おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

『日本製鉄 気候変動対策の検証 2025』を公表

update:
   
SteelWatch Stichting
日本製鉄の石炭依存は投資家のリスクであることが明らかに



[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124637/12/124637-12-72e86a20b0ec83e5150b8f6c0904641b-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本製鉄 東日本製鉄所 鹿島地区(スティールウォッチ/FINE)

(東京、2025年5月8日)国際気候NGOスティールウォッチは、5月8日、同社の気候変動対策実績を評価する報告書『 日本製鉄 気候変動対策の検証2025』[1]を公表した。報告書は、日本製鉄の現在のロードマップでは、気候変動対策として最も重要な2040年までの間に本格的な排出量削減が行われず、低排出な製鉄に対する投資の遅れが事業リスクと気候リスクを生み出していることを明らかにした。

報告書によると、日本製鉄は国際的に競争力を維持しながらニア・ゼロエミッションの製鉄を追求する多くの機会を有するにも関わらず、同社の経営陣は目標として掲げるグローバル企業には見合わない、時代遅れな石炭を使用する製鉄から脱却できずにいる。

日本製鉄は現在年間2500万トンの石炭を消費し、年間合計生産能力6900万トンの炭鉱に投資している。さらに豪州ブラックウォーター炭鉱の権益の20%取得により1000万トン追加され、同社の総石炭生産能力は石炭専門企業であるBHP三菱アライアンスの6000万トンを上回ることになる。

日本製鉄の現行の2030年排出削減目標である30%削減(2013年比)は、設定時の2021年時点ですでに日本の目標46%を大幅に下回るものであった。さらに、2025年初頭のNDC改定で国家目標は2035年までの60%排出削減に引き上げられ、2040年までに73%削減となっている。一方で日本製鉄の主要技術であるSuper COURSE50の排出削減率が50%に達するのは早くとも2040年代と予想されている。これでは同社が気候変動に対する責任を十分に果たすことはできず、また同社が石炭使用を無期限に継続する意向を示していることになる。

「日本製鉄は石炭を使用する生産拠点での排出を部分的に削減させるだけの技術に重点を置きつつ、オーストラリアの炭鉱への投資を拡大させ、USスチール社買収計画では高炉生産の延長を約束するなど、鉄鋼メーカーという枠を超え石炭事業が中心であるかのように振る舞っている」とスティールウォッチ アジア担当のロジャー・スミスは述べている。「日本製鉄の脱炭素ロードマップは、その目標を1.5度目標に整合させ、石炭を使用する製鉄からの完全脱却に向けた変革に乗り出さない限り、気候変動対策として意味を持たない。石炭に代わる大きな可能性として、オーストラリアやカナダなど再生可能エネルギーが豊富な地域のグリーンアイアンサプライチェーンへの投資が挙げられる」

現在、日本製鉄は石炭を利用する鉄鋼を「グリーン」[2]だと自ら認証する試みによってグリーンスチールへの需要の高まりに応えようとしている。気候変動への対策強化を求める株主の声に対応しておらず[3]、気候変動計画の見直しが遅れている。投資家の期待や世界の競合他社と歩調を合わせるには、2030年代を期限とするより厳しい中間目標と低排出技術の導入拡大が必要となる。[4]

以上

参考:
- スティールウォッチ(2025)『日本製鉄の気候変動対策の検証 2025年版』
- 日本製鉄の低排出鉄鋼認証のアプローチは「マスバランス方式」である。これは高排出プロセスで製造された製品に、生産クレジットによる炭素削減量を割り当て「グリーンスチール」とラベル付けする方法である。これは、実際に脱炭素化されたプロセスで生産された鉄鋼の価値を下げることで真の移行を遅らせるリスクをはらみ、また製品レベルの炭素会計における透明性とトレーサビリティを高める必要性を示している。https://steelwatch.org/%e8%ab%96%e8%aa%ac/greenprocurement/?lang=ja
- 日本製鉄の第100回定時株主総会(2024年6月)では、同社の気候変動戦略と政策の強化を求める3つの株主提案が初めて提出された。提案1と2はオーストラリア企業責任センター(ACCR)、および一般社団法人コーポレート・アクション・ジャパン(CAJ)によって共同提出され、提案3は、欧州最大級の資産運用会社であるリーガル・アンド・ジェネラル・インベストメント・マネジメント(LGIM)とACCRで共同提出された。各提案の議決内容と結果は以下の通り:
- - 提案1:排出削減目標の改善(賛成 21.48%)スコープ1、2、3のそれぞれにおいてパリ協定の目標に沿った温室効果ガス(GHG)排出削減目標を短期・中期的に設定し、開示するとともに、脱炭素投資に向けた設備投資計画の開示を求めるもの
- - 提案2:排出削減達成と連動した報酬(賛成 23.01%)GHG排出削減目標に連動した報酬を求める提案
- - 提案3:ロビー活動情報開示改善(賛成 27.98%)気候変動に関連するロビー活動の情報開示改善を求める提案
なお日本製鉄経営陣は取締役会としてこれら提案に反対の意見表明を行い、自社の取り組みは妥当との姿勢を崩さなかった。
- スティールウォッチ『スティールウォッチ「わかる鉄と脱炭素」シリーズ:なぜグリーンアイアン貿易が鉄鋼業界の脱炭素化を後押しするのか』

最近の企業リリース

トピックス

  1. “レントゲンのときのアレ”がカプセルトイ化! 光る「レントゲンライト」登場

    “レントゲンのときのアレ”がカプセルトイ化! 光る「レントゲンライト」登場

    病院で見かける“あの光る機械”が、手のひらサイズで再現された。カプセルトイメーカー・株式会社キタンク…
  2. たまごまみれのカップヌードル登場!「オムライス風の味」の新作を正直レビュー

    たまごまみれのカップヌードル登場!「オムライス風の味」の新作を正直レビュー

    5月12日、日清食品の「カップヌードル」に新商品「カップヌードル たまごまみれ ビッグ」が登場しまし…
  3. 石が集まるマルシェで1個2310円の“石菓子”食べてみた 「石味」の正体は意外な食材

    石が集まるマルシェで1個2310円の“石菓子”食べてみた 「石味」の正体は意外な食材

    石を愛する人々が集まるイベントで販売していた、石そのものにしか見えない不思議なお菓子「石菓子(いしが…

編集部おすすめ

  1. 実験の様子(画像提供:国立研究開発法人情報通信研究機構)
    仮想現実(VR)の世界で「自分が飛べる」と感じる体験をすると、高い場所に対する恐怖がやわらぐことが、…
  2. 偽・誤情報を何らかの形で拡散した人の割合
    総務省は5月13日、全国の15歳以上を対象に実施した「ICTリテラシー実態調査」の結果を発表しました…
  3. STARTOとYC社、チケット転売出品者への法的対応本格化 200名超に連絡開始
    STARTO ENTERTAINMENTは、公式サイトを2025年5月10日に更新し、同社契約タレン…
  4. 「鬼滅の刃」劇場限定予告が盗撮被害 公式が違法行為に警告
    5月9日より劇場公開を開始した「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」のリバイバル上映において、本編の最後に…
  5. 「こねこ便420」専用資材
    ヤマト運輸株式会社は、小型荷物向けの配送サービス「こねこ便420」について、2025年5月21日から…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る