
建築業界の新たな地平を切り拓く注目のコンペティション「第1回 瀬戸内国際建築デザイン実施コンペ2025」が、国内外から多くの関心を集めています。革新的な耐震技術とデザインの融合を目指し、ハレルヤプレミアムプラットフォーム本部を運営する株式会社ヤマホン(本社:岡山県 創業118年)が主催する本コンペは、次世代の才能ある建築家やデザイナーの発掘を目的に国内外から募集をしており、大きな注目を浴びています。
4月30日時点で、エントリー数はすでに400件を突破。「設計したプランが実際に建築される」という他に類を見ない特長が、多くの応募者の意欲を掻き立てています。学生からフリーランスまで幅広い層が参加可能で、受賞作は岡山県玉野市の美しい瀬戸内の景観と調和した実際の建物として実現する予定です。応募受付は5月30日まで実施中です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157071/2/157071-2-af93dc71210d358e71b31627527c508e-666x945.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
コンペティションの目的
近年、開口部の自由度、内部空間の自由度が求められるようになっている中、私たち株式会社ヤマホンは新たな耐震の分析手法である木造住宅の時刻歴応答解析ソフト「wallstat」を用い耐震性とデザインを両立させる試みを行ってきました。
その中で、鉄⾻と木質開口フレームを用いた木造建築が構造的にも経済的にも大変合理的であり日本古来の木造軸組建築の考え方はそのままに、木材資源を効率的に使用しつつ大幅な設計の拡張ができると考えています。
この、私たちが培ってきた技術と若手の建築家の自由な発想で従来の枠を超えた新たな作品が生み出されることを期待しています。
開催概要
- コンペティションテーマ:「重力から自由になる家」
- 主催:ハレルヤプレミアムプラットフォーム本部(株式会社ヤマホン内)
審査員
- 畑 友洋氏(畑友洋建築設計事務所)
- 中川 エリカ氏(中川エリカ建築設計事務所)
- 川西 敦史氏(川西敦史建築設計事務所)
- 山本 佳彦(株式会社ヤマホン 代表取締役社長)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157071/2/157071-2-869fc06e787ea85a66d3d4def2a85fb3-1384x584.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
構造監修
- 手塚 純一氏(J建築システム株式会社 代表取締役、博士(工学・農学)・一級建築士)
- 中川 貴文氏(京都大学 生存圏研究所 准教授)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157071/2/157071-2-64a34fa72c0d6caef79670e9ae2dce6a-1384x584.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
応募資格・条件
両部門とも
国籍不問(提出物及びプレゼン審査で使用する言語は日本語または英語とする)、個人・グループ不問
※フリーランス部門は条件あり
学生部門
- 2025/4/1時点で専門学校、大学、大学院生などに在籍中の学生(学生であれば23歳以上の方もエントリー可能)。
- 建築士の資格不問。
- 応募したプランを実現する際、設計、施工プロセスに監修者として参加できること。
- 審査員が所属する大学の学生、研究生、関係者も応募可能です。ただし提出作品に関し、個別に審査員に接触した場合は失格とします。
フリーランス部門
- 1989/4/2 以降生まれの方(原則、学生をのぞく。ただし、本人が主宰する建築士事務所登録をされている学生は学生部門・フリーランス部門どちらでもエントリーは可能ですが重複はできません。※部門により実施時の関わり方が異なりますので、確認のうえ、部門を選択してください。)
- 個人・グループ不問(グループの場合、全員が 1989/4/2 以降生まれのものであること。)
- 一級建築士、または二級建築士の資格を取得していること。(グループでエントリーする場合は代表者が資格所有者であること。)
- 実施時には受賞者が主宰する建築士事務所として登録が原則必要です。(※※※受賞者本人が主宰する建築士事務所と設計・監理契約を結びます。)ただし、受賞者が主宰する建築士事務所として登録ができない場合でも、学生部門と同様に、デザイン監修者としての参加は可能とします。その場合は主催者が指定する設計事務所が設計・監理することになります。
- 応募したプランを実現する際、設計、工事監理ができること。ただしデザイン監修者としての参加の場合は、設計、施工プロセスに監修者として参加できること。
- 審査員の関係者も応募可能です。ただし提出作品に関し、個別に審査員に接触した場合は失格とします。
設計の制約条件
両部門とも
- 敷地図面は主催者が提供したものを使うこと(玉野市が決定した都市計画玉野深山アルバタウン地区計画に従うものとします)。
- 対象の敷地は4敷地あります。自由に敷地を選んで作品を制作してください。
- 敷地見学はできません(webで見ていただくことに制約はありません)。
- 木造軸組み工法での設計とします。
- 区画は300平方メートル 程度(90坪)。
- 建蔽率が30%(ガレージ含む)。
- 容積率50%。
- 実際に住居になる(利便性・快適性の考慮)。
学生部門
上記のみ
フリーランス部門
上記に加え、
- 木造軸組工法の常識にとらわれず、チャレンジングな作品を検討する。
- 図面に柱の位置を描きこむこと。
- 植栽を含めた外構も表現すること。
- マイカーなど生活に必要と想定されるものは適宜想定する。
- 実際に建築されることを前提に検討する。
- 建築された場合、一定期間は多くの方に見てもらうが、将来的には販売されることを前提に検討する(価格、仕様、生活スタイルの変化など)。
特典
- 設計したプランが作品になる(建築する)ことを目指します。
- 4敷地それぞれで建築を予定します。(最大4件)部門ごとでは最低1件、多い場合は3件、建築する予定です。
学生部門
- デザイン監修者として、お名前がクレジットされます。
- デザイン監修者として関わっていただきます。ただし、選定された案に応じて協議することとします。
- 実際に建築することになった場合、申請などの手続き、設計・監理等は主催者側が行い、デザインは審査員がサポートしていきます。
フリーランス部門
- 設計・監理者、もしくはデザイン監修者としてお名前がクレジットされます。
- 設計・監理者、もしくはデザイン監修者として関わっていただきます。ただし、選定された案に応じて協議することとします。
賞金
各部門で
- 最優秀賞:表彰及び副賞 30万円
- 優秀賞:表彰及び副賞 10万円
- 審査員特別賞:表彰及び副賞 3万円
スケジュール
- エントリー受付:2025年5月30日(金)※日本時間 15:00 まで
- 作品提出期間:2025年6月13日(金)~6月30日(月)※日本時間 15:00まで
- 一次審査:2025年7月11日(金)
- 最終審査・表彰式:2025年9月6日(土)会場/岡山コンベンションセンター1.午前:学生部門の最終審査
2.午後:フリーランス部門の最終審査
3.日本時間17:30(予定):審査結果発表
※最終審査の様子はWEB配信も予定しています。
※最終審査終了後、表彰式・受賞パーティーを開催予定。
※最終審査は関係者以外の一般の方も見学できるように準備しております。
応募方法
- 特設サイトからのエントリー
- - URL:https://hareruya-okayama.jp/comp/
- - 必要情報:メールアドレス、氏名、生年月日、住所、所属等
- 作品提出
- - 一次審査:PDF形式A1サイズ一枚(1GB以下)
- - 二次最終審査:プレゼンテーション資料、模型等
お問い合わせ先
ハレルヤプレミアムプラットフォーム本部(株式会社ヤマホン内)
お問い合わせはメールのみで承っております。
Email:event@yamahon.jp
URL:https://hareruya-okayama.jp