おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

SMBCコンシューマーファイナンス調べ Z世代・若手にとっての“理想の上司” 1位「仕事のことを相談できる」 上司・先輩にとっての“理想の若手社員” 1位「こまめに報告・連絡・相談をする」

update:
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
世代間ギャップに関する調査2025



SMBCコンシューマーファイナンス株式会社(代表取締役社長:高橋 照正、https://www.smbc-cf.com、サービスブランド「プロミス」、以下「当社」)は、2025年7月30日~2025年8月1日の3日間、18歳~69歳の有職(*)男女(有効サンプル1,000名)を対象に「世代間ギャップに関する調査2025」をインターネットリサーチで実施しましたので、集計結果を公開します。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社) *会社員、公務員・団体職員、会社役員・経営者
当社は価値観が多様化し、一人ひとりが異なる目標や悩みを持つ現代において、ひとりでも多くの人が前向きになれる社会を目指して、プロミスなりの“応援”を世の中に届ける「プロミスエール!プロジェクト」を2024年より実施しております。
プロジェクト第2弾として、Z世代の若手社員×上司・先輩のすれ違いをテーマに、職場でのコミュニケーションギャップの“モヤモヤ”を可視化した体験型展示イベント「モヤりのち晴れ展」を開催いたしました(2025年6月12日(木)~6月15日(日)の期間で3,142名が来場)。
本イベントを通じて、職場でのモヤモヤはZ世代・若手、上司・先輩世代双方が感じていることが明らかになったことを踏まえ、この度、さらに世代間ギャップの実態を深堀し、「仕事」「くらし」「消費行動」に関する価値観のズレにフォーカスした調査を実施しました。
【プロミスエール!プロジェクト 特設サイト】
https://cyber.promise.co.jp/contents/html/yell-project.html
【関連ニュースリリース】
2025年6月5日 プロミスエール!プロジェクト第2弾「モヤりのち晴れ展」を期間限定で開催
2025年8月1日 プロミスエール!プロジェクト第2弾「モヤりのち晴れ展」開催報告

[アンケート調査結果]
【Z世代・若手と上司・先輩の仕事に関する意識・実態】
- Z世代・若手にとっての“理想の上司” 1位「仕事のことを相談できる」2位「丁寧に教えてくれる」
- 上司・先輩の普段の若手社員に対する態度 1位「一緒に業務に取り組んでいる」、「仕事の相談にのっている」は8位

全国の18歳~29歳の有職(会社員、公務員・団体職員、会社役員・経営者:以下同様)男女500名(以下「Z世代・若手」)および、30歳~69歳の有職男女500名(以下「上司・先輩」)(計1,000名)に対し、仕事について質問しました。

はじめに、Z世代・若手(500名)に、自身にとって“理想の上司”とは、どのような上司か聞いたところ、「仕事のことを相談できる」(34.4%)が最も高くなり、「丁寧に教えてくれる」(32.8%)、「具体的にアドバイスしてくれる」(31.6%)、「意見を聞いてくれる」(30.6%)、「成果を褒めてくれる」(30.4%)が続きました。業務に関する相談にのってくれたり、きめ細かい指導やアドバイスをしてくれたりと、密にコミュニケーションをとってくれる上司を求める人が多いようです。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-ca8d7fa07a8bf22811f6483702cbdc9a-900x325.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



上司・先輩(500名)に、自身の普段の若手社員に対する態度を聞いたところ、「一緒に業務に取り組んでいる」(29.2%)が最も高くなり、「丁寧に教えている」(26.2%)、「具体的にアドバイスしている」(23.2%)、「意見を聞いている」(23.0%)、「成果を褒めている」(20.2%)が続きました。若手と協力して仕事を進めている人が多いようです。
Z世代・若手の回答と比較すると、Z世代・若手の“理想の上司”では「仕事のことを相談できる」(34.4%)が1位となったのに対し、上司・先輩の普段の若手社員に対する態度では「仕事の相談にのっている」(19.6%)は8位でした。“相談にのってほしい”という若手社員のサインを見逃してしまっている上司・先輩が多いかもしれません。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-17015ec306a7678b93e7583ddc1a2494-900x325.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



- 上司・先輩にとっての“理想の若手社員” 1位「こまめに報告・連絡・相談をする」
- Z世代・若手の普段の職場における態度 1位「自分で考えて行動している」

続いて、上司・先輩(500名)に、自身にとって“理想の若手社員”とは、どのような若手社員か聞いたところ、「こまめに報告・連絡・相談をする」(31.6%)が最も高くなり、「時間・締切を守る」(31.2%)、「自分で考えて行動する」(30.0%)、「仕事を途中で投げ出さない」(29.2%)、「仕事に意欲的」「協調性を大切にする」(いずれも28.8%)が続きました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-d4cd3827ec47c57787c4283f96d61784-900x325.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



Z世代・若手(500名)に、自身の普段の職場における態度について聞いたところ、「自分で考えて行動している」(28.4%)が最も高くなり、「時間・締切を守る」(28.0%)、「こまめに報告・連絡・相談をしている」(27.8%)、「協調性を大切にしている」(27.6%)、「仕事を途中で投げ出さない」(27.2%)が続きました。
上司・先輩の回答と比較すると、上司・先輩にとっての“理想の若手社員”の上位3位は「こまめに報告・連絡・相談をする」(31.6%)、「時間・締切を守る」(31.2%)、「自分で考えて行動する」(30.0%)、Z世代・若手の普段の職場における態度の上位3位は「自分で考えて行動している」(28.4%)、「時間・締切を守る」(28.0%)、「こまめに報告・連絡・相談をしている」(27.8%)と、内容が一致しており、上司・先輩の考える若手社員の理想像と、実際のZ世代・若手の勤務態度に大きなずれはみられないことがわかりました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-6f64563c6f8ccf4eb4c0552091b911fb-900x325.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



- 「失敗は成長の糧になると思う」Z世代・若手の70.4%、上司・先輩では82.2%

Z世代・若手(500名)と上司・先輩(500名)に、仕事での“失敗”に関する気持ち・考えを聞きました。

【失敗は成長の糧になる】では、『そう思う(計)』(「非常にそう思う」と「どちらかといえばそう思う」の合計)と回答した人の割合は、Z世代・若手70.4%、上司・先輩82.2%と、上司・先輩のほうが11.8ポイント高くなりました。世代・男女別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、男女とも上司・先輩のほうが高くなり、女性では14.0ポイント差(Z世代・若手:女性75.2%、上司・先輩:女性89.2%)となりました。女性では“失敗”という経験の捉え方について、世代間で大きなギャップがあるようです。

【失敗をすることは避けたい】では、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、Z世代・若手69.6%、上司・先輩68.8%でした。世代・男女別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、男性ではZ世代・若手のほうが高く(Z世代・若手:男性68.8%、上司・先輩:男性59.6%)、女性では上司・先輩のほうが高くなりました(Z世代・若手:女性70.4%、上司・先輩:女性78.0%)。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-2b51d1f4392417bbb589b4a0faa81345-840x537.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



- 「競争は成長の糧になると思う」Z世代・若手の55.6%、上司・先輩では64.0%

続いて、Z世代・若手(500名)と上司・先輩(500名)に、仕事での“競争”に関する気持ち・考えを聞きました。

【競争は成長の糧になる】では、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、Z世代・若手55.6%、上司・先輩64.0%と、上司・先輩のほうが8.4ポイント高くなりました。世代・男女別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、男女とも上司・先輩のほうが高くなり、女性では12.0ポイント差(Z世代・若手:女性53.2%、上司・先輩:女性65.2%)となりました。

【競争より共闘がいい】では、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、Z世代・若手69.8%、上司・先輩72.6%となりました。世代・男女別にみると、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、Z世代・若手、上司・先輩いずれも男性より女性のほうが高い傾向がみられました(Z世代・若手:男性67.2%、Z世代・若手:女性72.4%、上司・先輩:男性67.2%、上司・先輩:女性78.0%)。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-4d15ad57a61b99b07b31c3804140a3bc-840x537.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



- 仕事に求めること Z世代・若手のTOP3は「収入」「ワークライフバランス」「仕事とプライベートの切り分け」、上司・先輩のTOP3は「収入」「長く安心して働ける」「職場の人間関係」「やりがい」はZ世代・若手では19.6%、上司・先輩では33.0%

Z世代・若手(500名)と上司・先輩(500名)に、仕事にどのようなことを求めているか聞いたところ、Z世代・若手と上司・先輩いずれも「収入」(Z世代・若手37.8%、上司・先輩44.6%)が最も高くなり、Z世代・若手では「ワークライフバランス」(30.4%)、「仕事とプライベートの切り分け」(30.2%)、上司・先輩では「長く安心して働ける」(34.6%)、「職場の人間関係」(33.8%)が続きました。Z世代・若手ではプライベートの時間をしっかり確保できること、上司・先輩では良好な職場環境で安定的に働けることを重視する人が多いようです。
Z世代・若手と上司・先輩を比較すると、「やりがい」(Z世代・若手19.6%、上司・先輩33.0%)は、Z世代・若手と比べて上司・先輩のほうが13.4ポイント高くなりました。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-2ad15f28f06e7ed3e97561a665fb1e88-960x463.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



- 生成AIが仕事に良い影響を与えることへの期待度 平均はZ世代・若手52.3点、上司・先輩52.7点
- 生成AIの仕事への活用度 平均はZ世代・若手40.3点、上司・先輩28.0点
- 「生成AIを仕事に全く活用していない」上司・先輩の37.8%

Z世代・若手(500名)と上司・先輩(500名)に、仕事における生成AIの活用について聞きました。

“生成AIが仕事に良い影響を与えること”にどのくらい期待しているか、「0点:全く期待していない」~「100点:非常に期待している」としてあてはまる点数を聞いたところ、Z世代・若手と上司・先輩いずれも「50点」(Z世代・若手26.0%、上司・先輩30.4%)に回答が集まり、平均はZ世代・若手52.3点、上司・先輩52.7点でした。

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-e01ebf548377ad25dcd84cc4f5cb89e1-880x391.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



次に、仕事において、生成AIをどのくらい活用しているか、「0点:全く活用していない」~「100点:非常に活用している」としてあてはまる点数を聞いたところ、Z世代・若手では「50点」(21.8%)、上司・先輩では「0点:全く活用していない」(37.8%)に最も多くの回答が集まりました。
平均はZ世代・若手40.3点、上司・先輩28.0点と、Z世代・若手のほうが12.3点高くなりました。幼少期からデジタル機器やインターネットが身近な存在だったZ世代・若手には、生成AIの活用に抵抗を感じない人が多いのではないでしょうか。

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-b6a4107813fd197feaf6e5fa87a7c8a3-880x391.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【Z世代・若手と上司・先輩のくらしに関する意識・実態】
- 生成AIが普段のくらしに良い影響を与えることへの期待度 平均はZ世代・若手51.9点、上司・先輩48.7点
- 生成AIの普段のくらしへの活用度 平均はZ世代・若手42.3点、上司・先輩31.1点
- 上司・先輩では3人に1人が「普段のくらしにおいて、生成AIを全く活用していない」と回答

プライベートにおける生成AIの活用について質問しました。

“生成AIが普段のくらしに良い影響を与えること”にどのくらい期待しているか、「0点:全く期待していない」~「100点:非常に期待している」としてあてはまる点数を聞いたところ、Z世代・若手(500名)、上司・先輩(500名)ともに「50点」(Z世代・若手24.4%、上司・先輩28.0%)に最も多く回答が集まりました。そのほか、Z世代・若手では「60点」(14.4%)や「70点」(11.2%)、上司・先輩では「0点:全く期待していない」や「60点」(いずれも11.2%)、「70点」(11.4%)にも回答がみられました。
平均は、Z世代・若手では51.9点、上司・先輩では48.7点となりました。

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-cc2cdb80e016e3caaa66987018ea6ec2-880x357.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



普段のくらしにおいて、生成AIをどのくらい活用しているか、「0点:全く活用していない」~「100点:非常に活用している」としてあてはまる点数を聞いたところ、Z世代・若手では「50点」(21.8%)に最も多く回答が集まり、「0点:全く活用していない」(18.4%)、「40点」(10.4%)にも回答がみられました。一方、上司・先輩では、「0点:全く活用していない」(33.6%)に回答が集中したほか、「50点」(19.0%)にも回答がみられました。
平均はZ世代・若手では42.3点、上司・先輩では31.1点と、上司・先輩と比べてZ世代・若手が11.2点高くなりました。

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-124579393c56f822044f9537e6332494-880x357.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



- 人生を楽しむために大切にしたいことZ世代・若手では1位「お金」2位「趣味」3位「家族」、上司・先輩では1位「健康」2位「お金」3位「家族」

人生を楽しむために大切にしたいことを聞いたところ、Z世代・若手(500名)では1位「お金」(30.8%)、2位「趣味」(26.2%)、3位「家族」(21.0%)、4位「心の豊かさ」(16.6%)、5位「自分らしさ」(14.8%)となり、上司・先輩(500名)では1位「健康」(41.6%)、2位「お金」(35.2%)、3位「家族」(33.6%)、4位「趣味」(20.6%)、5位「心の豊かさ」「自分らしさ」(いずれも18.0%)となりました。
Z世代・若手と上司・先輩を比較すると、上司・先輩で1位となった「健康」は、Z世代・若手(14.6%)と比較して、上司・先輩(41.6%)のほうが27.0ポイント高くなりました。
世代・男女別にみると、Z世代・若手の女性では、「お金」「趣味」(いずれも30.8%)が1位となりました。また、上司・先輩の女性では、「健康」(52.8%)が半数以上となりました。

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-7cf099a5b0dfaf2bac94d95bf5e8e742-920x330.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-578ffc829613f9db9fd1b23f763a6c2d-920x330.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



- 普段のくらしの中で、意識している「○○パ」 「コスパ」ではZ世代・若手の63.6%、上司・先輩の74.0%「タイパ」ではZ世代・若手の61.4%、上司・先輩の67.2% 「スペパ」ではZ世代・若手の50.2%、上司・先輩の49.2%


お金や時間、労力といった資源を使った際に、どれだけ満足・成果・効果等が得られるかの指標として、「○○パフォーマンス」という考え方があります。例としては、費やした費用に対する効果・満足度を表す言葉である「コストパフォーマンス」、費やした時間に対する効果・満足度を表す言葉である「タイムパフォーマンス」、利用した空間に対する利便性・快適さを表す言葉である「スペースパフォーマンス」などがあります。

Z世代・若手(500名)と上司・先輩(500名)に、「コスパ」(コストパフォーマンスの略)、「タイパ」(タイムパフォーマンスの略)、「スペパ」(スパースパフォーマンスの略)のそれぞれをどのくらい意識しているか聞きました。
はじめに、普段のくらしの中で、「コスパ」を意識しているか聞いたところ、意識している人の割合は、Z世代・若手では63.6%、上司・先輩では74.0%となり、上司・先輩がZ世代・若手と比較して10.4ポイント高くなりました。費用対効果を意識している人は、Z世代・若手と比べて上司・先輩に多いようです。
次に、普段のくらしの中で、「タイパ」を意識しているか聞いたところ、意識している人の割合は、Z世代・若手では61.4%、上司・先輩では67.2%となりました。
普段のくらしの中で、「スペパ」を意識しているか聞いたところ、意識している人の割合は、Z世代・若手では50.2%、上司・先輩では49.2%と、意識している人の割合は双方ともに約半数となりました。

[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-1ec99ee71dde81b78f9c1117ed079454-900x467.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【Z世代・若手と上司・先輩の消費行動に関する意識・実態】
- 商品・サービスを購入する際に、参考にしているものTOP3Z世代・若手では「Instagram」「YouTube」「X(旧Twitter)」と、SNSがTOP3を独占上司・先輩では「利用者のクチコミ」「家族・友人のクチコミ」「テレビ」
- 商品・サービスを購入する際に、最も利用している決済手段は?Z世代・若手、上司・先輩ともに10,000円未満では「QRコード決済」、10,000円以上では「クレジットカード」が1位

商品・サービスを購入する際に、参考にしているものを聞いたところ、Z世代・若手(500名)では1位「Instagram」(29.8%)、2位「YouTube」(26.6%)、3位「X(旧Twitter)」(24.2%)となり、TOP3にSNSが挙がる結果となりました。次いで、4位「利用者のクチコミ」(19.6%)、5位「商品・サービスの公式サイト」(18.4%)となりました。一方で、上司・先輩(500名)では1位「利用者のクチコミ」(29.4%)、2位「家族・友人のクチコミ」(27.0%)、3位「テレビ」(26.4%)、4位「比較サイト」(23.4%)、5位「商品・サービスの公式サイト」(22.4%)と、いずれのSNSもTOP5にはランクインしませんでした。デジタルネイティブであるZ世代・若手と、上司・先輩では大きく異なる結果となりました。
世代・男女別にみると、Z世代・若手の女性では、「Instagram」(44.4%)が突出して高くなり、Z世代・若手の男性(15.2%)と比較して29.2ポイントの差がみられました。また、Z世代・若手の男性では、「YouTube」(29.6%)が1位となりました。上司・先輩の女性では、「家族・友人のクチコミ」(36.8%)が最も高くなり、割合は上司・先輩の男性(17.2%)の2倍以上となりました。

[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-374071aa3005cd49afa4fd91b4b85eee-920x330.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-4dec6e0e276256f2238e48cde888b493-920x330.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



次に、商品・サービスを購入する際に、最も利用している決済手段を金額別に聞いたところ、<1,000円未満の場合>ではZ世代・若手、上司・先輩ともに「QRコード決済」(Z世代・若手42.6%、上司・先輩44.0%)が最も高く、「現金」(Z世代・若手23.6%、上司・先輩24.8%)が続きました。
<1,000円~10,000円未満の場合>ではZ世代・若手、上司・先輩ともに「QRコード決済」(Z世代・若手38.4%、上司・先輩39.4%)、「クレジットカード」(Z世代・若手32.8%、上司・先輩33.8%)に回答が分かれました。
<10,000円~30,000円未満の場合>ではZ世代・若手、上司・先輩ともに、「クレジットカード」(Z世代・若手51.8%、上司・先輩62.4%)が最も高くなり、上司・先輩では6割を上回りました。
<30,000円~50,000円未満の場合>でもZ世代・若手、上司・先輩ともに、「クレジットカード」(Z世代・若手61.6%、上司・先輩71.2%)が最も高くなり、<50,000円以上の場合>でもZ世代・若手、上司・先輩ともに、「クレジットカード」(Z世代・若手68.2%、上司・先輩74.4%)が最も高くなりました。

[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39964/21/39964-21-20d4c54c516e88c9e5dc29438d65ed64-880x835.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。

■調査概要■
調査タイトル:世代間ギャップに関する調査2025
調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする18歳~69歳の有職男女
調査期間:2025年7月30日~8月1日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
有効回答数:1,000サンプル
調査協力会社:ネットエイジア株式会社

最近の企業リリース

トピックス

  1. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…
  2. 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    料理はひと手間・ひと工夫加えるだけで、できあがりが大きく変わってきます。良い方にも、はたまた“悪い方…
  3. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト