おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

日本ブロックチェーン協会、「暗号資産に関する税制改正要望(2026年度)」を政府に提出

update:
   
JBA


一般社団法人 日本ブロックチェーン協会(代表理事:加納 裕三、以下「JBA」)は、「暗号資産に関する税制改正要望(2026年度)」を取りまとめ、7月18日に政府へ提出いたしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81775/31/81775-31-af5989767a638b1b350710c18e7b69e9-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


暗号資産に関する税制改正要望(2026年度)
別紙:アンケート結果報告書


暗号資産の社会的な位置づけが決済手段から資産形成の手段に変わりつつある現状を踏まえ、暗号資産を金融商品取引法(以下「金商法」)の中で規制する議論が本格化しており、暗号資産の法制度は大きな転換点を迎えています。JBAはこの動きを歓迎するとともに、個人の暗号資産の売却にかかる利益に対して分離課税を導入することが極めて重要であると考えています。

web3(ウェブスリー)は、ブロックチェーン技術を基盤とする次世代の経済・産業のインフラであり、日本でも国家戦略の一環としてその推進が掲げられています。しかしながら、個人が暗号資産を資産形成の手段として位置づけるにあたり、現行の税制が大きな参入障壁となっており、健全な市場の拡大を阻んでいます。とりわけ、個人による暗号資産の売却益に対する課税の見直しは喫緊の課題であり、分離課税への変更により、税率を一律20.315 %とすることを要望します。

要望1:分離課税・損失の繰越控除の導入
個人の国内登録取引所での暗号資産売却にかかる利益に対する課税方法を、暗号資産の取得経路、銘柄及び取得時期を問わず一律に総合課税から分離課税に変更し、税率を一律20.315 %とすること。また、損失を出した年の翌年以降3年間、その損失を繰り越して、翌年以降の暗号資産に係る所得金額から控除することができるようにすること。暗号資産デリバティブ取引についても同様とすること。分離課税の導入を前提に、取引が特定の口座で完結する場合、顧客が申告分離課税か源泉分離課税のいずれかを選択できるようにすること。

現行制度ではその利益が雑所得として総合課税が適用され、最大で55%もの高い税率が課される状況にあります。これは、資産形成を促進する他の金融商品と比べて極めて不利な取り扱いです。日本の税負担は主要先進国と比較しても著しく重く、個人投資家やスタートアップがweb3に参入する意欲を削ぐ要因となっています。分離課税が実現しなければ、日本におけるweb3産業の発展は、国際的な潮流から大きく後れを取ることになります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81775/31/81775-31-81a6566bd0e4d9d718aa32e397bbe2da-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


こうした不利な税制が障壁となり、日本における暗号資産の保有者は、全人口の約4.5%にとどまり、シンガポール(24.4%)、米国(15.5%)、韓国(13.6%)、ドイツ(8.3%)と、主要国を大きく下回る水準となっています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81775/31/81775-31-80d7ebd89df424897ffcceeb117f69bb-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


加えて、JBAが外部の調査機関に依頼して実施したアンケート調査では、回答者全体の約75%が「源泉分離課税の導入を望む」と回答しており、税率の問題だけでなく、取引履歴の確認や損益の計算、確定申告といった煩雑な手続きが、個人の参入意欲を阻害している実態も浮き彫りとなりました。こうした状況を踏まえ、申告分離課税と源泉分離課税のいずれかを選択できる制度の整備も求められます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81775/31/81775-31-fd29db312a06c4b0b59859d17f9d6d77-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


これまでJBAは、暗号資産の税制見直しについて、関係各所と粘り強く対話を重ね、たびたび要望を行ってまいりました。しかし、いまだ抜本的な制度改正には至っておりません。

金商法で暗号資産を規制する議論が本格化している今こそ、制度面からweb3産業の基盤を整えるべきタイミングです。長年の課題に終止符を打つべく、JBAは本要望の実現を強く求めます。
■一般社団法人 日本ブロックチェーン協会(JBA)について
JBAは、ブロックチェーン技術の健全な普及と発展を目的として、2014年に設立された業界団体です。これまで、暗号資産に関する消費税の非課税化や、法人が保有する暗号資産の時価評価課税の見直しなど、政策提言活動を通じて制度整備に寄与してきました。日本経済をリードする大企業や、ブロックチェーン開発企業、スタートアップ、地方自治体など多様な法人が会員となっています。

本社所在地 :東京都港区赤坂9丁目7-1東京ミッドタウン・タワー18階
代表理事  :加納 裕三
設立年月日 :2014年9月
公式サイト :https://jba-web.jp
お問い合わせ:https://jba-web.jp/contact

最近の企業リリース

トピックス

  1. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…
  2. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…
  3. ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    6月某日、メールボックスを開いてみるとFacebookから「知り合いかも」というおすすめユーザーの通…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る