おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

日本最大級のエンジニアコミュニティ「Qiita」がユーザー向けのオフライントークイベント「Qiita Bash『キミたちはClaude Codeをどう使いこなす?』」を開催!

update:
エイチーム


創造性と技術力で多様なITサービスを展開する株式会社エイチームホールディングスのグループ会社で、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス「Qiita(キータ)」を展開しているQiita株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:柴田健介)は、オフラインで技術についての知見を共有し合うトークイベント「Qiita Bash」において、2025年11月14日(金)に『キミたちはClaude Codeをどう使いこなす?』を開催します。本イベントではLT(ライトニングトーク)とネットワーキングをご用意し、イベント参加者と登壇者のつながりや、気軽に情報交換や質問ができる場を提供します。

※注釈:「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/1348/2653/1348-2653-48be6fafb3bfaf3bc056fec40f2e284b-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「Qiita Bash」とは?
「Qiita Bash」とは、開催回ごとにテーマを設け、技術についての知見を共有し合う、オフライントークイベントです。Qiitaのユーザーを中心に、テーマについて深い知見を持っている方を募集し、LT(ライトニングトーク)*とネットワーキングの2つのコンテンツを用意します。

本イベントを機に、イベント参加者と登壇者のつながりや、気軽に情報交換や質問ができる場を提供したいと考えています。関心のあるテーマの知見を深めアウトプットするきっかけとして、ぜひご参加ください。

また、今後の開催について、協賛企業も募集いたします。

※ LT(ライトニングトーク)とは、勉強会やイベント、カンファレンスなどで行われる、5分程度の短いプレゼンテーションのことです。
「Qiita Bash」開催の背景
- Qiitaユーザーのアウトプットの機会を新たに創出したい
- ユーザー同士がつながるきっかけを生み出したい
- ユーザーのニーズに応えるイベントを定期的に開催したい

Qiitaユーザーの中には、Qiitaでの活動をきっかけに書籍の執筆依頼や、大規模なカンファレンスに登壇した方がいらっしゃいます。同社としても、Qiitaを積極的に利用してくださっている方の活躍の場を広げ、エンジニアとしてのアイデンティティ確立の一助となりたく、「Qiita Bash」の開催に至りました。

さらに本イベントへの参加をきっかけに、参加者同士のコミュニケーションが生まれることで、お互い
の知見の共有や人脈の構築など、新しい変化を生み出すきっかけになることを願っています。

今後はエンジニアの皆さまのニーズやQiitaでの記事投稿、タグ、トレンドなども考慮しながら、ユーザーの興味・関心に沿ったイベントをタイムリーに定期開催する予定*です。

※イベントの開催時期や開催頻度などについては、事前の予告なく変更する場合がございます。

開催概要
- テーマ:キミたちはClaude Codeをどう使いこなす?
- 開催日時:2025年11月14日(金)19時00分 ~ 21時00分(開場:18時30分)
- 開催場所:株式会社いえらぶGROUP
- 参加方法:下記URLよりお申し込みください。
- 参加費:無料(要事前申込)
- 申込URL:https://increments.connpass.com/event/370950


今回のテーマ
今回のQiita Bashのテーマは「キミたちはClaude Codeをどう使いこなす?」です。

AI時代、私たちエンジニアの“開発のしかた”は大きく変わろうとしています。
その変化の最前線にあるのが Claude Code。

自然言語からコードを書かせたり、設計の叩き台にしたり、ペアプロの相棒にしたり。
Claude Codeの登場によって、私たちの開発スタイルは確実に変化しています。
そこで今回のQiita Bashでは、Claude Codeの実践知をシェアするLTイベントを開催します!
あなたの活用事例や現場での工夫、そして失敗談まで、語り合いましょう!

▼ LT発表者募集中
今回の「Qiita Bash」では、Claude Codeについて語りたい方を募集しています。

- Claude Codeで開発フローを回してみた実例
- Claude Codeとccusageを組み合わせた効率化Tips
- Claude Codeをチーム導入するときに工夫したこと

など

プレゼン経験の有無は問いません!初めて登壇する方も大歓迎です!
あなたの経験や視点が、このイベントをより豊かにするはずです。

協賛企業の募集について
「Qiita Bash」では、各回にて会場を提供していただく協賛企業を募集しています。開催背景やイベントテーマに共感いただいた企業は、https://support.qiita.com/hc/ja/requests/new よりお気軽にお問合せください。

「Qiita」は、今後もエンジニアに関連する各種サービスを通じて、企業とユーザー双方にとって価値のある接点を提供し、プラットフォーム活用の可能性を広げてまいります。

「Qiita」について
エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービスです。Qiita上で発信や評価などの活動をすればするほど、自分に合った記事が届き、ほかのエンジニアとつながりが広がります。Qiitaは、ユーザーがエンジニアとしてアイデンティティを確立し、表現できる場所を目指しています。
https://qiita.com/

Qiita株式会社について
「エンジニアを最高に幸せにする」
Qiita株式会社は、社会を支えるソフトウェアの開発や、それを支えるエンジニアの開発効率の向上に貢献することを通して、社会の変化、世界の進化を加速させていきたいと考えています。
https://corp.qiita.com/

関連サービス
- Qiita Job Change(エンジニア向け転職エージェント・転職サイト比較メディア)
- - https://jobs.qiita.com/
- Qiita Select(エンジニア向けサービス・商品比較メディア)
- - https://qiita.com/qiita-select/


株式会社エイチームホールディングスについて
会社名:株式会社エイチームホールディングス(Ateam Holdings Co., Ltd.)
所在地:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング32F
代表者:代表取締役社長 林高生
設立:2000年2月29日
資本金:1,713百万円(2025年7月31日時点)
事業内容:日常生活に密着した比較サイト・情報メディア・ツールなどの様々なウェブサービスの企画・開発・運営、法人向けデジタル集客支援に関する事業支援サービスを展開する「メディア・ソリューション事業」、多様なジャンルのゲームやツールアプリケーションを企画・開発・運営する「エンターテインメント事業」、複数の商材を取り扱うD2Cサイトの企画・開発・運営をする「D2C事業」を展開
URL:https://www.a-tm.co.jp/

※ 文中に記載されている会社名、商品名は各社の商標または、登録商標です。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  2. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  3. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…

編集部おすすめ

  1. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  2. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  3. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  4. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  5. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト