おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

奈良県立美術館にて開催! 奈良県立民俗博物館企画「吉野林業の世界」

update:
奈良県
2025年9月13日(土)~11月16日(日) 主催・会場 奈良県立美術館



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142065/300/142065-300-70581fcd3fd20d66ae8b8f8ac5a90dc4-2183x1604.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
                                重要有形民俗文化財 タルマル 奈良県立民俗博物館蔵

■概要
 今回、彫刻家の安藤榮作氏の展覧会にあわせ、吉野林業用具と林産加工用具を通じて、「木」を利用した人間生活を伝える展示を試み、本展では、「吉野林業用具と林産加工用具」の一部を展示します。
 この「吉野林業用具と林産加工用具」は、木を切り倒すことなどに用いる林業用具616点、切り出した木を加工した道具などの林産加工用具1,292点、あわせて1,908 点からなり、2007年に重要有形民俗文化財の指定を受け、保護措置がはかられています。民俗文化財には制度上、国宝指定がなく、この重要有形民俗文化財は、国宝と同等の価値があります。奈良県には林業の道具がこれだけ多くそろっており、吉野林業の全体像を捉えることができると評価されました。これらの道具は同じように見えても、一点一点、用途にあわせて違っていたり、手作りで繊細に作られていたり、工夫が凝らされているところが見所です。
 我々人類は、近年は低価格を実現するために、道具を、規格を決めて、速い速度で大量生産によって作り出してきました。現在の大量消費生活のーつの帰結といえますが、それは、現代ではたまたま、平均的な形、あるいは一定の強度で作ったものが便利なことから享受されているにすぎません。決して、ほとんどが手作りでできている時代の道具が劣っているわけではないのです。道具はその時代の社会の求めに応じて作られ、生産・使用されてきたものでした。
 吉野林業に着目する本展示を通じて、我々人類が何を選択し、何を捨ててきたのか、その時代の中の生活の知恵をご覧ください。

1.重要有形民俗文化財「吉野林業用具と林産加工用具」
 奈良県立民俗博物館に所蔵される、「吉野林業用具と林産加工用具」は明治~昭和30年代ごろに、奈良県南部の吉野郡内で使用されていた育林を中心とした林業関係用具と、豊富な木材資源を利用した林産加工品の製作に用いられた用具類及び一部製品から成る1,908点の資料群です。
 これらの資料の展示を通じて吉野林業の技術体系を明らかにするとともに、植林地の拡大によって近世以来継続してきた山林の利用が、歴史的、地理的にどのように変化したのかを具体的に示す資料をご紹介します。

2.伝承されてきた生活の知恵
 林業における技術伝承、と聞くと、それは木の切り方や運び方、あるいはどのような木が商品として適しているのか、ということを、先人から受け継いできたと思われるでしょう。しかし、それだけではなく、伝承の中には、山の神への祈りや、この地で暮らす人々の思想もあります。これらを総合して、林業が成り立っていました。こうした、先人達が伝えてきた伝承の世界の解説を行います。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142065/300/142065-300-18c9bd470862f29a4cb990eda22dc755-2139x1379.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
重要有形民俗文化財 ヨキ 奈良県立民俗博物館蔵
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142065/300/142065-300-7ae14be1c00d22b9e3728eabcc8424b8-2496x1664.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
重要有形民俗文化財 挽物(ひきもの)(椀(わん))   奈良県立民俗博物館蔵


■主催  奈良県立美術館
■会場     奈良県立美術館 1Fギャラリー
■会期     2025(令和7)年9月13日(土)~11月16日(日)
■開館時間  9:00~17:00(入館は16:30まで)
■休館日  9/16(火)、9/22(月)、9/29(月)、10/6(月)、10/14(火)、10/20(月)
■観覧料  無料
■出品協力  奈良県立民俗博物館

■会期中の催し 
◆奈良県立民俗博物館学芸員によるギャラリートーク
日時:10月5日(日)、10月19日(日)14:00~
会場:奈良県立美術館 1Fギャラリー
講師:高橋史弥(奈良県立民俗博物館 学芸員)

詳細を見る

最近の企業リリース

トピックス

  1. コレコレチャンネルより

    コレコレさん「LINEで謝罪」も…稲田直樹さんは声明で“間接否定”

    暴露系YouTuberのコレコレさんは、9月6日の配信でお笑いコンビ・アインシュタイン稲田直樹さんを…
  2. 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

    脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

    ゆで太郎で期間限定提供されている「倍盛りかつ丼セット」。そばにセットでついてくるかつ丼は、丼ではなく…
  3. お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X

    アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

    お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramが不正にログインされ、卑猥なやり取り…

編集部おすすめ

  1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
  2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
  3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト