おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【戦後80年】話題沸騰・平和の本『僕らは戦争を知らない』編集者と、難民支援NPO職員が語る、「平和」のために私たちができること

update:
株式会社 学研ホールディングス
「平和の本決定版」として話題になり、売上の一部が「認定NPO法人 難民を助ける会」に寄付されることとなった『僕らは戦争を知らない』。この本を手がけた編集者と、NPO法人職員による対談が実現した。



株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)が2025年7月に発売し、大人も子どもも読みたい“平和の本”決定版として話題になっている書籍『僕らは戦争を知らない 世界中の不条理をなくすためにキミができること ハンディ版』(以下『僕らは戦争を知らない』)。その売上の一部を、認定NPO法人 難民を助ける会(AAR Japan/エーエーアール・ジャパン/東京・品川/理事長:堀江良彰、以下 AAR Japan)に寄付することが決定しました。
このたび、2025年8月8日(金)に、本書を企画・編集した澤田未来(Gakken)と、世界の紛争地の難民支援に取り組む柳田純子さん(AAR Japan)の対談が実現、その内容を公開いたします。
第二次世界大戦の終戦から80年を迎えるも、世界中で「不条理」がまかり通っている今、『僕らは戦争を知らない』に込められた願い、「不条理」をなくすために日本の人々ができることなど、それぞれの平和への思いを語り合いました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8028/2535-8028-92521384f753950e01b95d653cbe7a8c-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■小さな団体だからこそ、きめ細やかな支援ができる


――このたび、『僕らは戦争を知らない』の売上の一部を、AAR Japanに寄付することが決まりました。

澤田未来(以下、澤田):この本の中で、平和のために活動をしているNPOとして、AAR Japanさんを紹介させていただきました。紛争地で弱い立場に置かれている人々を長いあいだ支援してきたAAR Japanさんの活動に、個人的にも深く共感しています。
平和な世界を願って『僕らは戦争を知らない』を手に取ってくださる読者の方々の意志を、平和の実現に向けたアクションにつなげたいと思い、本の売上の一部を寄付させていただくという決断をしました。

柳田純子さん(以下、柳田):澤田さんとは今日が初対面なのに、まったくそんな感じがしません(笑)。『僕らは戦争を知らない』の内容や、澤田さんがこの本に込めた思いは、私たちの活動と重なる部分が大きく、とてもシンパシーを感じます。

澤田:私も、今日が初対面だとは思えません(笑)。
AAR Japanさんは、これまでどのような活動に取り組んできたのですか?

柳田:AAR Japanは、1979年、インドシナ難民の支援をきっかけに、日本発のNGOとして創立されました。現在は18の国と地域で難民支援や自然災害支援、障がい者支援を行うほか、日本の子どもたちへの啓発活動を実施しています。決して大きな団体ではありませんが、そんな私たちだからこそできる支援があります。
例えば大規模な団体だと、拠点を設けてそこで難民の方々に支援物資を配布することがあります。しかしそれだと、障がいのある方や高齢の方はそこに行けず、物資を受け取れないことがあります。そのような方にも支援をお届けするのが、私たちの役割です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8028/2535-8028-2c86c2f04b9496fe1b0c82a32ec862c1-225x180.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8028/2535-8028-0b4e6bea11e07ae7df8c113d27ba2617-225x180.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


澤田:大規模な支援からは漏れてしまう人々にも、きめ細やかな支援を行っているのですね。「障がいのある方がどこにいるのか」などは、コミュニティの外部から来た人々には分かりづらいと思うのですが、そのような情報はどうやって入手しているのでしょうか?

柳田:そこで活躍するのが、AAR Japanの現地スタッフです。やはり、地域のコミュニティの中に入らないと情報は得られませんので、現地スタッフが地域の自治会長のような方に自分たちの活動を説明したうえで、例えば「障がいのある方はこの地域にどれくらいいて、どこに住んでいるのか」などの情報を教えていただきます。
また、私たちが地域のコミュニティに入ることで、私たちと住民がともに難民を支援できる環境を作れます。その土地に元々暮らしていた住民と、あとからやってきた難民とのあいだに軋轢が生まれてしまうことは、どうしてもあります。そこで、私たちが住民の話を聞き、住民の日常生活を脅かさず、時には住民にとってもメリットのあるような支援施策を行うことで、私たち・元からの住民・避難してきた人々という三者のあいだに、良好な関係を築けるのです。

澤田:難民を受け入れる側の住民と、難民の共存をめざしているのですね。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8028/2535-8028-f73cc185ff19ddf19ed5624abaeb31e7-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■「戦争」は、日常の延長線上にある


――柳田さん自身は、これまでAAR Japanでどのような活動をしてきたのですか?

柳田:トルコにおけるシリア難民支援や、ウクライナ難民支援などにかかわってきました。シリアでは、2011年に政府軍と反政府勢力による武力衝突が本格化し、2024年にアサド政権が崩壊したあとも不安定な情勢が続いています。そのため、多くの人々が国内外に避難しており、隣国のトルコがシリア難民の最大の受け入れ国となってきました。

澤田:シリア難民支援の活動をする中で、印象的だったできごとはありますか?

柳田:地雷を踏んで足を失ったある男性が、「何度手術をしても、僕はシリアに戻るたびに地雷を踏んで、毎回身体のどこかが無くなるんだ」と、非常に明るく笑いながら話していたのが印象的でした。大変な状況の中でも、自分の置かれている状況を冗談にして笑い飛ばし、前を向いて生きていく姿に、「人間の強さ」のようなものを感じました。
難民と呼ばれる人々にも、彼のように冗談を言ったり、また、兄弟げんかをしたり、嫁姑問題に悩まされたり……と、私たちと同じような日常があるのです。

澤田:裏を返せば、そうした日常の延長線上に、「戦争」があるということですよね。
私たちは難民の方々に対して悲壮感漂うイメージを持ってしまいがちですが、柳田さんのお話を伺っているうちに、彼らはたくましく未来を見据えているのだと分かりました。

柳田:もちろん、先ほどお話しした男性のように前向きになれる方ばかりではなく、トラウマを抱え精神的に不安定になってしまう方もたくさんいます。それでも、みなそれぞれに現状を受け入れ、悲しみから自分の力で立ち直っていきます。難民の方々が持つ「レジリエンス」(困難を乗り越え、回復する力)から、私自身が学ぶことも多かったです。私たちの役割は、支援を必要としている方々に寄り添うことでニーズを把握し、レジリエンスを高めていけるようなサポートをしていくことだと考えています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8028/2535-8028-4cdf2006b738e44838aa8ca133bb1eea-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■「想像力の解像度」を上げる本を作りたかった


――澤田さんは、どのようなきっかけで『僕らは戦争を知らない』を制作したのですか?

澤田:私がこの本の企画を社内で初めて提案したのは、2023年2月のことです。当時はロシアによるウクライナ侵攻が始まって1年が経っていましたが、ウクライナに関する報道に以前ほど衝撃を受けなくなっている自分に危機感を覚えていました。1年前は「爆撃により何人亡くなりました」というニュースにあんなに心を痛めていたはずなのに、連日の報道によって感覚が麻痺していました。
一方、幼いころに太平洋戦争を経験し、今は90代になる私の祖父母は、私よりもリアリティをもってウクライナ侵攻のニュースを受け止めていました。祖父母は、ウクライナの人々の境遇や心情を、私よりも圧倒的に高い解像度で想像していたと思います。
今後、日本で戦争の記憶が遠ざかる中で、人々の戦争に対する想像力の解像度は落ちる一方です。日本の人々が、戦地で苦しむ人たちに心を寄せられなくなるのはとても怖いことだと感じ、若い世代の読者の「想像力の解像度」を上げるような本を作りたいと思って、この本を企画しました。

柳田:これまで出会った難民の方々は、どの地域でも「私たちのことを忘れないでほしい」と口にします。なぜなら、彼らは「時間が経てば忘れられる」ことを知っているからです。「想像力の解像度を上げる」ことは、そういった人々に対して思いを寄せるためにも、とても大切です。
そういう意味で、『僕らは戦争を知らない』は、漫画の場面設定がよかったですね。「自分のクラスにウクライナからの避難民がやってくる」という設定は、日本の子どもたちがウクライナで起こっていることを臨場感たっぷりに体験できるように工夫されていると感じました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8028/2535-8028-7a0629366ca6faa5826677ed5fed78a8-1200x689.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


澤田:漫画の設定はこだわった部分なので、気づいていただけてうれしいです。漫画のストーリーは私が考えたオリジナルのものですが、日本に来たウクライナ避難民の中学生へのインタビューに基づいて作りました。

柳田:漫画では、ウクライナから避難してきた少女が、遠く離れた日本で抱える悩みや苦しみも描かれていました。彼女のように慣れない土地で日常生活を送らなければならないことのつらさも、私たちは忘れてはいけないと思います。

澤田:この本を作るにあたって、幼いころに広島で被爆された小倉桂子さんという方にお話を伺う機会があったのですが、小倉さんも「被爆者の苦しみは8月6日限りのものではなく、一生続いていくものだから、戦争のあとに待っている苦しい日常にも目を向けてほしい」とおっしゃっていました。
「戦争は、時間的・空間的に離れたところにも傷跡を残す」ということは、胸に刻んでおくべきですね。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8028/2535-8028-efc7e5ca33bd02f85e7401fb5dbefb66-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■直接的な支援でなくても、平和のためにできることはある


――柳田さんの、今後の活動に対する思いを、ぜひ聞かせてください。

柳田:私たちのような団体が活動しなくても済むような平和な世界になるのが、いちばんの理想だと思います。ただ、近年の世界情勢を見ると、それはなかなか現実的ではないので、「その時点で必要な支援を、困っている人々に対して届ける」ことを大切にし続けたいです。
また、世界各地の戦争で苦しむ人々の声を日本の若い人々にも届けたいという思いを持っています。さまざまな方と協力しながら、日本の若者に戦争を自分ごととしてとらえてもらえるような活動をしていきたいです。

澤田:私は難民の方々に直接支援を届けられるわけではありませんが、書籍の編集者という立場で平和のためにできることも、きっとあると思います。
今年は「戦後80年」ということで戦争に関する話題が注目されていますが、「来年は注目されない」なんてことがあってはいけません。世界情勢が厳しくなる中、今日柳田さんから伺ったような話を、本という媒体を通じて発信し続けたいです。

柳田:「直接支援を届けられないから、難民を助けられない」ということは、決してありません。今回の対談のことも、「あとでどんなことを話したか報告するね」とウクライナ人の現地スタッフに話したら、とても喜んでいましたよ。
平和を祈って発信する一人ひとりの気持ちが、ウクライナの人々の活力につながります。澤田さんには、これからも、本を通じて平和への願いを発信し続けてほしいです。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8028/2535-8028-b881299658fe1a6d860c633b03231f30-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


取材・文・写真:森田晃平

[商品概要]

『僕らは戦争を知らない 世界中の不条理をなくすためにキミができること ハンディ版』
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8028/2535-8028-b71e3045d430aa524c7aed14abd52189-930x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

軍事評論家・小泉悠氏が監修し、太平洋戦争からウクライナ侵攻、ガザでの戦闘まで、豊富なイラストでやさしく解説。国内外の戦争体験者に取材したマンガやインタビューも。大人も子どもも読みたい“平和の本”決定版。
■定価:1,760円(税込)
■発売日:2025年7月10日
■判型:A5変(210×183mm)/152ページ
■電子版:あり
■ISBN:978-4-05-206140-0



▼詳細・ご購入はこちら▼
・学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1020614000
・Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4052061403
・楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18231327/
▼本書の制作背景はコチラ▼
「戦争を知らない」編集者が全世代に届ける本――「戦争報道への慣れ」に対する恐怖が出発点
(株)Gakken公式ブログ:https://gkp-koushiki.gakken.jp/2025/07/31/86596/
■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)
https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
      園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開


■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
     東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
      教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
           学習教材などの出版・コンテンツ事業、
           教科書・保育用品などの園・学校事業など
      医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
             認知症グループホーム事業、
             保育園・学童などの子育て支援事業など
      グローバル:150か国以上で活動・事業展開

最近の企業リリース

トピックス

  1. 湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋のポテトチップス「湖池屋ストロング」ブランドより、「ストロング 爽快本わさび」が、8月4日に全…
  2. カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    8月初旬より全国のカプセルトイ売場に登場している「ミニチュアリングライト」。その名の通り、手のひらサ…
  3. 中野区公式サイトの抗議文掲載ページでは激しい非難の言葉が

    中野駅前大盆踊り前夜祭に“マジックミラー号” 中野区が厳重抗議

    8月1日に中野セントラルパークで開催された「中野駅前大盆踊り大会」の前夜祭について、中野区と同所の指…

編集部おすすめ

  1. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  2. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  3. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
  4. ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

    ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

    ソフトバンクは、2025年8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106」で、来場者が快適に通信サービスを利用で…
  5. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト