おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

オルガテック東京2025 カリモク家具と、新たなコラボレーションの旅へ

update:
   
カリモク家具株式会社
「なんでも作るよ Your Journey is Our Journey」



カリモク家具株式会社(本社:愛知県知多郡東浦町 取締役社長:加藤 正俊 以下、当社)は、2025年6月3日(火)~6月5日(木)の3日間、東京ビッグサイトにて開催されるオルガテック東京2025に出展します。「なんでも作るよ」をテーマに、さまざまなコラボレーターとの協業に取り組む当社の企業姿勢と技術を紹介します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13161/27/13161-27-786e617ed8a08f83d3de6c09822dd91d-2292x1719.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


一昨年、昨年に続き3回目となる今回の出展では、副題に「Your Journey is Our Journey」を掲げ、家具製造に留まらないモノづくりの幅広さと、それを支える当社の木材加工技術と知見を、5つの展示ゾーンを巡る「旅」の体験を通して表現します。
昨年に引き続き、展示全体のディレクションはプロダクトデザイナーの小宮山洋、企画は小宮山と藤本美紗子(inu)。会場デザインは新井里志・中富慶による建築デザインユニット“Kii”が担当。メインビジュアルは国内外で活躍するアーティストのAkari Uragamiとアートディレクターの岡崎由佳(Inko)、会場パンフレット等の編集・執筆を後藤知佳が手掛けます。ジャンルを越えたクリエイターの共演も、会場での見どころのひとつです。
国土の約3分の2が森林と言われる日本には、およそ1,200種類の木が存在し、当社はそのうち70種類ほどの樹種を調達しています。いまだ発見・活用されていない素材たちと、コラボレーターのアイデア、そして当社の技術が出会うことによって、新たなプロダクトやライフスタイルを世に送り出す旅の始まりの場になることを目指します。

展示レイアウト

デザインユニットKiiを迎え、当社とコラボレーターとのコラボレーションの深度別に5つのゾーンを設定。壁を廃し、各ゾーンが緩やかにつながる、開かれた「広場」のような空間構成となります。カリモク家具に馴染みのなかった方はもちろん、既にコラボレーションを重ねてきた方も発見を持ち帰り、新たなコラボレーションの契機となる、五感と想像力を刺激するマテリアルに満ちた場づくりを目指します。また、虫食い材を用い鉄媒染塗装を施したものや、Akari Uragamiのアートワークをプリントしたものなど、ブース内に点在する計12種の柱や、当社が調達・管理する豊富な木材をイメージした受付カウンターなど、当社の技術を凝縮した、Kiiデザインの什器やオブジェの数々にもぜひご注目ください。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13161/27/13161-27-85831c4641ed16c8442804d91d7f0680-2292x1719.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Zone A:発見を待つマテリアル
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13161/27/13161-27-739eb1617cec7d72ab4dfceb912a9950-1991x1494.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


コラボレーターと何かを作り始める際、木材を接着させ塊を作り、そこから任意の形状を削り出すことが、当社のモノづくりにおける定番の流れです。旅の出発点であるAゾーンでは、そうしたプロダクトになる手前の、それぞれに異なる加工を施したマテリアルやオブジェの数々を配置し、その後に続く多彩なコラボレーションへの期待を高めます。
Zone B:加工を着替える
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13161/27/13161-27-bb62aa1e0c1713bce97910b9e8f070e9-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Bゾーンでは、既存の3種のチェア(MAS「WK Chair 01」、Karimoku New Standard「Castor Chair」、CAP「CAP Chair」)に、特殊な塗装仕上げや樹種変更を施した特注モデルを展示。大きく変わる見た目の印象と、選択肢の広がりをプレゼンテーションします。塗装の艶を段階的にコントロールしたモデルなど、各モデルの比較を楽しみながらその表現の幅広さ・奥深さを実感できるエリアです。
Zone C:なんでも作れる
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13161/27/13161-27-eab03b43baa653e7b4a55bce0735c816-1100x1100.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


カーブを描くひな壇が特徴的なCゾーンには、株式会社アシックスとのコラボレーションで生まれた、廃棄予定のシューズを粉砕し、家具のクッションにリサイクル材料として有効活用した「Polar Lounge Chair」の特別モデルをはじめ、ロサンゼルスのデザインスタジオWAKA WAKAや、滋賀県甲賀市のアートセンター・福祉施設「やまなみ工房」など、さまざまな領域のクリエイター・組織とのコラボレーションから生まれた、特注家具やプロダクト、アートワークが並びます。当社の「なんでも作るよ」の企業姿勢を象徴する広場のようなこのエリアでは、階段に登ったり腰掛けたりしながら、作り手同士の対話を経たクリエイションの細部まで、間近でじっくりとご覧いただけます。
Zone D:対話を生む空間づくり
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13161/27/13161-27-fad7506a09461fdac0ae03606a03797d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Dゾーンでは、既存製品を用いた新たなオフィス空間、特に「会議室」のあり方を提案します。向かい合う人と適度な距離が取れるように特注サイズで製作したKarimoku Caseのコーヒーテーブル「A-CT01」を、同ブランドの「N-S03」など複数のソファが囲み、リラックスできつつも活発な発想と言葉が交わされる空間を作ります。Kiiのオフィスの内装デザインの経験を踏まえ、PCを持ち込まない対話の場という会議室の新様式が立ち上がります。
Zone E:広場からさらに遠くへ
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13161/27/13161-27-01721b4ddab9aca7d645aaa3dc163088-2160x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


中央に位置するEゾーンでは、オフィスのオープンスペースの使い方に多様性をもたらす「受け皿になるような広いテーブル」として、特注サイズ(2700×1300mm)で製作したKarimoku New Standard「Spectrum」シリーズのテーブルが2台並びます。その周りをKarimoku New Standard「Panorama」シリーズが囲み、既存製品の使用シーンの一例を表現します。テーブルの天板には、ヨーロッパ産オークと、国産クリの2種を使用しています。いずれの樹種も、当社独自の資材調達ルートとフィンガージョイントの技術によって、特注サイズでの製作が実現しています。

展示ディレクション・企画

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13161/27/13161-27-f73812e1224e6bf49325492167b79bf9-3120x2080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

小宮山洋

プロダクトデザイナー。
日用品、家具、家電などのプロダクトデザインを中心に国内外の企業・組織のR&D(研究開発)のサポート、ハードウェアやサービスの立ち上げ、ブランドのディレクションまで多領域で活動。主な受賞歴に、iF DESIGN AWARD、Red Dot Design Award、Design for Asia Awardなど。



出展概要

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13161/27/13161-27-b2bf0c847e58aa7e3438baab53036696-614x614.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


オルガテック東京2025

会場:東京国際展示場「東京ビッグサイト」小間番号:S4-D03
日程:2025年6月3日(火)~2025年6月5日(木)
時間:10:00~17:00(6月5日のみ16:00まで)

展示ディレクション・企画:小宮山洋
企画:藤本美紗子(inu)
会場構成:Kii(新井里志+中富慶)
絵画作品制作:Akari Uragami
グラフィックデザイン:岡崎由佳(Inko)
編集・執筆:後藤知佳
展示協力(50音順、敬称略):株式会社アシックス、株式会社アンビエンテック、Sho Ota、
株式会社Sanu、Spiber株式会社、関ケ原石材株式会社、株式会社メディコム・トイ、mok、
社会福祉法人やまなみ会 やまなみ工房、ライフスタイルアクセント株式会社(ファクトリエ)

主催:ケルンメッセ株式会社、日本オフィス家具協会(JOIFA)
公式サイト:https://www.orgatec-tokyo.jp
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13161/27/13161-27-30e3df0bcc1a1c5c5157dc5896d8f37a-3001x584.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


カリモク家具の起源は、創業者の加藤正平が長年続く材木屋を引き継ぎ、愛知県刈谷市で小さな木工所を始めた1940年に遡る。様々な木製品を生産することで技術を磨き、1960年代に入ると、自社製の木製家具の販売を開始。高度な機械の技術と職人の技を融合させる「ハイテク&ハイタッチ」という製造コンセプトを掲げて木材生産分野における土台を作りあげ、日本を代表する木製家具メーカーへと成長を遂げる。
Web:https://www.karimoku.co.jp/ Instagram:@karimoku_official


プレスリリース一覧はこちら

最近の企業リリース

トピックス

  1. 18才未満お断り……ではない!全年齢向けソフ倫グッズに新作登場「ユーザー同士わかりあえるアイテムに」

    「18才未満お断り」健全な紳士淑女であれば、どこかで一度は目にしたことがあるかもしれないマークを使っ…
  2. ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く

    ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く

    5月6日から松屋の“店舗限定メニュー”として、「欧風牛タンカレー」が登場しています。イメージ写真を見…
  3. フッション系と思わせるサポート詐欺サイト

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

    何気なくWebを見ていたら突然「ウイルス感染」の警告画面が表示され、記載のサポート窓口に連絡するとお…

編集部おすすめ

  1. 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    NTTを装った自動音声による詐欺電話の被害が増えています。今回、おたくま経済新聞の読者から、まさに被…
  2. GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO
    5月7日、アーティストのGACKTさんがX(旧Twitter)にて、週刊誌報道に対する強い不信感と、…
  3. 「へけっ!」とっとこハム太郎がABEMAで走り出す 放送25周年記念で配信へ
    アニメ「とっとこハム太郎」が2025年7月に放送開始から25周年を迎えることを記念し、アニバーサリー…
  4. “ポップコーンバトル”メイキング画像
    荒木飛呂彦原作「ジョジョの奇妙な冒険」の人気スピンオフシリーズ「岸辺露伴は動かない」の映画最新作、「…
  5. 大阪市立中央図書館、業務委託の変更でサービスに遅れ 予約図書の受け渡しなどに影響
    大阪市立中央図書館は5月2日、窓口業務などを担う業務委託事業者の交代に伴い、予約された図書の受け渡し…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る