おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

京都好きの角野卓造さんと近藤芳正さんの人気番組「おやじ京都吞み」のイベント「第2回おやじ京都吞みトークイベント おやじに乾杯!2025 ~銘酒と楽しむ京都の海の幸~」を開催しました!

update:
   
ソーシャルアクションネットワーク
2025年6月21日(土)【場所】KBSホール(京都市)



一般社団法人海と日本プロジェクトin京都は、これまでの“海と日本プロジェクト”では珍しい、大人向けの京都の海の魅力の発信と課題の共有をテーマに、KBS京都で放送中の角野卓造さんと近藤芳正さんの人気番組「おやじ京都吞み」と連携し、「第2回おやじ京都吞みトークイベント おやじに乾杯!2025」を開催いたしました。昨年大好評だったトークイベントの2回目の開催となり、1部には日本財団 海野光行常務理事と佐々木酒造の佐々木晃社長、向井酒造杜氏の向井久仁子さん、2部には居酒屋探訪家の太田和彦さんをゲストにお迎えしました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/96/161057-96-941eea52764af1616ba88550673802a2-1052x593.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


イベント概要

京都大好きの角野卓造さんと京都に移住した近藤芳正さん。個性派俳優2人がうまい酒と肴を求め、京都を呑み歩くKBS京都の人気テレビ番組「おやじ京都呑み」のトークイベントです。

・日程 2025年6月21日(土)
・開催場所 KBSホール
・参加人数 354名
・主催 KBS京都、日本BS放送、元気な事務所
・協力 向井酒造、佐々木酒造、丹後王国、ちょっと丹後

佐々木酒造と向井酒造が語る日本酒の魅力

1部では地元京都の酒蔵、佐々木酒造の佐々木晃社長と向井酒造杜氏の向井久仁子さんがご登壇され、来場者にふるまったお酒の説明や酒蔵の歴史などについてトークを展開しました。
お互いの酒蔵のこだわりポイントの紹介では、佐々木酒造は秀吉や家康が愛した水を使用していること、向井酒造では限られた敷地の中で効率よく働けるような酒蔵の造りになっていることなどを紹介しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/96/161057-96-dce7b2812de69ef6dcfb20c23cf62d9e-520x391.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


日本財団 海野光行常務理事「京都で獲れた魚を食べることで地元の海を守ることが出来る。」

ゲストとして、全国で「海と日本プロジェクト」を推進している日本財団の海野光行常務理事が登壇し、京都の海の環境問題や海を守るために出来る事などを角野さん近藤さんと一緒にディスカッションしました。海野常務理事はまずはじめに、来場者に向けて全国で展開されている”海と日本プロジェクト”について説明しました。続いて「海はまだまだ未知の部分が多く今でも新種が発見されているんです」と語り、ここ数年で発見された新種と変わった特徴を持つ魚を紹介しました。そして会場のお客様に知ってほしいこととして、日本中の海で深刻化している海水温上昇や磯焼けの原因をイラストを使って解説しました。その一因となっている魚「アイゴ」の有効活用として「アイゴの煮付け」を角野卓造さん、近藤芳正さんと一緒に試食しました。海野常務理事は「地元の海を知ること。そして地域で獲れた魚を食べることで、海を守っていける」と語りました。
最後に京都にある海野常務理事の行きつけの居酒屋を紹介しゲストコーナーは終了しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/96/161057-96-cf46f62d928117c3b10205fbed3b8df1-931x262.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


太田和彦さん登場で会場は一番の盛り上がりに

2部ではスペシャルゲストとして居酒屋探訪家の太田和彦さんが登場。昨年末放送した「おやじ京都吞み」ロケの思い出話や太田和彦さんの呑みの流儀などで盛り上がり、お酒好きファンを楽しませました。
イベントの最後には来場者が太田和彦さんに呑みの流儀を聴く質問コーナーを設け、太田和彦流の居酒屋の選び方や、プライベートで飲むお酒の種類など数々の質問に答えていただきました。
会場の外では京丹後市から「丹後王国」と「ちょっと丹後」がブースを出店し、丹後の食材を使った加工品や会場内で食べられるおつまみなどを販売しました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/96/161057-96-4a64db2fb002c69b88207a1936b42806-904x337.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<団体概要>
団体名称:海と日本プロジェクトin京都
URL  :https://kyoto.uminohi.jp/
活動内容:京都府の将来を担う子供や若者たちを中心に、京都の人々が主体となって、京都の海が直面している問題を知り、自分たちの出来ることは何かを考え、取り組んでもらう機会をつくります。そして、京都の海への関心・好奇心を高め、様々な課題に向けて行動を起こすムーブメントを醸成・推進していきます。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/96/161057-96-19c864e3e2d8853868f7fdb86a848d79-635x185.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    日清食品が開発・販売する、うなぎ不使用のプラントベース食品「謎うなぎ」。公式オンラインストアでは早期…
  2. ボロボロに朽ちたぬいぐるみ

    人の数だけ「怖さ」がある さまざまな“恐怖心”に触れる「恐怖心展」体験レポ

    人が感じる「恐怖心」をテーマにした「恐怖心展」が、7月18日より渋谷のBEAMギャラリーで開催。「何…
  3. 「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    北海道・函館にあるコンビニチェーン「ハセガワストア」では「やきとり弁当」が売っているそう。……とそれ…

編集部おすすめ

  1. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  2. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…
  3. ラー博フレグランス01「Ramen」(税込4100円)
    新横浜ラーメン博物館で7月17日、「ミュージアムショップ」が全面リニューアル。昭和100年をモチーフ…
  4. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  5. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る