おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

高精度AI議事録ツール「ACES Meet」がスマートフォンアプリをリリース

update:
株式会社ACES
対面の会議・商談での録音や解析が可能に



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44470/107/44470-107-d158919e454d70bd09c1555cdd01939e-2400x1260.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社ACES(東京都文京区、代表取締役 田村 浩一郎、以下「ACES」)は、高精度AI議事録ツール「ACES Meet」において、スマートフォンアプリ iOS版を正式にリリースいたしました(Android版は順次対応予定)。これにより、従来のオンライン会議に加えて、対面での会議や商談でもワンタップで録音・議事録作成が可能となります。

■ 背景・目的
東京大学松尾研究室発のAIスタートアップであるACESは、会議内容をリアルに可視化し、要約から情報共有まで業務効率を向上させる高精度AI議事録ツール「ACES Meet」を提供してまいりました。

近年、オンライン会議や商談ツールの普及により、企業活動のデジタル化が急速に進んでいます。オンライン環境では、録画や自動議事録生成などの機能が整備され、商談・会議内容を効率的に記録・共有する仕組みが一般化しつつあります。

一方で、対面での会議や商談は、依然として多くの企業にとって欠かせない重要なコミュニケーション手段です。特に、重要な提案や顧客との信頼関係の構築、経営層同士のディスカッションなど、対面だからこそ成立するやり取りも多く存在します。

しかし、対面会議や商談では、オンラインと異なり録音・記録の仕組みが整備されていないケースが多く、「内容が記録に残らない」「議事録作成が属人的」「情報共有が遅れる」といった課題が生じています。その結果、社内でのナレッジ共有や後続業務への反映に時間がかかり、意思決定の遅延や商談機会の損失につながることも少なくありません。

こうした課題を解決するため、ACESは「対面会議・商談を含むあらゆる場面をシームレスに記録・管理できる体験」を実現すべく、「ACES Meet」のスマートフォンアプリを開発しました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44470/107/44470-107-e11ef3cc34b10f36ea8692b87c5cf926-3900x2725.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 機能概要
今回リリースされたスマートフォンアプリにより、外出先や社外での打ち合わせ・営業商談などでも、より簡単かつ安全に録音を開始できるようになりました。
アプリで録音した音声は自動的にサーバーへ送信され、AIによる文字起こし・要約が実行されます。また、録音データは端末外へのダウンロードやAirDrop共有ができない設計となっており、情報漏洩リスクを防止します。
■ 主な特徴
- 1タップで録音開始
- - 対面の会議や商談をスマートフォンから簡単に録音。録音データは自動でサーバーへ送信されます。
- セキュアな録音データ管理
- - 音声データはスマートフォン本体に一時保存(30日後に自動削除)。外部共有不可設計により、社内管理を徹底できます。
- 最大3時間の連続録音に対応
- - 長時間の会議でも安定して録音。録音開始から3時間が経過すると、その時点までの音声が自動でサーバーへ送信されます。
- 直感的なUIで簡単操作
- - 録音開始・停止、再生、設定確認などをスムーズに行えるシンプルな設計。

■ 「ACES Meet 」について(https://meet.acesinc.co.jp/
【書き起こしも要約も 高精度なAI議事録ツール】
ACES Meetは、高いAI技術で会議の内容をリアルに可視化し、会議内容の要約・加工の業務効率を向上させるAIパートナーです。東大松尾研発のAIベンチャーである弊社が独自に開発した技術を用いて、ブラックボックスになりがちな会議・商談を可視化することで、議事録作成・情報共有の効率化を通じ、営業人材の育成なども加速します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44470/107/44470-107-2ce50fe56ac670e54798b555318ff331-2214x764.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 株式会社ACES 会社概要
東京大学松尾研発のAIスタートアップである株式会社ACESは、「アルゴリズムで社会をシンプルに」をビジョンに掲げ、企業の競争優位性を最大化する独自の「エキスパートAI」を開発・提供・育成し、人とAIが協働するビジネスプロセスの構築を実現しています。当社は、独自開発したAIソフトウェアをモジュールのように組みあわせ、プロセス設計から「エキスパートAI」の実装・運用まで並走するDXパートナーサービスと、「エキスパートAI」を簡単に利活用できるAIソフトウェアサービスを提供しております。


代表者:代表取締役 田村 浩一郎
所在地:東京都文京区湯島2丁目31-14 ルーシッドスクエア湯島3階
設立:2017年
事業内容:DXパートナー事業、AIソフトウェア事業
コーポレートサイト:https://acesinc.co.jp
ACES Meetサービスサイト:https://meet.acesinc.co.jp/
お問合せ先:masashi.saijo@acesinc.co.jp(西條)

最近の企業リリース

トピックス

  1. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  2. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  3. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…

編集部おすすめ

  1. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  2. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  3. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  4. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  5. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト