おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

第22回日本うつ病学会総会の共催シンポジウムにて、「うつ病予防事業」を発表

update:
   
特定非営利活動法人こどもたちのこどもたちのこどもたちのために
中込和幸先生らを座長としてトークセッションを開催



特定非営利活動法人こどもたちのこどもたちのこどもたちのために(所在地:東京都千代田区、理事長:小島直樹、以下「NPOこどこど」)は2025年7月12日に開催された「日本うつ病学会総会」にて国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センターの中込和幸先生らを座長とし共催シンポジウム「うつ病は予防する時代 - 科学とデータで考える新時代のメンタルヘルス - 」を行いました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166229/3/166229-3-61b409ab73b22dec1832e184082622e7-750x554.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


NPOこどこどは休眠預金活用制度を利用した助成事業において、「うつ病予防支援事業」を行う資金分配団体として、5つの実行団体に対して資金的・非資金的支援を実施しています。そして、各実行団体はうつ病の一次予防をするために様々な活動を通じて、うつ予備群にアプローチを行っています。
今回の学会発表では「うつ病の予防」に焦点を当て、医療モデルだけでなく、生活習慣や行動への介入を含むポピュレーションアプローチの重要性が改めて強調されました。実際の取り組みを通じて予防の効果が示され、簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J)を用いた評価でうつ症状の改善や重症度の軽減といった症状の削減も確認されました。さらに社会的インパクト評価の手法により成果の可視化もみられました。また、トークセッションでは予防が必要な人ほど支援に届きにくいという情報格差・行動格差の課題も共有され、多職種連携や社会全体での取り組みの必要性が再認識されました。
今回得られた知見や課題を今後の活動に活かし、より効果的な予防策の普及と、社会全体でのうつ病予防支援の充実に取り組んでいきたいと考えています。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166229/3/166229-3-fe68bbcc67495262a7698bea9dd74521-930x440.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[図:森林セラピーを活用したうつ予防支援プログラムの開発における削減率]

◆NPOこどこどについて
NPOこどこどでは「こどもたちのこどもたちのこどもたち」、つまり100年後の将来世代が幸せになれるかを考え、行動し、実現していきます。主な取り組みには、予防医療の普及、遺伝子検査を活用した健康管理支援などがあり、科学的根拠に基づいたアプローチで社会課題の解決を目指しています。各分野の専門家が連携し、100年後の未来に貢献する活動を行い、今後も挑戦を続けていきます。
また、より多くの方に予防の重要性と取り組みを広く知っていただくため、「健康経営EXPO〈秋〉」への出展も9月に予定しております。詳細はこちらにてご覧ください。


◆ご意見・お問い合わせ先
今回の発表について、忌憚ないご意見、ご感想をお待ちしております。NPOこどこどの問い合わせからご連絡くださいませ。

◆ 共催シンポジウムの登壇者と題目
・特定非営利活動法人こどもたちのこどもたちのこどもたちのために 弘中信治
 「JANPIAの休眠預金制度を活用したNPOこどこどの取り組み」
・国立精神・神経研究センター 山口創生先生
 「社会的インパクトの測定における現状と課題」
特定非営利活動法人森林セラピーソサエティ 春日未歩子様
 「森林セラピー(R)️を活用したうつ予防支援プログラムの開発」
株式会社フェアワーク 吉田健一先生
 「従業員サーベイを活用した都内在勤者のメンタルヘルスの可視化と予防的介入」
特定非営利活動法人東京メンタルヘルス・スクエア 温間隆志様
 「無料電話相談とメンタルヘルス」
・他1題


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/166229/3/166229-3-306462a4d08b957a35148b2f618ff89f-788x761.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

この事業は、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の休眠預金等活用事業の助成を受けて運営しています。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…
  2. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…
  3. ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    6月某日、メールボックスを開いてみるとFacebookから「知り合いかも」というおすすめユーザーの通…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る