おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

オンライン法務学習支援サービス「Legal Learning」、2025年2月に経済産業省によって取りまとめられた「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の解説動画を配信開始

update:
   
株式会社LegalOn Technologies
~最新の法改正情報を弁護士が解説する「法改正ステーション」で視聴可能~



株式会社LegalOn Technologies(本社:東京都渋谷区、代表:代表取締役 執行役員・CEO 角田 望)が提供する、オンライン法務学習支援サービス「Legal Learning」(https://legal-learning.jp/)で、2025年2月に経済産業省によって取りまとめられた「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」について、桃尾・松尾・難波法律事務所の松尾 剛行弁護士が解説する動画を配信開始しました。本動画では、「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の概要とチェックリストの内容、AIサービスのユーザー側がチェックリストを活用する際のポイントなどを解説しています。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36601/616/36601-616-90f98657c62e3e37582b29ac9f3ad304-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」について
2022年頃より、基盤モデルに代表される生成AI技術を用いたサービスが急速に普及し始め、それに併せてAIモデルの開発だけでなく、その利活用の局面における契約の重要性も高まっています。


一方で、AIの技術や法務に必ずしも習熟していない事業者が導入を検討するケースも増えています。そのようなケースでは、AIの利活用に関する契約に伴う法的なリスクを十分に検討できていない可能性や、保護されるべきデータや情報が予期せぬ目的に利用され、また第三者に提供されるなど想定外の不利益を被る可能性といったリスクがあることが指摘されていました。実際にAIモデルを利用した海外の大手メーカーが、プロンプトに機密情報を入力し、AIが学習して他ユーザーへの回答生成に活用されたことで情報漏洩が発生する事件も起きています。


このような状況においても、AI利活用の機会拡大は、産業におけるイノベーションの促進や社会的な課題の解決にも寄与するため、2025年2月、経済産業省によって、AIの利活用を促すことを目的として事業者が実務上使いやすい形式のチェックリストが取りまとめられました。

■「Legal Learning」の「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の解説動画概要
本動画では、2025年2月に経済産業省が取りまとめた「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」の概要とチェックリストの内容、AIサービスのユーザー側がチェックリストを活用する際のポイントなどについて、桃尾・松尾・難波法律事務所の松尾 剛行弁護士が解説しています。解説動画は、「Legal Learning」のユーザーなら誰でも視聴が可能であり、最新の法改正情報を発信する「法改正ステーション」にて公開しております。


LegalOn Technologiesでは、今後も法令を遵守した上で事業を推進する企業が増えるよう、さまざまな取り組みを行ってまいります。


■オンライン法務学習支援サービス「Legal Learning」(https://legal-learning.jp/
「Legal Learning」は、法務人材の育成支援を目的として2023年10月2日にリリースされた、オンライン法務学習支援サービスです。企業法務の基礎知識や法改正の最新情報までを動画コンテンツとして提供・配信しており、全て弁護士が解説・監修しています。動画コンテンツの受講後には、理解度確認テストが受講可能であり、学習リマインド機能も搭載されているため、法務担当者は知識の習得度を確認しながら計画的に学習することができます。これらのコンテンツと機能を活用することで、法務知識の定着と標準化に加え、法務部門における教育体制の構築を促進できます。

■LegalOn Technologiesについて( URL:https://legalontech.jp/
株式会社LegalOn Technologiesは、法的知見とAI分野における高い開発力を持つリーガルAIカンパニーです。2017年の設立当初よりAIを搭載したリーガルテックサービスの開発に注力し、現在では法務業務を全方位でカバーするAI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」、グローバル向けのAI契約レビューサービス「LegalOn Global」など、グローバルにおけるリーガルテックサービスの有償導入社数は7,000社(20205年3月末時点)を突破しています。2025年1月から事業をコーポレート全域に広げ、AIカウンセル「CorporateOn」を提供しています。自然言語処理分野における機械学習アルゴリズムや、大規模言語モデル(LLM)など最新鋭のAIを製品開発に取り入れ、幅広いソリューションの提供を実現しています。

【株式会社LegalOn Technologies】
・会社名:株式会社LegalOn Technologies
・本社:〒150-6219 東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー19F
・代表者:代表取締役執行役員・CEO 角田 望
・事業内容:法務に関するソフトウェアの開発・運営
・資本金:178.5億円(資本準備金等含む)

最近の企業リリース

トピックス

  1. “レントゲンのときのアレ”がカプセルトイ化! 光る「レントゲンライト」登場

    “レントゲンのときのアレ”がカプセルトイ化! 光る「レントゲンライト」登場

    病院で見かける“あの光る機械”が、手のひらサイズで再現された。カプセルトイメーカー・株式会社キタンク…
  2. たまごまみれのカップヌードル登場!「オムライス風の味」の新作を正直レビュー

    たまごまみれのカップヌードル登場!「オムライス風の味」の新作を正直レビュー

    5月12日、日清食品の「カップヌードル」に新商品「カップヌードル たまごまみれ ビッグ」が登場しまし…
  3. 石が集まるマルシェで1個2310円の“石菓子”食べてみた 「石味」の正体は意外な食材

    石が集まるマルシェで1個2310円の“石菓子”食べてみた 「石味」の正体は意外な食材

    石を愛する人々が集まるイベントで販売していた、石そのものにしか見えない不思議なお菓子「石菓子(いしが…

編集部おすすめ

  1. 実験の様子(画像提供:国立研究開発法人情報通信研究機構)
    仮想現実(VR)の世界で「自分が飛べる」と感じる体験をすると、高い場所に対する恐怖がやわらぐことが、…
  2. 偽・誤情報を何らかの形で拡散した人の割合
    総務省は5月13日、全国の15歳以上を対象に実施した「ICTリテラシー実態調査」の結果を発表しました…
  3. STARTOとYC社、チケット転売出品者への法的対応本格化 200名超に連絡開始
    STARTO ENTERTAINMENTは、公式サイトを2025年5月10日に更新し、同社契約タレン…
  4. 「鬼滅の刃」劇場限定予告が盗撮被害 公式が違法行為に警告
    5月9日より劇場公開を開始した「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」のリバイバル上映において、本編の最後に…
  5. 「こねこ便420」専用資材
    ヤマト運輸株式会社は、小型荷物向けの配送サービス「こねこ便420」について、2025年5月21日から…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る