おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

地方自治体や地域事業者向け勉強会「移動する人を地域の力に – 地域から始める、デジタルノマド誘客 – 」を全3回で開催

update:
   
株式会社AnyWhere
デジタルノマド誘客やワーケーション、コワーキングスペースの有識者が、地域視点で考える、持続可能なデジタルノマド誘客についての勉強会をオンライン開催



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56208/56/56208-56-a808fb741e9009da45d4923d0c05f95b-2875x1406.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


地域共創を手掛ける株式会社AnyWhere(本社:東京都武蔵野市、代表取締役CEO:斉藤晴久) は、全国750拠点以上のコワーキングスペースとのネットワークを持ち、地域の自治体や事業者と連携してデジタルノマド誘客等の調査研究事業を実践してきた知見をもとに、地域視点で考える、持続可能なデジタルノマド誘客について学ぶ勉強会をオンラインで開催します。

【開催の背景】
デジタルの力を使ってリモートで働く場所を自由に選ぶ、“デジタルノマド”という働き方が、世界中で注目を集めています。国際的には、数十カ国以上が「デジタルノマドビザ」の導入や法整備を進め、その経済効果や人流創出効果に期待が高まる中、日本においても、関係人口創出やワーケーション事業、観光政策と連動しながら、地域の新たな可能性として注目されはじめています。

一方で、地域側の受け入れ体制の整備や、イベントやモニターツアーではない、実際の誘客や滞在につながる仕組みの構築には多くの課題もあります。

こうした背景のもと、株式会社AnyWhereは、全国750以上のコワーキングスペースとのネットワークと、コワーキングスペースオーナーを基点とした各地の地域プレイヤーとの人脈を活かし、自治体と連携してデジタルノマドやワーケーション、関係人口創出、新しい働き方の普及に関する調査研究および伴走支援事業を推進してきた知見をもとに、デジタルノマド誘客に関する有識者をゲストスピーカーに迎えながら、地域視点で考える持続可能なデジタルノマド誘客について学ぶ勉強会を全3回でオンライン開催することを決定いたしました。


▼対象
・地方自治体で新たな関係人口施策や地域づくり事業を企画されているご担当者さま
・行政と連携して地域づくりを進める事業者の皆さま

▼開催日程(全3回オンライン開催・参加無料)
2025年5月23日(金)12:00-13:00
ゲストスピーカー:関西大学社会学部教授 松下 慶太 氏
2025年5月28日(水)12:00-13:00
ゲストスピーカー:EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 平林 知高 氏
2025年6月4日(水)12:00-13:00
ゲストスピーカー:株式会社AnyWhere 斉藤 晴久

▼テーマ
2025年5月23日開催
【誘致から定着へ ~持続可能な誘客のしくみと自治体・事業者の連携方法~】
ゲストスピーカー:関西大学社会学部教授 松下 慶太 氏
・初期誘客から継続的運用へ
・行政×民間の役割分担と資源活用
・モニターツアー、イベントづくり、誘致制度の設計
・SNS発信などのプロモーション手法

2025年5月28日開催
【なぜ今“デジタルノマド”なのか? ~国内外の潮流と地域にとっての可能性~】
ゲストスピーカー:EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 平林 知高 氏
・デジタルノマドとは?何を求めているのか?
・なぜ自治体が取り組むのか?その課題と可能性、関係人口との違い
・制度や政策(ビザ、観光庁事業、ワーケーション)、持続可能な仕組み作り
・国内の動向、海外の動向

2025年6月4日開催
【地域資源を“働く場所”に変えるには ~地域調査に基づく受け入れ環境整備の考察~】
ゲストスピーカー:株式会社AnyWhere 斉藤 晴久
・地域資源の掘り起こしとデジタルノマド向け再編集
・地域を巻き込む「ハブ人材」の育成と可視化、ネットワーク化
・滞在環境(コワーキング、コリビング、交通など)の整備と工夫
・長崎県や奄美市の調査研究事例紹介


▼ゲストスピーカー紹介
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56208/56/56208-56-2fa596f676ab9ecb09f1ee1886ab5da7-2222x2222.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

松下 慶太 氏(関西大学社会学部教授)京都大学文学研究科、フィンランド・タンペレ大学ハイパーメディア研究所研究員、実践女子大学人間社会学部専任講師・准教授、ベルリン工科大学訪問研究員などを経て現職。専門はメディア論、ソーシャル・デザイン。
近年はワーケーション、デジタル・ノマド、コワーキング・スペースなどメディア・テクノロジーによる新しい働き方・働く場所と若者、都市・地域との関連を研究。
近著に『ワーケーション企画入門』(学芸出版社、2022)、『ワークスタイル・アフターコロナ』(イースト・プレス、2021)、『モバイルメディア時代の働き方』(勁草書房、 2019、 テレコム社会科学賞入賞)。
日本ワーケーション協会フェロー、日本デジタルノマド協会顧問、ワーケーション&デジタルノマド・ラボCo-Founder。





[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56208/56/56208-56-a23065ed0197350fbbdd1ba2f0bd4cee-512x511.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

平林 知高 氏(EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社)政府系金融機関、外資系コンサルティングファームを経て現職。データドリブン戦略の立案を起点とし、さまざまな社会課題の解決に向けた取り組みを実施。
近年は、観光関連の政策立案を支援するとともに、全国各地の自治体や観光関連事業者などとの連携によるデータ利活用プラットフォームサービスを自らが主導して展開する。エコシステム、プラットフォームビジネスにおける第一人者として活躍。
多摩大学大学院客員教授
国土交通省 観光庁 観光DX推進のあり方に関する検討会 委員、JNTO 認定外国人観光案内所の機能強化方策検討会 委員、地方部における観光コンテンツの充実のためのローカルガイド 人材の持続的な確保・育成に向けた有識者会議 委員




[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56208/56/56208-56-0fe83e0b6b95d91241a4b7942f23b91d-2654x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

斉藤 晴久(株式会社AnyWhere)アマゾンジャパンにて、日本での出品サービス事業の立ち上げ、空間マッチングサービスのスペースマーケットにて、創業期から成長期までの事業マネジメント管掌、空間リノベーションのリノベるにて新規事業開発など、15年以上にわたり事業開発やプラットフォームビジネスに従事。
株式会社AnyWhere代表取締役CEO
PerkUP株式会社代表取締役COO
一般社団法人コワーキングスペース協会 理事
一般社団法人日本ワーケーション協会 公認ワーケーションコンシェルジュ
欧州コワーキングプラットフォーム Seats2meet.com International Ambassador
米国ミネルバ認定講師





▼お申し込み
以下のフォームよりお申し込みください
https://forms.gle/GA3UfPAypybSD298A

▼イベントページ(Peatix)
https://anywhere-seminar-digitalnomad.peatix.com

■株式会社AnyWhereについて
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/56208/56/56208-56-90db1a4fe6ba17f0342d5aebefe56038-240x227.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社AnyWhereは、「世界中の誰もが、どこでも豊かに働き生きられる社会へ」のビジョンをかかげ、地域共創推進事業や、人でつながるワークプレイスプラットフォーム『TeamPlace』の運営を行なっています。




■株式会社AnyWhere 会社概要
設立: 2020年1月7日
代表者: 代表取締役 斉藤 晴久
本社所在地: 東京都武蔵野市
URL: https://anywhere.co.jp (コーポレートサイト)
https://team-place.com (TeamPlaceサービスサイト)


【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社AnyWhere 地域共創推進室
担当:篠原、菅野(gov@anywhere.co.jp)

最近の企業リリース

トピックス

  1. あすけん、「二郎バグ」を修正 二郎系ラーメンの栄養計算見直し

    あすけん、「二郎バグ」を修正 二郎系ラーメンの栄養計算見直し

    栄養管理アプリ「あすけん」を運営する株式会社askenは5月22日、公式X(旧Twitter)アカウ…
  2. 「鮪しょう油ラーメン」がスシローに登場!鹿児島のご当地麺を本音レビュー

    「鮪しょう油ラーメン」がスシローに登場!鹿児島のご当地麺を本音レビュー

    5月21日からスシローに、43万食限定で、鹿児島県いちき串木野市を代表するご当地グルメ「鮪しょう油ラ…
  3. 配信サービス上の「AI生成楽曲」を見分けるツール「Spot-if-AI」 95%の高精度で判定

    配信サービス上の“AI生成楽曲”を見分けるツール「Spot-if-AI」 95%の精度で判定

    さまざまな音楽を手軽に楽しめるサブスクリプション型配信サービス。その多くは、再生シェアに応じて権利者…

編集部おすすめ

  1. ごはんを見る目がスナイパーすぎる猫 飼い主さんに撮影秘話を聞いてみた
    視線の先にはいったい……? 名うてのスナイパーを思わせる表情の猫、いずもちゃんが話題です。どんなシチ…
  2. メルカリ「不正排除と救済」に本腰 不正には法的措置、被害者に全額補償
    フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは5月21日、安心・安全な取引環境の実現に向けた新…
  3. マクドナルド、転売や買い占め行為に釘 「ちいかわ」「マイクラ」第2弾を前に注意呼びかけ
    日本マクドナルドは、5月23日から販売されるハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」と「ちいか…
  4. 指導者様に感謝を。超監視社会を描く“異常な5分番組”「マルクト情報テレビ」5月24日より放映
    ホラー作家・梨と、ホラーテクノロジーカンパニー・闇のタッグによるテレビ番組「マルクト情報テレビ」が5…
  5. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表
    総合化学メーカーの株式会社レゾナックは5月21日朝、自社およびグループ会社の一部サーバーがランサムウ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る