
企業における生成AIの導入が急速に進む中、セキュリティとガバナンス面での課題が日増しに注目されています。本セミナーでは、生成AIツールの設定や情報取扱いの適正範囲を“公開診断”形式で体験しながら、導入前後におけるリスクの可視化と対策方法を深掘りします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152742/2/152742-2-97ce6bf82f0a22c69ca68b4af242ef62-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 開催概要
日時:2025年7月18日(金)15:00~16:00
形式:Zoom ウェビナー
費用:無料・事前登録制
対象:企業の情報システム担当者/セキュリティ・AI推進部門
主催:株式会社世良 × 株式会社サイバーセキュリティ総研
■ ウェビナー内容
第一部:両社の紹介
AIの専門家である世良と、セキュリティの専門家であるサイバーセキュリティ総研の2社のご紹介となります。
第二部:"公開アセスメント" 実演
- 生成AIツールの選定基準
- 設定・ルール設計
- 利用可能な情報と禁止事項
第三部:世良社による「AIリスク簡易診断サービス」紹介
株式会社世良がリリースしたAIリスク簡易診断サービスの説明をさせていただきます。
第四部:登壇者による座談会および参加者からの質疑応答
■ 登壇者
遠藤 嵩良 氏(株式会社世良 代表取締役CEO)
慶應大出身。これまで多数企業においてAI・データ分析を活用した業務改善を推進し、生活者視点のマーケティング設計を多数手がけた実績を持つ(サイバーセキュリティ総研)。
加藤 健太 氏(株式会社サイバーセキュリティ総研 CAIO)
九州大出身。ITインフラからセキュリティ導入までの現場経験を経て、現在はデザイン思考×AI×セキュリティによる革新的ソリューションを開発(サイバーセキュリティ総研)。
山口 啓 氏(株式会社サイバーセキュリティ総研 代表取締役)
SentinelOne一次代理店の設立や国内導入1000社超の実績を持ち、現在はAIエージェントを活用したセキュリティ運用監視など幅広い支援に取り組む(サイバーセキュリティ総研)。
■ 参加特典
ウェビナー参加者には、「生成AI活用時に見直したい!セキュリティ運用チェックリスト」PDFをプレゼント予定。
■ お申し込み
Zoomウェビナー(無料・事前登録制)となります。
ご登録はこちらから