おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【BS日テレ】冨永愛が獅子舞に初挑戦!石川県に唯一残る加賀獅子頭の工房を訪問

update:
   
BS日テレ
5月7日水曜よる10時放送の「冨永愛の伝統to未来」石川県の伝統工芸「加賀獅子頭」



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125910/464/125910-464-00eb7b95c8b4fae9e6e23586f113fe3b-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


毎週水曜よる10時放送の「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」5月7日の放送では、冨永愛が石川県の伝統工芸「加賀獅子頭」の工房を訪ねる。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125910/464/125910-464-9916624dc299d6f65ddbaf18a3c9c239-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125910/464/125910-464-081ee13a91182ebeab19de7ed1c7a417-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


冨永愛が訪れたのは、石川県白山市にある加賀獅子頭の工房「知田工房」。獅子舞に使われる獅子頭。中でも加賀獅子頭は角があり、どこから見ても睨まれているように見える「八方睨み」が特徴。知田工房は石川県に唯一残る獅子頭の専門工房で、現在は二代目の知田清雲さんと三代目の息子・大芽さんが伝統を守り続けている。


工房に入ると、たくさんの獅子頭が。知田工房では日本全国の500以上の獅子頭を製作・修理しており、中には江戸時代に作られた獅子頭も。そして冨永愛がまず驚いたのが、その作り方。実は一本の丸太から作られるという獅子頭。丸太の上から顔の正面を彫っていく。木材は桐が使われることが多いが、今は育てる人もいなくなり、桐を扱う材木店も地元にはなくなってしまったという。


丸太から獅子頭の形に彫っていく「荒彫り」という作業を、冨永愛も少しだけ体験させてもらった。桐を湿らせて柔らかい状態のうちに彫っていく。桐が乾いてしまうと硬くなって彫りづらくなってしまうので、丁寧かつ素早い作業が求められる。
三代目の大芽さんによると父・清雲さんの荒彫りはとても早く、そこまでの技術を身に付けるには時間がかかるという。獅子頭作りを始めて3年という大芽さん、普段は清雲さんが荒彫りした獅子頭の仕上げの作業を担当しているが、3年目にして初めて荒彫りに挑んでいる。冨永愛も湿った状態の桐を彫ると
冨永「わー、柔らかい。気持ちいい」
しかし、乾いてしまった桐を彫ると
冨永「あーもう全然無理!どうやって削るんですか?」
大芽「テクニックですね(笑)」


そして知田工房では、魔除け・厄除けの守り神としての加賀獅子頭を残すべく、アクセサリーや玄関などに飾る置き型獅子頭を製作。またミニチュア獅子頭の絵付け体験も行なっている。
清雲「子ども達に獅子頭を見てもらうというか、学校の授業で来た子たちに獅子頭のことを教えてあげたり、体験をさせてあげたり、伝統のある獅子頭を残してもらえるように子ども達に伝えていきたいと思っています」
冨永愛も実際にミニチュア獅子頭の絵付けに挑戦。感想を聞くと
冨永「舌の部分と鼻の穴に色を付けるのが凄く難しかったです」


知田工房で作った加賀獅子頭を使った加賀獅子舞が、加賀市にある温泉旅館「界 加賀」で毎日見られるということで行ってみることに。界 加賀ではホテルの従業員が保存会の方達に加賀獅子舞を習い、毎日披露している。400年以上の歴史を持つ加賀獅子舞の特徴は、長い棒を持って獅子に立ち向かう「棒振り」がいること。獅子を倒す様子を悪霊に見せることで、退散させるのだという。
 さらに棒振りには、加賀藩のある秘密が隠されているという。その秘密とは?そして冨永愛も獅子舞に初挑戦。獅子の口を開けて大きな音を出すのはかなりの重労働だった様子。はたしてどんな獅子舞になったのか?


「冨永愛の伝統to未来 加賀獅子頭編」は、BS日テレで5月7日(水)よる10時から放送。さらに番組公式SNSでは、ロケ時の冨永愛の貴重なオフショットなども配信中。



【番組名】冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~
【放送日時】毎週水曜よる10時
【放送局】BS日テレ
【出演者】冨永愛
【クレジット】(C)BS日テレ
【番組概要】
冨永愛が全国各地を訪ね、その土地に根付く「伝統文化」を紹介します。
先人たちから受け継がれてきた「伝統」の素晴らしさを伝えるとともに、
後継者問題など伝統文化が置かれている「現状」、そして進むべき「未来」を
探っていきます。

【番組HP】https://www.bs4.jp/dentotomirai/
【番組公式X】https://twitter.com/dentomirai
【番組公式YouTube】https://www.youtube.com/@dentoumirai
【番組公式TikTok】https://www.tiktok.com/@dentomirai
【番組公式Instagram】https://www.instagram.com/bs4_dentou_mirai/

素材に関して、本件記事以外の用途での二次使用はできませんのでご注意ください。

最近の企業リリース

トピックス

  1. パクチー全振り、狂気のチキンバーガー誕生!想像の15倍で草

    パクチー全振り、狂気のチキンバーガー誕生!想像の15倍で草

    パクチー、好きですか? あの爽やかでクセのある香りに魅了される人もいれば、「無理!」と顔をしかめる人…
  2. 18才未満お断り……ではない!全年齢向けソフ倫グッズに新作登場「ユーザー同士わかりあえるアイテムに」

    「18才未満お断り」健全な紳士淑女であれば、どこかで一度は目にしたことがあるかもしれないマークを使っ…
  3. ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く

    ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く

    5月6日から松屋の“店舗限定メニュー”として、「欧風牛タンカレー」が登場しています。イメージ写真を見…

編集部おすすめ

  1. 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    NTTを装った自動音声による詐欺電話の被害が増えています。今回、おたくま経済新聞の読者から、まさに被…
  2. GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO
    5月7日、アーティストのGACKTさんがX(旧Twitter)にて、週刊誌報道に対する強い不信感と、…
  3. 「へけっ!」とっとこハム太郎がABEMAで走り出す 放送25周年記念で配信へ
    アニメ「とっとこハム太郎」が2025年7月に放送開始から25周年を迎えることを記念し、アニバーサリー…
  4. “ポップコーンバトル”メイキング画像
    荒木飛呂彦原作「ジョジョの奇妙な冒険」の人気スピンオフシリーズ「岸辺露伴は動かない」の映画最新作、「…
  5. 大阪市立中央図書館、業務委託の変更でサービスに遅れ 予約図書の受け渡しなどに影響
    大阪市立中央図書館は5月2日、窓口業務などを担う業務委託事業者の交代に伴い、予約された図書の受け渡し…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る