おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

初めてのプロジェクトリーダー、身に着けておけばよかったスキルTOP3は「リーダーシップ」「調整・交渉力」「組織マネジメント」! GLOBIS 学び放題が実態調査を実施

update:
   
株式会社グロービス


株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が提供する定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」は、プロジェクトリーダーを経験したことのある20代~30代の会社員を対象に「初めてプロジェクトリーダーを務めた際の難しさ」に関する実態調査を実施しました。

この調査から、ビジネスパーソンが、初めてプロジェクトリーダーを務めることになった際の難しさや役立った知識、身につけておけばよかったと思うスキルなどが明らかになりました。

<背景>
新年度のスタートに合わせ、新規プロジェクトを始動させたり、既存のプロジェクトの体制を見直す企業も多いでしょう。この春から初めてプロジェクトリーダーを任された方は、その進行に伴う難しさとやりがいの両方を実感し始めている頃ではないでしょうか。また、メンバーとしてプロジェクトに関わる方の中にも、「いつかは自分もリーダーを目指したい」という想いを抱く方も少なくないものと思われます。
異なる職種や専門性を持つメンバーとの意思疎通の難しさや、成果を求められるプレッシャーなど、初めてプロジェクトリーダーを経験する方が直面する課題はさまざまです。一方で、このような経験は、リーダーとしての成長のきっかけとなる可能性も秘めています。

初めてプロジェクトリーダーとなったビジネスパーソンは、具体的にどのような課題に直面し、どのように対処しているのでしょうか。これを明らかにするため、「GLOBIS 学び放題」は、プロジェクトリーダーを経験したことのあるビジネスパーソンを対象に、「初めてプロジェクトリーダーを経験した際の課題」に関する調査を実施しました。

<調査サマリー>
・6割以上が社会人6年目までにプロジェクトリーダーを経験
・初めてプロジェクトリーダーを任された際の経緯、1位は「上司からの指名」
・初めてプロジェクトリーダーを務めた際に難しさを感じたこと、上位は「タスク設計、スケジュール策定・管理」「プロジェクトメンバーへの役割分担・業務の割り振り」「関係者との調整」
・プロジェクトリーダーに求められる重要スキルは、「リーダーシップ」「交渉・調整力」「論理思考」「組織マネジメント力」


<調査概要>
調査期間:2025年5月23日~5月26日
調査方法:インターネット調査
調査対象:プロジェクトリーダーを経験したことのある会社員(20代~30代の男女)
調査人数:330名
モニター提供元:RCリサーチデータ
6割以上が社会人6年目までにプロジェクトリーダーを経験
「初めてプロジェクトリーダーを経験した時期」を尋ねる設問への回答で多かったのは、1位が「社会人4年目-6年目」で44.0%、次いで2位が「社会人7年目-9年目」で20.3%、3位が「社会人1年目-3年目」で19.7%となりました。この結果から、6割以上が社会人6年目までにプロジェクトリーダーを経験していることが明らかになりました(図1)。

(図1)
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52928/184/52928-184-d8d9789c6eaf066f4040e57f3aac7f2d-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




初めてプロジェクトリーダーを任された際の経緯、1位は「上司からの指名」
次に、「初めてプロジェクトリーダーを任された経緯」を尋ねる設問の回答では、1位が「上司の指名を受けた」で52.1%、2位が「プロジェクトメンバーや関係者の推薦を受けた」で30.6%、3位が「自ら立候補した」で16.4%という結果になりました。この結果から、半数以上のビジネスパーソンが「上司からの指名」で初めてプロジェクトリーダーを任されていることが判明しました(図2)。

(図2)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52928/184/52928-184-646ce8ac577856171f8d6f20b894fbac-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




初めてプロジェクトリーダーを務めた際に難しさを感じたこと、上位は「タスク設計、スケジュール策定・管理」「プロジェクトメンバーへの役割分担・業務の割り振り」「関係者との調整」
続いて、「初めてプロジェクトリーダーを務めた際に難しさを感じたことは何か」を尋ねる設問の回答では、1位が「タスク設計、スケジュール策定・管理」で40.3%、2位が「プロジェクトメンバーへの役割分担・業務の割り振り」で37.9%、3位が「関係者との調整」で36.7%という結果になりました。また、4位以降も回答率30%を超える回答が多数並ぶ形となり、初めてプロジェクトリーダーを務める際には、様々なことに対して難しさを感じる傾向にあることがわかりました(図3)。

(図3)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52928/184/52928-184-c3c76adfc3baa2fad126e6733958658c-1920x1655.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




さらに、「初めてプロジェクトリーダーを務めた際に難しさを感じたことについて、どんな行動をとったか」を尋ねたところ、1位が「上司に質問・相談した」で49.7%、2位が「上司や関係者への報告・連携頻度を増やした」で41.5%、3位が「プロジェクトメンバーに質問・相談した」で39.4%という結果でした。また、「プロジェクト内のコミュニケーション頻度を増やした」も、38.2%と僅差で4位となりました。ここから、初めてプロジェクトリーダーを務めた際に直面した難しさに対して、多くの人が、上司や関係者・プロジェクトメンバーとの連携により解決を試みていることがわかりました(図4)。

(図4)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52928/184/52928-184-55c17d8c2f2acea5edbd9485afa80fdc-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




プロジェクトリーダーに求められる重要スキルは、「リーダーシップ」「交渉・調整力」「論理思考」「組織マネジメント力」
「初めてプロジェクトリーダーを務めた際、何に関するスキルや知識が役立ったか」を尋ねる設問への回答では、1位が「リーダーシップ」で34.2%、2位が「交渉・調整」で30.6%、3位が「論理思考」で30.3%という結果になりました。また、4位以降も回答率25%を超える回答が複数並び、プロジェクトリーダーを務める際に役立つスキルや知識は多岐に渡ることがうかがえます(図5)。

一方、「初めてプロジェクトリーダーを務めた際に、身につけておけばよかったと思うスキルや知識」を尋ねる設問では、1位は「リーダーシップ」で33.6%、2位は「交渉・調整」で31.8%、3位は「組織マネジメント」で30.6%という結果でした。1位と2位はいずれも「役立ったスキルや知識」と同様の項目となりました(図6)。

これらの結果から、多くの人が初めてプロジェクトリーダーを務める際に「役立った」「身に着けておけばよかった」と感じる重要スキル・知識は、「リーダーシップ」「交渉・調整力」「論理思考」「組織マネジメント力」であることがわかりました。

(図5)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52928/184/52928-184-3d349358831c404a0c03d6c8cf30aeb6-1920x1620.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



(図6)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52928/184/52928-184-4a01e32f27f07e16674803097a12a086-1920x1620.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




まとめ
今回の調査から、20-30代でプロジェクトリーダーを経験したことがある人の6割以上が社会人6年目までにプロジェクトリーダーを経験していることがわかりました。

また、初めてプロジェクトリーダーを務めた際に難しさを感じたことの上位は「タスク設計、スケジュール策定・管理」「プロジェクトメンバーへの役割分担・業務の割り振り」「関係者との調整」でした。4位以降も回答率30%を超える回答が多数並び、初めてプロジェクトリーダーを務める際にぶつかる困難の幅広さが伺えます。難しさを感じたことを解決するために、上司や関係者、プロジェクトメンバーとのコミュニケーションを密にした人が多いことが明らかになりました。

なお、初めてプロジェクトリーダーを務める際に重要なスキルとして、「リーダーシップ」や「交渉・調整」「論理思考」「組織マネジメント力」が挙げられました。これらは多くの人にとって実際に役立っただけでなく、事前に身につけておくべきと感じられる必須スキルであることがわかりました。


「GLOBIS 学び放題」は、スキマ時間にスマホで学べる定額制動画学習サービスとして、多忙なビジネスパーソンを応援しています。本調査において、プロジェクトリーダーを務めるにあたって役立つスキル・知識と、身につけておけばよかったと思うスキル・知識の上位に挙げられた「リーダーシップ」などについても、豊富なコンテンツを通じて学習をサポートしています。

▼ リーダーシップを学べる動画
https://globis.jp/learn-content/3f435d47/

▼ 思考・コミュニケーションを学べる動画
https://globis.jp/learn-content/39f8470a4d574994900728cb10617608/

▼ 組織マネジメントを学べる動画
https://globis.jp/learn-content/5ab57614d9258949d67d95bfd5f246e2/



■GLOBIS 学び放題
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52928/184/52928-184-9c2197775312992bdf7de93d729347dc-484x228.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


個人向けサービス : https://globis.jp/unlimited/
法人向けサービス : https://hodai.globis.co.jp/corporation/


「GLOBIS 学び放題」は、グロービスがこれまでビジネススクールや企業内研修、出版事業を通じて培った、良質な経営教育のコンテンツやビジネストレンドを、スマートフォンやPCなど利用シーンに合わせたデバイスで、いつでもどこでも好きなだけ学習することができるサービスです。ビジネスに必要とされる体系的な知識を、4,100コース、18,800本以上の動画に収録、2025年4月時点で累計受講者ID数は約120万以上に成長しています。動画は1本あたり3分程度から構成しており、隙間時間に手軽に学習することが可能です。



■グロービス サービス展開
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52928/184/52928-184-ac274ffa8e56c0cb13eb3f6c49d5fc16-1280x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



グロービスでは、一人ひとりの課題や学習スタイルに合った方法で学び始めて、段階的にビジネスの実践力を身に付けていただけるようにサービスを展開しています。オウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」と定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」で知識の習得を、AIと動画で学ぶグロービス経営大学院「ナノ単科」で実践への助走を、クラスでのディスカッションを通して学ぶ3カ月のグロービス経営大学院「単科」、2年間のグロービス経営大学院「本科」で本格的な実践力を身に付けることができます。


■グロービス ( https://globis.co.jp
グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。


グロービス:学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)

株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」

グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS ASIA CAMPUS PTE. LTD.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.


その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送


【取材に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com

最近の企業リリース

トピックス

  1. うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    日清食品が開発・販売する、うなぎ不使用のプラントベース食品「謎うなぎ」。公式オンラインストアでは早期…
  2. ボロボロに朽ちたぬいぐるみ

    人の数だけ「怖さ」がある さまざまな“恐怖心”に触れる「恐怖心展」体験レポ

    人が感じる「恐怖心」をテーマにした「恐怖心展」が、7月18日より渋谷のBEAMギャラリーで開催。「何…
  3. 「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    北海道・函館にあるコンビニチェーン「ハセガワストア」では「やきとり弁当」が売っているそう。……とそれ…

編集部おすすめ

  1. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  2. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…
  3. ラー博フレグランス01「Ramen」(税込4100円)
    新横浜ラーメン博物館で7月17日、「ミュージアムショップ」が全面リニューアル。昭和100年をモチーフ…
  4. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  5. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る