おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

UHA味覚糖の健康寿命延伸への取り組みを強化 科学雑誌「Nature」の「Ageing特集」の記事広告で公表

update:
UHA味覚糖株式会社


 UHA味覚糖株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役:山田泰正)は、菓子メーカーでありながらも日本の社会課題である健康寿命延伸に対して、事業としての取り組み強化を公表するために、2025年11月13日付Natureの「Ageing特集」の中で、当社が手掛ける抗老化研究の一環であるオートファジー研究とその社会実装の推進や、オーラルケアへの取り組みに関する記事広告を掲載致しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11343/427/11343-427-8c988c4a4773480ce6bd81c7e42e499b-3900x2120.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


特集企画Nature Index Ageingに記事広告「Sweetening the pursuit of healthy ageing」が掲載されました。※Nature.com(最先端の科学を伝える国際的な総合科学誌Natureのオンライン版)にも掲載。

記事広告URL:https://www.nature.com/articles/d42473-025-00277-6

 <掲載記事広告の概要>

健康長寿社会の実現に向けたUHA味覚糖の挑戦
超高齢社会日本における「ヘルススパン」の重要性
 日本は人口の約30%が65歳以上という世界有数の超高齢社会を迎えており、単に寿命(ライフスパン)を延ばすだけでなく、健康で活動的に過ごせる期間である健康寿命(ヘルススパン)の延伸が急務の課題となっています。この国民的な目標を背景に、日本の菓子メーカーであるUHA味覚糖は、産学連携を通じて、「健康長寿」というテーマに深く取り組む事業を展開しています。

オートファジー研究と産学連携による細胞レベルでの老化対策
 UHA味覚糖の健康長寿への取り組みの核となっているのが、大阪大学名誉教授である吉森保氏とのユニークな共同研究です。吉森教授が研究するオートファジーは、細胞内の成分を分解して再利用するシステムです。オートファジーが機能することで、細胞の古くなった成分や不要になった物質の除去が行われ、細胞の健康維持に不可欠な機能として知られています。そして、この機能の低下は、骨や筋肉の減少、眼病、慢性腎臓病など、加齢に伴う様々な疾病と関連付けられています。
UHA味覚糖の代表取締役社長である山田泰正は、吉森教授との出会いを機に、オートファジーを活性化させる可能性のある食品成分の探索や、それらの成分を活用した細胞の老化対策となるサプリメント開発の可能性を追求する共同研究プロジェクトを立ち上げました。また、UHA味覚糖は吉森教授が設立したスタートアップ企業、株式会社AutoPhagyGOに投資し、日本の世界をリードする基礎研究を商業・産業応用へつなげることを支援しています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11343/427/11343-427-0ab64439139dffba6cec687262bb83c8-794x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
UHA味覚糖のサプリメント
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11343/427/11343-427-925e44721cd35b5b7a309dba54afb208-794x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大阪大学名誉教授 吉森保氏

研究成果の社会実装に向けた啓発活動
 UHA味覚糖の取り組みは、研究開発や商品化の可能性の探索に留まらず、オートファジーの重要性を社会に広める啓発活動にまで深く関与しています。各種イベントでの講演会やSNSなどを活用し、オートファジーの重要性についての意識を高める広報活動を展開し、オートファジーをサポートする健康的なライフスタイルを提案することで、生活習慣の改善を促しています。
 また、吉森教授らが創設した日本オートファジーコンソーシアムに参画し、オートファジーに関する研究、社会実装、広報活動を同時に推進することで、「さらなる進歩へとつながる強力なサイクル」を創出することを目指しています。

「咀嚼」と「口腔の健康」を通じたフレイル予防への貢献
 オートファジー研究と並行して、UHA味覚糖は口腔の健康が健康長寿に果たす役割にも着目し、研究を進めています。 グミが咀嚼能力の強化に役立つというUHA味覚糖の研究は、国立長寿医療研究センターの注目を集め、高齢者のフレイル(虚弱)を予防するための長期研究である「東浦研究」への参画につながりました。この研究を通じて、口腔の健康とフレイル進行の関連性を明らかにし、フレイル予防における口腔ケアの重要性が社会に浸透することを目指しています。また、UHA味覚糖は元大阪大学教授の野首孝祠氏との共同研究に基づき、咀嚼機能・能力を測定するために特別に設計されたグミも提供しています。

まとめ
 創業以来、戦後の栄養問題から時代ごとに移り変わる健康課題への貢献を目指してきたUHA味覚糖は、「ウェルビーイング」から「長寿(ロンジェビティ)」へとシフトするヘルスケア産業の潮流を捉え、細胞レベルの基礎研究から日常生活での口腔ケアまで、多角的に健康長寿社会の実現に貢献していくことを目指しています。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 違和感満載のサイケな銭湯でほっこり入浴 蒲田で開催「脳汁銭湯」体験レポート

    違和感満載のサイケな銭湯でほっこり入浴 蒲田で開催「脳汁銭湯」体験レポート

    旧き良き銭湯が異次元の入浴空間に変身するイベント「脳汁銭湯」が、11月26日から12月7日まで東京・…
  2. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  3. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…

編集部おすすめ

  1. 誤表記

    もちづきさん、カロリーを低く表記し謝罪 読者に“チェック”呼びかけ

    漫画「ドカ食いダイスキ! もちづきさん」公式Xが11月27日夜に更新し、作品の一部でカロリーを実際よりも低く表記していたと謝罪しました。当該…
  2. ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

    ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

    バーチャルタレント事務所「ホロライブプロダクション」を展開するカバー株式会社は公式Xにて11月25日、同社のバーチャル空間プロジェクト「ホロ…
  3. 善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

    善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

    宮城県女川町が11月26日、公式Xで発信した「クマ出没情報」が、後に「生成AIによるフェイク画像」に基づく誤通報だったことが判明。通報者自身…
  4. エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

    エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

    ロッテは自社商品の各ブランドサイトで、アレンジレシピを公開しています。その中に「パイの実」をエビチリソースと卵で炒め合わせた「チリ玉パイの実…
  5. 100tハンマー

    伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで開催

    「シティーハンター」連載開始40周年を記念した原画展「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」が、11月2…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト