
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119240/5/119240-5-98805ad2de89c1ccff4acfa56d46fc86-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
食(ウェルネスフード)を基点に、ウェルネス産業の健全な市場形成と成長を推進することで、国民の健康寿命延伸をはかることを目的として活動する、一般社団法人ウェルネスフード推進協会(事務局:東京都中央区、代表理事:矢澤一良、以下 当協会)は、2025年11月26日(水)より東京ビッグサイトで開催される「ウェルネスフードジャパン」内で開催される、『第8回ウェルネスフードアワード2025』の応募を本日より開始いたしました。
■ウェルネスフードアワードとは
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/119240/5/119240-5-b00bc18da17d41aefe86ba35fff4328b-1547x1546.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ウェルネスフードアワードは、QOL(クオリティーオブライフ)を向上する食品および食品素材にフォーカスしたアワードです。展示会「ウェルネスフードジャパン」*1内にて開催され、今年で第8回目を迎えます。
前回に続き、食べるシーン、目的や形状といった4つの応募部門にて構成しております。また、最終審査は展示会ウェルネスフードジャパン2025内にて、応募者による3分間プレゼンテーションを審査委員の前で行い、全プレゼンテーション終了後、各部門の「金」「銀」「銅」および「最優秀賞」を決定いたします。
本アワードは、エントリー商品を一般消費者や食品業界内での認知を高める絶好の機会となります。また、本アワード受賞と共に審査員より高い評価を受けることで、エントリー商品に対する信頼度が増し、商品価値を上げ、ブランディングにも繋がることが期待できます。当協会は、本アワードを通して、ウェルネスフード製品が一般消費者に正しく理解され、普及されること、そしてウェルネスフード産業の健全な発展につながることを目指してまいります。
*1 展示会「ウェルネスフードジャパン2025」
https://wfjapan.com/
アワードに応募する
■開催概要
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/119240/table/5_1_21ef6fbf34642e9e2cadbece1d00d231.jpg ]※チラシはこちらから
※応募要項はこちらから
■応募条件
- ウェルネスフードの普及と健康寿命の延伸につながる商品であること。- 2025年7月末までに、日本で上市済みの商品であること。
- 書類選考通過した場合、2025年11月27日(木)に開催される最終審査および授賞式に参加できること。
※味の違う商品はシリーズで1商品とみなします。(味などの違いでエビデンスや仕様が異なる場合は各々1商品とみなします)
※1商品に対して応募できるカテゴリは1つとさせて頂きます。複数カテゴリへの応募はできかねますので、ご注意ください。
※エントリー数に上限はございません。
■応募カテゴリ
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/119240/table/5_2_88e3e174a02867a10bc11eef209e48b1.jpg ]■審査評価項目
1.独自性・新規性・ストーリー性他の商品と比較して、独自の特徴や新規性 はあるのか。以下のようないずれかの要素が含まれていることとします。
・商品が持つ 独自なストーリー(開発背景、伝統的な食文化との関連など)はあるか
・社会貢献(地域活性化、健康課題の解決への貢献など)が期待できるか
・環境配慮(サステナブルな原料調達、エコパッケージなど)が意識されているか
2.美味しさ・食べやすさ・使いやすさ
美味しさや食べやすさ、使いやすさに配慮されているのか。または日常的に取り入れやすい工夫がされているのか。
(例)味や食感、飲みやすさ、調理のしやすさなどの工夫がある 等
3.ウェルネスの根拠(科学的なメカニズム、エビデンス)
商品の原料や配合成分について、健康維持・増進に関する科学的根拠 はあるか。
以下のいずれかが示されていることとします。
・研究論文や学術データ による科学的根拠がある
・専門機関による評価や認証 を取得しているものがある
・長年の食経験や伝統的な利用実績 に基づく安全性や健康効果が期待できると証明できるもの
(例)消費者に実施したアンケート結果やヒアリング内容、コメントなど
4.安全性・持続的な健康効果
商品または原料を長期的に摂取した際の安全性は確認されているのか。以下の点が考慮されていることとします。
・アレルギーや過剰摂取によるリスクへの配慮はされているか
・急激な効果をうたうものではなく、継続的な摂取で期待できる予防・健康維持効果 があるか 等
■審査員
審査委員⾧:矢澤 一良 氏(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所 ヘルスフード科学部門 部門⾧)
審査委員:
- 大澤 俊彦 氏(名古屋大学 名誉教授、人間総合科学大学 客員教授)
- 森下 竜一 氏(特定非営利活動法人 日本抗加齢協会 理事⾧代行、大阪大学大学院 医学系研究科 寄附講座 教授、健康医療戦略本部 戦略参与)
- 堀 知佐子 氏 (株式会社菊の井 常務取締役、株式会社ちさこ食堂 代表取締役、管理栄養士)
- 内藤 裕二 氏(京都府立医科大学 生体免疫栄養学講座 教授 医学博士、一般社団法人ガットフレイル会議 理事長)
- 西沢 邦浩 氏(株式会社サルタ・プレス 代表取締役)
- 藤田 康人 氏(株式会社インテグレート 代表取締役 CEO)
※順不同
■全体スケジュール
2025年5月7日(水)応募受付開始2025年7月31日(木)応募受付終了
2025年9月初旬 書類審査結果のご連絡
2025年9月初旬~中旬 最終審査のご連絡
2025年11月27日(木) 最終審査および授賞式
■過去受賞商品
第7回(2024年)第6回(2023年)
第5回(2022年)
■30分の無料相談会
「どのカテゴリで応募すべき?」「応募書類の書き方が分からない…」など、初めて応募する方でも安心していただけるよう、30分の無料相談を実施します。
応募に関する疑問や不安を、スタッフが丁寧にお答えいたしますので、本アワードにご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
※申込期間:2025年7月25日(金)まで
無料相談申込はこちらから
■ウェルネスフードアワードに関するお問合せ先
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 事務局〒104-0061 東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル3階 (株)RDサポート内
MAIL:info@nihon-kenko.jp