おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【企業向け研修会社・企業の研修担当者対象】生成AI時代の研修手法をアップデート。「研修コンテンツ × AI」で成果直結型の次世代研修へ。

update:
ユームテクノロジージャパン株式会社
~貴社の研修にAIを実装し、学習効果を最大化する独自コンテンツを共創しませんか?~



[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86740/167/86740-167-7b9d7cc3cf351f9a1b522947e263f0c8-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


パフォーマンス向上を支援するAI活用学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を展開するユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松田 しゅう平、以下 ユームテクノロジージャパン)は、企業研修を提供する研修会社や企業の研修ご担当者の皆さまを対象に、「生成AI時代の研修手法をアップデート。『研修コンテンツ × AI』でROI直結型研修を実現するには?」をテーマにした説明会を複数日程で開催します。

本説明会は、「研修をイベントで終わらせない」という考えに基づき、AIを活用して研修後も学習効果を持続させ、受講者の行動変容と業績成果に直結する研修モデルの共創を目的としています。
生成AI時代にふさわしい学習設計を取り入れ、「ROIで選ばれる研修会社」へ進化する未来を実現する手法をお届けします。
また、助成金の活用やAIを搭載した会話型学習・トレーニングサービス「UMU Chatbot」との連動など、UMUとの協業だからこそ得られる具体的なメリットもご紹介します。
さらに、ご参加いただいた方全員にATDとの共同レポート『人材育成におけるAIの組織的活用』を無料でプレゼントいたします。

▼お申し込みはこちら:
https://umujapan.co.jp/event/generative-ai-training-methods/

■生成AI時代に、企業と研修会社が直面する課題
コロナ禍を経てオンライン研修は一般化しましたが、「学びが定着しない」という課題は依然として残っています。「研修の満足度は高いのに、売上や生産性に結びつかない」、「研修後も現場の行動が変わらない」といった課題の多くは、研修当日中心の設計に偏り、事前準備や事後フォローが不十分であることに起因します。
加えて、昨今の生成AIの急速な普及によって学習はさらに進化し、企業は「AIを活用した研修設計」による効果・効率の向上を求めています。
そうしたニーズに応えるため、多くの研修会社が研修の質の向上に取り組んでいますが、学習を確実に成果に結びつける「AI活用型の提案力」が、今後の競争力の決め手となります。

■学習の科学と生成AIを活用した効果的なアプローチ
人が本当に学びを定着させ、行動変容に至るには、研修講師が一方的に知識を伝えるだけでは不十分です。記憶や学習の研究では、短時間・分散型の学習(マイクロラーニング)、仲間からの相互刺激(ピアラーニング)、能動的なアウトプット(インタラクティブラーニング)、感情やモチベーションを喚起する設計(ゲーミフィケーション)などが効果的であることが分かっています。
また、人は視覚・聴覚といった複数チャネルを活用した方が定着率が高いこと(デュアルチャンネル理論)や、行動変容には「実践→フィードバック→改善」というループが必要であることも、学習の科学で裏付けられています。
これらを実現するには、適切な学習設計とテクノロジーの活用が不可欠です。しかし、学習履歴の可視化やフィードバックの個別化、分散型学習や実践課題の継続支援など、人手だけでは限界があります。そこで活躍するのがAIとラーニングテクノロジーです。テクノロジーを活用することで、効果が証明された学習プロセスを大規模かつ効率的に展開し、受講者一人ひとりに最適化された学習体験を提供できます。

■開催詳細
- 対象:
- - 企業向け研修を提供する研修会社・人材育成コンサル会社の経営層/企画・講師・運営担当者
- - 企業の研修企画・運営担当者
- 内容:業界トレンド、ROI志向の学習設計、UMUのAI活用機能デモ、助成金活用事例、「UMU Chatbot」連動型の研修事例、提供メニュー化のポイント、質疑応答
- 開催日程:
- - 2025年9月12日(金) 11:00~12:00
- - 2025年9月16日(火) 11:00~12:00
- - 2025年9月17日(水) 11:00~12:00
- 形式:オンライン(Zoomウェビナー)※お申し込みいただいた方に参加リンクをお送りします。
- 参加費:無料(事前登録制) 
- 参加者全員特典:ATDとの共同レポート『人材育成におけるAIの組織的活用』
- 申込方法:以下よりお申し込みください。https://umujapan.co.jp/event/generative-ai-training-methods/
※定員は各回先着順のため、お早めのご登録をおすすめします。


■本説明会で得られるメリット
- AIチャットボット連動パッケージの事例と設計ノウハウ
- 価格ではなく成果で選ばれるサービスづくりの実践
- 助成金対象化を見据えた研修設計の具体例とチェックリスト
- ROIを定量化できる学習データとKPIのひも付け方


<お問い合わせ先>
ユームテクノロジージャパン株式会社 セミナー事務局
E-mail:support@umu.co Tel:03-4400-7419(平日9:00~18:00)


■UMUについて
UMU(ユーム)は、2014年にシリコンバレーで誕生し、現在では世界203の国と地域で100万社以上、日本では28,000社以上に導入されているグローバルAIソリューションカンパニーです。AIを活用したオンライン学習プラットフォーム「UMU」を核に、学術的な根拠に基づいた実践型AIリテラシー学習プログラム「AILIT(エーアイリット)」、プロンプト不要であらゆる業務を効率化する「UMU AI Tools」などの提供により、AI時代の企業や組織における学習文化の醸成とパフォーマンス向上を支援しています。従業員が自律的に学び、AIリテラシーを習得・活用することで、業務を効率化し、より創造的で戦略的な仕事に集中できる時間や機会を創出。これにより、企業の人的資本の最大活用と加速度的な成長に貢献します。サービスサイト:https://umujapan.co.jp/

■会社概要
名称  :ユームテクノロジージャパン株式会社
本社  :〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
設立  :2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用した教育ラーニングプラットフォームの販売
URL  :https://umujapan.co.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

    ゲーム会社ガンホー・オンライン・エンターテイメントをめぐり、投資ファンドの株式会社ストラテジックキャ…
  2. ゆっくりと落ちていくコーヒー

    SNSで話題のコメダ「とろみコーヒー」初体験 発売1年でも続く注目メニュー

    コメダ珈琲店の「とろみコーヒー」は、嚥下障害や高齢者など飲み込みに不安のある人でも安心して楽しめるよ…
  3. ジョウロが笛に、バットが弦楽器に シュールで美しい日用品楽器の世界

    ジョウロが笛に、バットが弦楽器に シュールで美しい日用品楽器の世界

    ペンをスティックに、ストローを笛に──誰もが一度は試したことのある“音遊び”を、動画投稿者・983(…

編集部おすすめ

  1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
  2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト