おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

観光と移住が連携!五島市が「観光×移住」統合サイトをリニューアルオープン~観光客を関係人口、そして移住者へ導く~

update:
五島市
長崎県五島市は、移住定住サイトをリニューアルします。観光サイトと連携させることで、観光を目的とした五島ファンに島ぐらしの魅力に触れる機会を創出します。



長崎県五島市は、この度、移住定住サイトをリニューアルオープンいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-40b0f75e0cd97d682d8288de9b4422b3-1280x326.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
観光サイト「五島の島たび」と移住定住サイト「五島の島ぐらし」

【重要なお知らせ】
現行の五島市移住定住サイト「五島やけんよか!」は、五島市観光サイト「五島の島たび」内に統合された新たな移住コンテンツ「五島の島ぐらし」として公開されました。

■新サイトリリース日:2025年10月21日(火)
https://goto.nagasaki-tabinet.com/iju/index.html


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-6d531fe113e6e258c1606404bf863a94-1519x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
観光サイト「五島の島たび」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-f4619308f4d83707a761321fcdb59d3d-1519x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
移住定住サイト「五島の島ぐらし」

■リニューアルの目的
 観光で訪れたことをきっかけに移住される方が少なくないことから、五島市は、観光客の皆様に島ぐらしの魅力を伝える機会を拡大し、さらなる移住促進を図ることを目的として、観光サイトと移住定住サイトを連携させることにしました。また、移住を検討する方々が下見等で五島市を訪れる際に、観光サイトの情報を得ることで充実した旅程を組むことができるという効果も期待できます。
■リニューアルの背景と内容
 リニューアル前の五島市移住定住サイトは、市役所公式ホームページの一つのコンテンツとして存在していたため、市役所全体の統一したルールに基づいてサイト運営を行ってきました。しかし、SEO対策を業者委託する際に、CMSが開示されず機能調査ができないことやソースへのタグ設定が許可されず効果測定ができないなどの問題がありました。また、現行の五島市移住定住サイトの月平均ユーザー数が9,604人であるのに対し、五島市観光サイトは50,314人と、5倍以上の差があります。これは五島市観光サイトが一般社団法人長崎県観光連盟が運営する「ながさき旅ネット」のサブドメインで作られ、強力なユーザー誘引力の恩恵を受けていることが大きな理由です。
 そこで、上記の問題を解決するとともに、月平均ユーザー数を上げるために、五島市移住定住サイトを五島市観光サイトのドメイン内に移設し、五島市観光サイト運営会社にSEO対策を委託することとしました。
 五島市観光サイトにとっても、移住定住のコンテンツが加わることで、サイト全体のドメインパワーの強化に繋がりますので、相乗効果が図られます。
 移設に合わせてサイトのリニューアルも行いました。新サイトは写真を多くして、島ぐらしのリアルを実感できるデザインを心掛けて作成しています。また観光客(関心)を移住(愛着)へ導くためには、その間に中長期滞在・関係人口化(親しみ)という段階があることが有効と思われますので、今後は中長期滞在に適した宿泊施設を検索できるように、ワーケーションや二地域居住など関係人口の情報をさらに充実させていく予定です。
■全国初の「観光」と「移住」の融合サイト
 観光や移住など、目的別のターゲットに絞ったサイト運営をしている自治体は全国的に多くあります。しかし、所管する部署が異なるため管理委託会社も異なり、それぞれ独立した運営となっているのが現状です。五島市では、観光から移住検討への発展という、観光と移住の密接な関係性に着目。そして、この関係性を活かすため、全国で初めて、観光サイトのサブディレクトリに移住定住サイトを設置。これにより、観光サイトユーザーがスムーズに移住情報へアクセスできる仕組みを構築しました。
「五島の島ぐらし」ロゴに込めた想い
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-cc5bdab47a7af15099541f1e5b2b60e8-860x475.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リニューアル後のロゴ「五島の島ぐらし」

リニューアル後の移住コンテンツに引き継がれる「五島の島ぐらし」ロゴは、水彩画のような優しいタッチと手書き風の文字で、五島の豊かな自然(鬼岳と島を囲む美しい海)と、そこで営まれる温かい暮らしを表現しています。

五島市の象徴である椿の花もアクセントに添え、親しみやすく、安心感のあるデザインにすることで、移住を検討される皆さまに穏やかな島の生活をイメージしていただきたいという願いを込めています。

五島市は、本リニューアルを通じて、より多くの人々が五島市の魅力を知り、訪れ、そして住みたいと感じるきっかけを提供していきます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-34c8827bb50b2a327acec7b8c644cea9-1568x1045.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鬼岳
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-6ede8e84ad1b15548b87969debf61da5-1171x778.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高浜海水浴場

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-0651b843efdc71a93846a71d077f47b3-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
海のある暮らし
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-e34fd89b7f1719d21f990f2f8ac38878-2619x1965.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
五島つばき空港
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-4b1af7177d4b0596c7b9db548efbc7fa-1652x1239.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
五島牛のステーキ
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-6711e9a53162ff171f0f5f3fd687059a-1045x783.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新鮮な魚介類

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-8d6ad9533345002495fdce5da36f5b22-2298x1532.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
真夏の高崎ビーチ
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-380f9a66854da475b6c88aa0b263ba85-1673x1115.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大瀬崎灯台と夕陽

長崎県五島市とは

[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-ed97bd526f9be56a264fe9f3338ba0cf-1024x768.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
五島市はココ

長崎県の西に浮かぶ大小約150の島々からなる五島列島。
五島列島の最南端にある五島市は、五島列島最大の島、福江島と久賀島、奈留島の大きな3つの島を含む10の有人島と53の無人島で成り立っています。
飛行機では、スムーズに乗り継ぐことができれば羽田空港からは最短約3時間で、伊丹空港からは約2時間で到着します。
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32871/314/32871-314-dbdca8e51163eab5e2511e44b3f978fd-1024x768.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京や大阪からもアクセスしやすい

美しい自然や新鮮で豊富な食材、古い歴史と文化に恵まれている五島市は、新しい事業や雇用が生まれ続けている元気な島でもあります。

暮らしの環境も整っており、複数の大型スーパーやドラッグストア、総合病院や診療所があるほか、保育所や小中学校も多数あり、「安心して暮らせる島」と多くの方の移住先に選ばれています。

五島市全体の人口は、33,288人(R7年8月末現在)。
直近5年間で約1,200人の移住者を受け入れています。うち30代までの若い世代が半数以上を占めており、定着率は約8割です。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  2. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  3. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…

編集部おすすめ

  1. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  2. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  3. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  4. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
  5. ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    米OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が10月15日と16日に自身のX(旧Twitter)で投稿した内容が、世界…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト