おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【ふるさと納税に関する調査2025】利用者の96.0%が継続意向も、25年10月のポイント制度廃止で約6割が今後の利用に迷い

update:
   
400F(フォーハンドレッド・エフ)
未利用者の主な障壁は「手続きの複雑さ」、サポート需要が明らかに



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/249/38217-249-15bed6464b58eaf5e178d5b7a71c0932-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


国内最大級(※1)の家計診断・相談サービス『オカネコ』を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁、以下「当社」)は、ふるさと納税に関する実態を探るべく、全国の『オカネコ』ユーザー346人を対象に「オカネコ ふるさと納税に関する調査」を実施しました。
※1:現時点での当社データベース及び他社公開情報の比較調査による

「オカネコ ふるさと納税に関する調査」 結果サマリー

- 利用経験者 56.7%。うち96.0%は「今後も利用したい」と回答
- 未利用者の主要な障壁は「手続きの複雑さ」と「情報不足」
- ふるさと納税の利用タイミングは「年末」と「キャンペーン期間」が主流
- ポイント制度廃止の認知度は高い、利用動向への影響は「様子見の姿勢」
- ポイント制度廃止後の継続利用に不確実性も

「オカネコ ふるさと納税に関する調査」の結果

- 利用経験者 56.7%。うち96.0%は「今後も利用したい」と回答

ふるさと納税の利用経験者は全体の56.7%に上り、そのうち96.0%が「今後も利用したい」と回答しました。この結果はふるさと納税が、節税メリットと魅力的な返礼品を兼ね備えた、満足度の高い制度として浸透していることを示しているといえそうです。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/249/38217-249-888fc8b49b3779f9ff21926d7336f617-1280x715.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/249/38217-249-ab0d2901af29c3446d059fc2297c9afc-1280x787.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



- 未利用者の主要な障壁は「手続きの複雑さ」と「情報不足」

一方で「ふるさと納税を利用したことがない」と回答した層(43.3%)の主な障壁は、「何から始めていいのか分からない」41.3%、「手続きが面倒」33.3%、「制度がよく分からない」24.7%といった、利用開始時の情報不足や手続きの複雑さに集中していました。この結果から、潜在的な利用者の参入を促すためには、より簡潔で分かりやすい情報提供と、手続きをサポートするサービスの需要が高いことが明らかになりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/249/38217-249-ef1c0c10dad4af9cb4879a20c94f750d-1920x2020.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



- ふるさと納税の利用タイミングは「年末」と「キャンペーン期間」が主流

利用経験者がふるさと納税を利用するタイミングは、「年末(10~12月)」47.5%が最も多く、次いで「利用しているふるさと納税サイトのキャンペーンに合わせて」35.2%となりました。所得税や住民税の控除上限額が年末に確定することに加え、各ふるさと納税サイトが展開するポイントアップキャンペーンや限定品といったマーケティング戦略が、利用者の行動に大きく影響を与えていることが伺えます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/249/38217-249-b74c009c6d1e2ac1ba38e13b6f15e9b2-1280x915.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



- ポイント制度廃止の認知度は高い、利用動向への影響は「様子見の姿勢」

2025年10月以降、総務省の告示によりふるさと納税への「ポイント付与」が禁止されることについて、73.7%が「知っている」と回答しており、情報の浸透度は高いことが分かりました。
しかし、このポイント付与廃止が今年のふるさと納税の「利用額」に与える影響については、「減りそう(26.6%)」と回答した層がいる一方で、約半数の47.1%は「変わらない」、22.8%は「まだわからない」と回答しました。これは、利用者層の間で、今後の影響について不確実性が高く、様子見の姿勢が見られることを示唆しています。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/249/38217-249-1122a9d589cd1e9804c73752affce65e-1280x763.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/249/38217-249-c8922f03fbb83b5fd4dd60f5a59880e6-1280x787.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


また、今年の「寄付時期」への影響については、45.1%が「ポイント廃止前に寄付しようと思っている」と回答しており、既存のメリットを最大限に享受しようと駆け込み需要が発生する可能性を示唆する結果となりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/249/38217-249-0bcdc31e7d3b786d08c978575184840d-1280x779.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



- ポイント制度廃止後の継続利用に不確実性も

ポイント制度廃止後(2025年10月以降)のふるさと納税利用意向については、38.2%が「利用する予定」と回答した一方で、「利用しない予定」19.4%、「検討中」21.4%、「まだわからない」21.0%を合わせると、約6割が利用継続に不確実性を抱えていることが明らかになりました。ポイント付与がなくなることで、ふるさと納税の魅力が減少すると感じている層が存在すると考えられます。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/249/38217-249-f5fb6a329d314591b274222676a9c1a9-1280x763.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



今回の調査結果から、ふるさと納税制度は多くの方に支持されているものの、今年はポイント付与禁止という制度変更があり、ふるさと納税利用者の行動が変わる可能性があることが明らかになりました。今後は、ポイント以外の制度本来の魅力である「税制メリット」「返礼品自体の品質やストーリー性」「応援したい自治体への貢献意識」などを、より一層明確に伝えていくことが重要であると考えられます。
また、未利用者層が抱える「手続きの複雑さ」という障壁を取り除くため、自治体や関連サービス提供者による簡素化された手続きフローの提示や、具体的なサポートの提供が、新規利用者の獲得に繋がるものと期待されます。

なお、当社ではふるさと納税について「何から始めていいのか分からない」「手続きが面倒」といった課題を解決するために、ふるさと納税制度の仕組みやメリット、活用方法などを、自社運営メディア『オカネコマガジン』にてわかりやすく解説しています。

➤ふるさと納税とは? 超初心者向けに仕組みを図解でわかりやすく解説します

『オカネコ』は、ふるさと納税をはじめとするお金の悩みについて、FP(ファイナンシャルプランナー)やIFA(金融商品仲介業者)等のお金のプロに気軽に相談できる環境を整え、お金の不安が解消できるよう、今後もユーザー満足度向上を目指してまいります。

調査概要

- 調査名:オカネコ ふるさと納税に関する調査
- 調査方法:WEBアンケート
- 調査期間:2025年7月11日(金)~2025年7月13日(日)
- 回答者:全国の『オカネコ』ユーザー346人
- 回答者の年齢:30代以下 18.8%、40代 28.6%、50代 31.2%、60代 以上21.4%
- 回答者の世帯年収:400万円未満25.7%、400万円以上600万円未満19.4%、600万円以上800万円未満16.2%、800万円以上1,000万円未満14.2%、1,000万円以上1,200万円未満6.9%、1,200万円以上11.6%、分からない6.0%


※調査結果データの引用、転載に際しては必ず「オカネコ ふるさと納税に関する調査」または「家計診断・相談サービス『オカネコ』調べ」と記載してください。

オカネコ』について

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/249/38217-249-a6cc401e27b663e5c4f5c6885e0218ae-1280x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


スマホから居住地や年齢、年収、家族構成などの約20問の質問に答えるだけで、同エリア・同年代・同世帯構成の人と比較したユーザーの家計状況を診断。さらに、診断結果から推定した簡易ライフプランやFP(ファイナンシャルプランナー)や公的保険アドバイザー等の資格を持つお金のプロから個別アドバイスコメントが届き、ユーザーはチャットや面談で個別相談もすることができます。匿名・無料で気軽に利用できるオンラインサービスです。

会社概要

"お金の問題を出会いで解決する"ことを理念に2017年11月に設立。自社でお金のプロ(FP・公的保険アドバイザー等)を抱え、オンライン上で直接ユーザーに金融商品や転職、不動産を仲介するオカネコ事業(ToC)と、大手金融機関に対してユーザーとのコミュニケーション最適化を支援するエンタープライズ事業(ToB)を通じて、日本の個人金融資産にアプローチするFinTechスタートアップです。どんな立場の人にも有効な「お金の問題解決」の機会を提供し続けます。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/249/38217-249-416e94ef17ab6039272e2b4298c1843b-900x308.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 会社名:株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ)
- 本社:〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町9-1 兜町第2平和ビル FinGATE BLOOM 4F
- 設立: 2017年11月1日
- 代表者:代表取締役社長CEO 中村 仁
- 事業内容 :『オカネコ』の運営、金融オンライン・アドバイザー事業(金融サービス仲介+保険代理店事業)、金融機関向け顧客接点最適化サービス『オカネコPartners』の運営、オウンドメディア『オカネコマガジン』の運営、転職サービス『オカネコ転職』の運営、保険比較サイト『オカネコ保険比較』の運営、金融教育サービス『OKANE-KOllege』の運営
- 会社HP
- 株式会社400F 採用サイト
- 株式会社400F 採用担当note

最近の企業リリース

トピックス

  1. 事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    事故物件を見張るホラーゲーム「日本事故物件監視協会」Steamページ公開

    インディーゲームデベロッパーの「Loxarc Inc.」が手掛ける新作ホラーゲーム「日本事故物件監視…
  2. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…
  3. ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    6月某日、メールボックスを開いてみるとFacebookから「知り合いかも」というおすすめユーザーの通…

編集部おすすめ

  1. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル
    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指…
  2. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に
    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が…
  3. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与…
  4. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  5. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る