おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【8/7 Web開催決定】【復職トラブルを未然に防ぐ】体調不良から休職・復職までのリスク回避フロー

update:
   
株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント
OURS小磯社会保険労務士法人 高橋克郞先生 登壇セミナー!モデル書式を基に考える 適切な通知文書とは ~モデル就業規則・書式を活用した人事部門の実務対応~



株式会社アドバンテッジリスクマネジメントは、2025年8月7日(木)に人事労務/両立支援のご担当者様・責任者様および産業保健スタッフを対象としたWebセミナー「【復職トラブルを未然に防ぐ】体調不良から休職・復職までのリスク回避フロー」を開催いたします。

本セミナーでは休職制度の適用のフローの中から、「休職制度の開始」にフォーカスして、年次有給休暇・欠勤から休職への導線において発生する人事部門のアクションをモデル就業規則、書式(ご本人へのご案内文書)等を用いながら解説したいと思います。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24618/299/24618-299-cf11215ed9059baeb9c27d24bd821e11-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


近年、メンタルヘルス疾患による休職制度の適用や、それに伴うトラブルの相談が急増しています。
「制度はあるのに、うまく運用できない」「本人とのコミュニケーションに悩む」――そんな課題を抱える人事担当者の方へ。
この度、2024年度に全3回のシリーズ講演で好評を博した社会保険労務士・高橋克郎氏を講師に迎え、休職制度の「開始」時に人事部門が取るべき具体的なアクションについて、モデル就業規則や書式(本人への案内文書)を用いてわかりやすく解説します。
メンタルヘルス疾患の場合、フィジカルの疾患と異なり、症状の把握や回復までの期間の見通しが困難なことが多く、適切な休職制度の運用に課題を抱える企業が少なくありません。そのため、会社側が「しっかり休養して病気を治してほしい」と願っていても、休職制度を適切に適用することが困難な場合があります。
そこで、本セミナーでは休職制度の適用のフローの中から、「休職制度の開始」にフォーカスして、年次有給休暇・欠勤から休職への導線において発生する人事部門のアクションをモデル就業規則、書式(ご本人へのご案内文書)等を用いながら解説したいと思います。

 私傷病休職にまつわる課題・リスクに対応するにあたって、どのようなリスクヘッジが可能か、モデル就業規則や書式を使った実務対応について考えてみましょう。
 自社の休職制度について見直しを検討されている方、制度の実務的な運用で課題を感じている方、直近で休職制度に関するトラブルを経験された方など、就業規則の改定や実務上で管理担当をされている方に、ぜひご聴講いただければと思います。
セミナー概要(お申し込みはこちら)
◆このような方にオススメのセミナーです
 ● 体調不良による遅刻・早退が散見される方に対してまずはどのようなコミュニケーションが必要なのか知りたい
 ● 断続的な欠勤を繰り返すため、「欠勤●●日以上」という要件を満たさず休職発令できない
 ● 私傷病休職関連の就業規則の改訂や実務を対応している

■日時:2025年8月7日(木) 11:00-12:00 (入室開始:10:50)
■申込期間:2025年8月4日(月) 18:00まで
■参加費:無料
■対象:人事労務/両立支援のご担当者様・責任者様および産業保健スタッフ
■主催:株式会社 アドバンテッジリスクマネジメント
■講演内容
 ・「実務で使えるモデル書式(休職開始・満了の通知、復職希望の申出 等)」とは
 ・書式の使い方
  ― いつ・どのようなタイミングで書式を交付するか など
 ・リスクヘッジされた規則を前提とした実務対応
 ・休職者管理システム/リワーク関連サービスのご紹介
 ※今回はコンテンツの都合で事前および当日のご質問はお受けできません。予めご了承ください
■その他:当セミナーは、ウェブセミナー配信ツール「Zoom」を利用して配信いたします。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24618/299/24618-299-7ffa364a948d8c5bd81d95cc898bdefd-1960x866.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社アドバンテッジリスクマネジメント
(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:鳥越 慎二)
https://www.armg.jp/
1995年、休職者の所得を補償する保険「GLTD(団体長期障害所得補償保険)」専業代理店として創業。
2002年より、日本で初めてストレスチェックを取り入れた、予防のためのEAP(従業員支援プログラム)サービスの提供を開始し、周辺領域へと事業を拡大。
現在は、EAPや研修・ソリューション、健康経営支援を軸とする「メンタリティマネジメント事業」、病気・ケガ、出産・育児、介護による休業・復職支援や仕事との両立支援を軸とする「就業障がい者支援事業」、個人向け保険販売を軸とする「リスクファイナンシング事業」を展開。
従業員の「ウェルビーイング」、「ハピネス」向上を掲げ、今後は福利厚生アウトソーシングや労務管理支援、組織活性のためのツールなどへと事業拡大。各種サービスのDX化を推進し、「ウェルビーイング領域におけるNo.1プラットフォーマー」をめざす。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…
  2. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…
  3. ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    6月某日、メールボックスを開いてみるとFacebookから「知り合いかも」というおすすめユーザーの通…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る