PTI)
IBM X-Force Predictive Threat Intelligence(PTI)は、AIと専門家による人的分析を統合し、プロアクティブな脅威インテリジェンスのキュレーションを支援します。独自のAI基盤モデルをベースに、サイバーセキュリティー・データに基づいて学習したPTIは、カスタマイズされ、コンテキスト化された脅威インテリジェンス・フィードを提供し、攻撃者の行動に基づいて潜在的な脅威を予測します。

行動や侵害の早期指標を抽出するため、PTIはX-Force Threat Intelligence、オープンソースのRSSフィード、API、その他の自動化されたソース、およびユーザーが提供する組織のコンテキストなど、100を超えるソースからデータを収集します。PTIはこれらの情報を統合し、組織固有のニーズに合わせて推奨される脅威ハント・クエリを含むインテリジェンス・レポートを作成します。侵害の指標だけでなく、行動の指標に着目することで、企業は脅威に先んじることができます。


当報道資料は、2025年4月28日(現地時間)にIBM Corporationが発表したプレスリリースの抄訳をもとにしています。原文はこちらを参照ください。

IBM、IBM ロゴ、X-Force、IBM Consultingは、米国やその他の国におけるInternational Business Machines Corporationの商標または登録商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点での IBM の商標リストについては、ibm.com/trademarkをご覧ください。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 18才未満お断り……ではない!全年齢向けソフ倫グッズに新作登場「ユーザー同士わかりあえるアイテムに」

    「18才未満お断り」健全な紳士淑女であれば、どこかで一度は目にしたことがあるかもしれないマークを使っ…
  2. ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く

    ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く

    5月6日から松屋の“店舗限定メニュー”として、「欧風牛タンカレー」が登場しています。イメージ写真を見…
  3. フッション系と思わせるサポート詐欺サイト

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

    何気なくWebを見ていたら突然「ウイルス感染」の警告画面が表示され、記載のサポート窓口に連絡するとお…

編集部おすすめ

  1. 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    NTTを装った自動音声による詐欺電話の被害が増えています。今回、おたくま経済新聞の読者から、まさに被…
  2. GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO
    5月7日、アーティストのGACKTさんがX(旧Twitter)にて、週刊誌報道に対する強い不信感と、…
  3. 「へけっ!」とっとこハム太郎がABEMAで走り出す 放送25周年記念で配信へ
    アニメ「とっとこハム太郎」が2025年7月に放送開始から25周年を迎えることを記念し、アニバーサリー…
  4. “ポップコーンバトル”メイキング画像
    荒木飛呂彦原作「ジョジョの奇妙な冒険」の人気スピンオフシリーズ「岸辺露伴は動かない」の映画最新作、「…
  5. 大阪市立中央図書館、業務委託の変更でサービスに遅れ 予約図書の受け渡しなどに影響
    大阪市立中央図書館は5月2日、窓口業務などを担う業務委託事業者の交代に伴い、予約された図書の受け渡し…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る